dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしても問14の遺産に係る基礎控除の計算方法がわかりません。法定相続人はB,C,D,Eの4人で解答は
3番だと思うのですが、なぜ2番が正解なのでしょうか?
今日受験された方教えてください!!

A 回答 (5件)

本日、受験以外の方にもお力をお借りしたく、問題を書き込みました。


よろしくお願いいたします。

設例
Aさんは、平成17年7月16日に死亡し、Aさんの親族関係および各相続人等が、取得した財産等は次のとおりである。

   Aさん------妻B
   死亡  |
        |
       -----------------------
       |       |          |
妻-----長男C   長女------夫   次女E
  |        平成10年 |      相続放棄
  |        死亡    |
  |               |
 孫F           孫D

各相続人等が取得した財産(みなし取得財産を含む)
および負担した葬式費用等の内訳

妻 B:自宅土地  5000万円(小規模宅地等の評価減特例適用後)
    自宅建物  1000万円
    現預金   2000万円
    死亡保険金 2000万円
    葬式費用等 ▲300万円(うち、墓地・墓石購入代金100万円含む)

長男C:現預金   1000万円
    死亡保険金  500万円

孫 D:現預金   1000万円

次女E:死亡保険金  500万円

なお、死亡保険金は、受取保険金の全額で、その生命保険の保険料負担者および被保険者はAさんである。

問13
Aさんに係る相続税の「課税価格の合計額」(「遺産に係る基礎控除額」を控除する前の金額)は、次のうちどれか。

1. 10,300万円
2. 10,800万円
3. 12,800万円


問14
Aさんに係る相続税の「遺産に係る基礎控除額」の計算方法として正しいものは、次のうちどれか。

1.5000万円+1000万円×2人=7000万円
2. 5000万円+1000万円×3人=8000万円
3. 5000万円+1000万円×4人=9000万円

模範解答は
  問13が3
  問14が2


私は、問13が2
   問14が3ではないかと思うのですが…


  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題を書いて下さってありがとうございます。模擬解答間違っていましたね。これで+2問よかったですー!!

お礼日時:2006/01/23 15:59

模範解答の間違いのようですね。



参考URL:http://sikakuyo.com/fp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速確認しました。ご報告ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/23 16:05

Eは相続人でないために受け取るものに非課税の適用がないだけであって、全体の死亡保険金にたいしては非課税額として20000千円がひかれるんじゃないでしょうか?私は問13は(2)で問14は(3)が正答だと・・・。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり誤りでしたね。良かったですね。

お礼日時:2006/01/23 16:02

私も疑問です。

???
問13は、相続放棄のEが死亡保険金を受けているので、生保の控除なしになる?
問14は、法定相続人は4人では?

試験問題は2005年10月1日現在施行の法令等に基づいて解答しなさい。となっているので、法令が変わったのでしょうか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

模擬解答の誤りだったようです。無事解決です。

お礼日時:2006/01/23 16:03

私も疑問に思ってます。


その前問の回答も変じゃないですか?
模範解答の誤りでないのかと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり誤りでしたね。良かったですね。

お礼日時:2006/01/23 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!