
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
回答が参考になったようで何よりです。
それはさておき基本情報技術者についてですが、情報処理は以前資格がだいぶ整備されてしまいまして、私自身、資格取得者ではないので細かいところは把握しておりません。
ただプログラマーの登竜門的な資格で、プログラマーやシステムエンジニアなど情報処理系に進むのでなければあまり必要性はないと思われます。試験内容を見るに日常的に基本情報技術者の資格取得勉強で得た知識が必要となる場面もあまり多くないです(プログラムの勉強はその知識を必要とする人でなければメリットは得にくいです)。
必要とされているのがパソコンとEXCELなどアプリケーションに関する知識であれば「日経PCビギナーズ」などの月刊誌、OSとEXCELの参考書を購入し、あとは実践あるのみだと思います。
どうしても資格をということであればMOSなどアプリケーションの資格を目指されても良いかもしれません。MOS資格の詳細は下記アドレスを参照してください。
http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
参考になれば良いのですが。
ご返答ありがとうございます。
やはりそんなに必要ではないのですね。
今後は手続き等も含め、どうすれば複数店舗を開店できるかなどとともに経営について学んでいこうと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>将来の目標はそれを継いで店舗を増やし、自分は経営にまわることなのですが、将来を見据えてやっておくべきことが明確にわかりません。
簿記を資格として持っているのは良いと思います。ただ簿記は仕訳(≒伝票)を元に帳簿(総勘定元帳など)を作成する技術です。経営ということであれば帳簿を元に作成される財務諸表(貸借対照表・損益計算書、場合によってはキャッシュフロー計算書)を読む能力が必要になると思います。これは資格どうこうではない(資格として存在しますが)ので本などで独学したほうが良いと思います。
財務諸表の読み方を学ぶ本としては「財務3表一体理解法」がおすすめできると思います。財務諸表を見て経営状況がどうなのか把握するのであればこれを出発点に数冊お読みになれば問題ないと思います。
FPは残念ながら企業ではなく個人向けの資格なので経営にはあまり役に立たないと思います。個人の資産運用や税金、不動産などの為なら勉強する価値はあるでしょうが、範囲が広いので広く浅くになりやりごたえがあるかは疑問です。ただ金融や保険、税制に関する知識を得る出発点にはなるので、将来その方面でダマされない無駄が内容勉強はしておいても良いとは思います。
でもどちらかというとこのご時世なので販促に関する部分を勉強されたほうが良いのではないでしょうか。店舗経営なのでDMやチラシでの販促がメインかと思います。でも広告制作会社は綺麗に作ることには長けていますが販促知識はありません。どのように販促していくのかを勉強したほうが良いと思います。
販促を学ぶ本は業種による合う合わないや好みなどがありなかなか難しいのですが店舗ということですので「お客様は「えこひいき」しなさい!」などを読まれてはと思います。ただこの一冊は出発点で他にも数冊読まれて販促に生かされてはと思います。
以上参考になれば幸いです。
ご返答ありがとうございます。
簿記については税理士との会話、説明等がわかるようにと思い独学にて取得しました。しかし3級では本当に最低限の基本程度しかわかりませんでした。2級を勉強するというのもあるかと思いますが、「財務諸表を読む力」というものを直接取り入れようとするのも手かもしれませんね。
FPは、資格よりも保険や税金、お金に関するあらゆる仕組みなど常識的なことを一度に理解してしまおうという狙いで勉強しようと思いました。
お勧めいただいた本は二冊とも惹きつけられるものがあり、取り入れておきたい知識としてピッタリだと思いました。是非じっくりと読ませていただきます。
その他にも基本情報技術者について気になっているのですが、さしあたって必要ないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイナンシャルプランナーか...
-
社会人です。FP2級(AFP)、ビ...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
銀行の人
-
FP資格は生活に役立つのでしょ...
-
証券外務員って?
-
金融以外の業界でのFP資格の価...
-
*通信講座◎◎で仕事を・・って...
-
今度、9月のFP3級の試験を受...
-
オークションで教材を落札した...
-
FPの資格とシステム開発
-
主婦でファイナンシャルプラン...
-
ファイナンシャルプランナーを...
-
ファイナンシャルプランナーと...
-
公共事業従事者で取っておきた...
-
これから学んでおくべきこと
-
フィナンシャルプランナー資格...
-
実生活に役立つ資格とは?
-
資金繰りのアドバイスができる人
-
FP3級について
おすすめ情報