回答数
気になる
-
通信講座について
FPの講座は通学、通信の方法で多数の学校がされていますが、皆さんはどのような基準で学校を選んでいるのでしょうか? 私は通信の方法でオリコン1位のFPK研修センターやECCを候補に考えておりますが、FPK研修センターは情報が少なくてランキングが上位な理由もよくわからず、またECCも人気はあるのですがテキスト内容が薄いなどネガティブな意見もあり、どちらにしようか悩んでおります。 この二つの学校の情報や、その他のおすすめの学校など、経験者の方々の意見を教えてください。 初めての通信での勉強で不安も多いので、学校選択を慎重に考えております。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/19 00:14 質問者: hana43
解決済
1
0
-
FP2級!
FP2級の勉強を、ナツメ社のテキストと問題集を使ってしているのですが他にも他社のテキストを何冊か買った方がいいでしょうか?
質問日時: 2016/03/05 22:30 質問者: free
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
高卒 ファイナンシャルプランナーとして働ける?
私は今年で20歳になります。 大学を目指し浪人生として勉強していましたが 金銭的な理由から大学への入学を諦めました。 今は就職のために資格を取ろうと考えています ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと考えているんですが 高卒でファイナンシャルプランナーの資格がいかせる就職先などはあるのでしょうか? それと、ファイナンシャルプランナーと一緒にとった方がいい資格などあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2016/02/16 17:06 質問者: マーメイド
解決済
1
0
-
ファイナンシャルプランナーの仕事
FP2級を取得している27歳です。結婚しています。 今すぐ働くわけではないのですが、子どもに手がかからなくなった頃にFP資格を活かした仕事につきたいと思っています。一番のゴールというか夢は自分の事務所を出すことです。 でもいきなり事務所を出して成功する自信がないので、まずはどこか企業で働かせてもらって知識をつけてからでも遅くないかなと思っています。 皆さんならどうされますか? 私は選択肢としてとりあえず企業で鍛える事しか思いつかないので何かお知恵あれば教えて下さい。 あとFP2級資格で大丈夫でしょうか? それと子育て中にあらゆる制度改正等あると思いますが、日経新聞を毎日読んでいれば大丈夫でしょうか? 質問ばかりですみません。先の事ですが今から準備していきたいと思っています。 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/02/15 21:11 質問者: あすみ
ベストアンサー
2
0
-
ファイナンシャルプランナーの知識って株にも役立ちますか?
よく株の本などをファイナンシャルプランナーの方が書かれていたりしますが、ファイナンシャルプランナーの勉強は株にも役立つのでしょうか? もし役立ちなら 今後、参考書を購入して勉強してみようと思っています。
質問日時: 2015/12/08 15:47 質問者: miwa-chin1919
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナーから言われた一言
お世話になります。 FPの知人から言われた一言が印象的で分かる方教えて下さい。 「一言でいうと浅はか。お客さんならメチャメチャ言うことあるよ。お金の話になると仕事の延長になるからしない。」 です。 住宅ローンの返済を頑張って45歳で完済。(あと4年くらい) その分貯金はほとんどありません。 他のローンも無いし。大きな買い物の予定もないから・・・ 貯蓄するよりローンの金利分の支払いの方が高くなりそうだから。 と自分が言った返しです。 そこまで言ったのにその先は教えてくれませんでした。 節税が中心の仕事と言っていましたけど、メチャメチャ言いたいこととは何だったのでしょうか? 浅はかでろくな考えじゃないよ!といった ダメ出しだったのでしょうか。 そうは思いたくありません。 ポジティブに他にいい方法があったんだよ でも仕事の話になっちゃうからしたくない と思いたいです。 他にいい方法とはどんなことでしょうか? メチャクチャ教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/12/06 08:14 質問者: hidenakata
ベストアンサー
10
0
-
2015年フォーサイトのAFP提案書を提出された方
現在、フォーサイトのFP通信講座を受講しているのですが、AFPのFP提案書を提出された方で提案書を参考にさせていただける方はいらっしゃいませんでしょうか? 作成にあたり、右も左もわからず四苦八苦しました。 今まで携わってきた職業が異業種なため、この様なものを作成するのが初めてでかなり手こずりました。 ネットでいろいろ検索してみましたが、課題が違うためイマイチ参考にできなくて泣きが入っています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/11/20 19:55 質問者: kuro1002
解決済
3
0
-
FP継続教育研修
資格の学校TACの FP継続教育研修の 書類作成力を身につけるシリーズの 社会保険書類作成と労働保険書類作成を受講した方いたら、その内容を教えてください!
質問日時: 2015/11/15 18:27 質問者: nieen0310
解決済
1
1
-
造園施工管理技士1級を取得していますが、求人する企業など有りますか?
庭園、植物、造園が好きで取得した資格ですが、取得後退社したため、もったいなかなと思う日々です。現在、別の国家資格を取得しているためそちらの職種で就業しています。
質問日時: 2015/10/27 23:18 質問者: AMAGAERU2
ベストアンサー
1
0
-
自動車整備士の木の札について
群馬県で自動車整備士の資格証を発行した際に 「二級ガソリン自動車整備士 山田太郎」 といったように、整備士の種類と氏名を木に印刷したものを受け取りました。 (というかお金を出して買った気がしますが) 仲間内で紛失したり、他の都道府県でもらってなかったりという人がいるので、 この木の札を作ってあげたいと思うのですが、どこか作製してくれるところはありませんか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/10/18 17:09 質問者: tetsu4469
解決済
1
0
-
政治が分かりやすいテレビ、解説者、本など。
こんにちわ。政治初心者のものです。 政治について今まで無知で、しっかり勉強しなきゃいけないと思っています。 知人にた尋ねたら、池上彰さんの「ニュース、そうだったのか」を進められて、こんな私でも理解できて、とても分かりやすかったです。 他にも政治で何か分かりやすくて面白いテレビ番組、または解説者、本などありましたら、教えていただきたいと思います。
質問日時: 2015/10/05 21:19 質問者: shashanti
解決済
1
0
-
ボイラーへの給水温度が設計値より低いと、なぜ過熱蒸気温度上昇するのでしょうか。
ボイラー技士免許取得を目指して独学しています。そこでどうしてもわからず質問させてください。ボイラーへの給水温度が設計値より低いと、なぜ過熱蒸気温度上昇するのでしょうか。逆に給水温度が設計値より高いとなぜ加熱蒸気温度が低下するのでしょうか。直感とは逆で理解ができません。テキスト「ボイラーの取扱い 日本ボイラー協会」P47に詳しい記載がありません。 お手数をおかけしますが、なにとぞご教示いただきたく、よろしくお願いします。
質問日時: 2015/09/06 08:31 質問者: furuchansan
ベストアンサー
3
0
-
資格商法について教えてください。
資格商法について教えてください。 今年に入ってカウンセラー養成講座、というものを受けました。 私は自分を変えたい、そしてカウンセラーとして自分と同じく苦しんでいる方に何か出来れば、という気持ちがあり、講師の方も、変わりたいんだったら来るべきだね、君は成功しそうだと思うと、声を掛けてくれたこともあり参加しました。 段階があるのですが、最終講座は全6回で、金額は約40万円ほどでした。 公的機関では無く、その講師の方が立ち上げた民間の会社?協会?の様な感じです。 正直、40万円は高いと思いましたが世間の相場も知らず、お金も無いと伝えた所、分割で月に3万円程から対応出来ます、3万円も厳しいようだったら相談して下さいとの事だったので分割でお願いしますと講座を受講しました。 受講し終わったのですが、何かが変わった訳でも無く、終了証は受講終了すればいただけるとの話が、今もいただいていない状態で、認定証に至っては、宿題を期間内に終わらせる事と、講座を受ける人を2人連れて来る事が条件と言われ、少し不信感を抱いています。 私は精神疾患があり、その事が不安で支払いが出来なくなったら申し訳無いとの気持ちがあったので事前に相談したのですが、支払えなくなったら相談して下さいとの事でした。 実際に少し前に体調不良になり、仕事も無くなってしまって、支払いが難しいです、本当に申し訳無いですと相談した所、支払う気はあるの?あなたのやってる事は法に触れるので分かっておいた方がいいよ、と言われ大げさかもしれませんが脅迫されている気持ちになりました。 少し前にも3万円の支払いが厳しかったので、でも支払いの意思が無い訳ではないので、せめて出来る範囲でと思い相談の上5千円の支払いをした所、「あなたに対しては色々と手を掛け接しています、それなのに5千円は納得出来ません、5千円以上の事をあなたにはしています」との返答でした。 要点が上手く伝えられずに申し訳ありませんが、上記の件があり公的機関に相談した所、資格商法では無いですか大丈夫ですか?とアドバイスをいただいた為、今知恵袋にて書かせていただきました。 資格商法についても知識が無く、支払いたい気持ちはありますが、お金と仕事も無く、連絡が来るのが怖いです。 どうしたらいいのでしょうか? 資格商法なのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、困っているので助けてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2015/08/26 20:22 質問者: bitiyu10
ベストアンサー
1
0
-
真の権利者であることを証明するものは?
FP2級を勉強中の者です。 不動産の話で 「A(登記上の権利者)がBさんに土地を売る話。しかし土地の真の権利者がCさんだった」 「登記の内容と真実の権利関係が食い違っていた場合、登記内容の公信力が認められていない」 「真の権利者との取引が優先されるため、Cさんが取引のストップを要求するとAさんとBさんの間での売買が成立しない」 とあります。 真の権利者であることを証明するものって何ですか?
質問日時: 2015/08/16 14:30 質問者: partita
ベストアンサー
3
0
-
ファイナンシャルプランナーの資格について
私は現在大学2年生なのですが、ファイナンシャルプランナーの資格を取ることを考えています。 そう考え始めたのは、とある講義の中で、「ファイナンシャルプランナーは人生設計にも役に立つし、持っていて損はないよ」と先生が仰っていたのがきっかけです。 とはいえ、資格を取るというのは本業の勉強もあるので、決して楽なことではありません。 ファイナンシャルプランナーの資格はどのような場面で役に立つでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/08/06 22:26 質問者: chance2000x
解決済
1
0
-
FP2級からのAFP取得/FP+社労士の実用度は?
FP2級に合格しています。AFP資格を取得することは、就職に有利になりますか? また、社労士の資格取得を考えていますが、FP資格とセットで保有することで、就職・独立に役立つのでしょうか? この分野にお詳しい方、回答願います。
質問日時: 2015/06/24 04:36 質問者: loverenzer
解決済
2
0
-
溶解を融解と間違えてないでしょうか!?
http://kako-mon.jp/otu4/me02-02ans.html#otu4 ですが! (2) 溶解・・・・・・・・・・・固体から液体に変わることをいう。 が正解とのことですが!? 溶解とは:物質が液体中に溶けて均一な液体になる現象をいう。 とあります。 皆様いかかでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/06/13 11:02 質問者: Campus2
ベストアンサー
1
0
-
塩基は水溶液で電離すると水素イオンをだす。は間違いとあります。
危険物取扱者の問題で、 「塩基は水溶液で電離すると水素イオンをだす。」は間違いとあります。 この場合どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/06/06 13:32 質問者: Campus2
ベストアンサー
1
0
-
障害者向けの簡単なパソコン入力装置を作りたい。
電子回路は、これから始める、初心者以前ですので、お手柔らかにお願いします。 オームの法則や、抵抗、コンデンサ、トランジスタ、程度の用語が解るレベルです。 今回は、急ぎの理由があり、短期間で実現したいことがあります。 素人には難しいと言うことは、解っているつもりですが、どうぞご考慮ください。 電子回路を自作したハードをつくり 4つのタクトボタンを、複数押した組み合わせにより コンピュータへの出力を変えると言うことをしたいのです。 出力先は、最終的に、マイコンを通して、Raspberry Piなどへと考えています。 出力先のことは、参考情報として書きましたが、今回は、4つのボタンを 実装するハード側のことだけの質問です。 必要ない情報があれば、無視して下さい。 この場合、下記の条件で 記述順を優先順位とした場合、 どのような回路を組めばよいでしょうか? 1.誤出力が無いように 例えば1つ目と3つ目が押されているにも関わらず、回路が不安定になって、 別のボタンが押されたような、出力をしないようにしたい。 2.手軽な方法で 複雑な回路を避けたい。 3.消費電力の少ないもので 1.5Vの乾電池1本で長時間動かしたい。(大差がなければ、無視してください) 4.回路のスペースを取られないように 箱の大きさを小さくしたのですが、 ユニバーサル基板に手作業によるハンダ付けが 可能な範囲のパーツだけで組み立てたい。 5.なるべく安価に作りたい。 出力先ではマイコンを使う予定ですが どのようなボタンの組み合わせであるかを出力する部分には 高価なマイコン使用を避けてコストを抑えたい。 以上です。 わがままな注文をつけてすみません。 1番意外の条件は、絶対ではありません。 考え方や手がかりだけでも、構いません。 どうぞ、よろしくお願いします。
質問日時: 2015/06/01 14:05 質問者: akaginoyama
ベストアンサー
1
1
-
酸化について次のうち誤りはどれか
他の物質から酸素を奪うことである。・・誤りではないとのことです。 解説:他の物質から酸素を奪う(原子の酸化数が増加) 私的には!酸化とは酸素を得ると解説にあり、酸素を奪ったなら、誤りのような気がしますが!? 皆様どうお考えでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/04/27 21:45 質問者: Campus2
ベストアンサー
4
0
-
FP3級受験者。問題集や参考書以外で面白く読めて、勉強になる本を推薦してください。
FP3級の勉強をしています。問題集や参考書以外で面白く読めて、勉強になる本を推薦してください。
質問日時: 2015/03/06 21:10 質問者: kandog
ベストアンサー
1
0
-
FP2級試験は、きんざいと協会どちらがいいのでしょうか。
FP2級試験は、きんざいと協会どちらがいいのでしょうか。 メリットデメリットあればおしえて頂けますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/01/30 15:59 質問者: i4i
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
CFP試験前:加給年金について教えてください
明日CFPの試験です。 FP協会のHPにあった過去問をやってみたところ、わからない部分があったので教えてください。 解説付きの過去問を買い忘れたため、答えしかわからず困っています。 よろしくお願いいたします。 問題は添付の通りなので、加給年金額を含まない額が答えでした。 加給年金の要件は65歳未満の配偶者がいることで、その配偶者が20年以上厚生年金の被保険者であった場合は支給されないということだと思いますが、 この問題では年齢要件も、被保険者期間もOKなので加給年金額も含まれると思うのですが、 いかがでしょうか?
質問日時: 2014/11/08 20:04 質問者: wash5123
解決済
1
0
-
公務員専門のFP
公務員専門のFPを目指そうと考えています。 FPの参考書で、特に公務員の制度について詳しい記載のある参考書を教えてください。
質問日時: 2014/10/09 09:12 質問者: aguriasu2
解決済
1
0
-
フィナンシャルプランナーは泊付に終わる?
フィナンシャルプランナーやDCプランナーは、司法書士や行政書士など士業の先生が取得して、実務や収入に反映される資格なのでしょうか? それとも単なる泊付で終わるのでしょうか? そもそも泊付になりますか?
質問日時: 2014/10/03 17:21 質問者: houmutarou
ベストアンサー
4
0
-
3級飛ばして、2級は難しい?(受験資格あり)
FP技能士の受験を考えております。 次の試験は1月ですよね? FPの勉強をした事はありません。 でも、事業会社で福利厚生や経理をやった事があるので、 2級の受験資格はあります。 ですが、実務経験とは言っても、試験に対応できるか知識かどうかもわからないので、 きちんと3級から勉強すべきかどうかを考えています。 そこで質問です。 簿記は、仕訳や財務諸表の見方と言った、 基本(簿記ならではのルール)を踏んでいないと、2級の問題が解けないように、 FPも3級を押さえていないと、2級に対応できないでしょうか。 それとも、2級と3級は、 単に知識の幅や深さが違うというだけで、 2級のテキストで勉強すれば、最初は大変でも、試験に対応可能でしょうか。 何となくのイメージですが、 簿記は簿記ならではのルールがありますが、 FPは知識の暗記のイメージがあるので、 上記のような質問をいたしました。 アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/09/23 02:59 質問者: nagareyamataro
解決済
4
0
-
資金繰りのアドバイスができる人
工務店で働いています。 実際にリフォームを発注する立場から考えると、資金(予算)のことは一番重要なことだと思います。 リフォーム・リノベーションを考えるお客様に、資金面でのアドバイスをしてあげたいと思いますが、知識がありません。 今後勉強していくにあたって、目指す資格取得などあるでしょうか? 思いつくのはファイナンシャルプランナーなのですが、これは保険関係のことなのでしょうか? 私としては、現在の収入・家族構成・貯蓄・教育費・老後資金などから、家にかけられるお金やローンの組み方など、勉強したいと思っています。 今中古市場は、不動産(中古物件などの紹介)×工務店(プランニング&施工)×資金アドバイザーが協力し合ってサポートする、といった方法が注目され始めています。 どなたかよいアドバイスがもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/28 14:58 質問者: yunako0517
ベストアンサー
3
0
-
FP2級で学校へ通う事
30代前半の社会人です。来年の1月の試験を目指してFPの2級を取得しようと考えております。 3級は今年の5月に独学で合格する事ができました。ただ、3級の学科、実技ともに合格ラインの6割りとは2ギリギリでした。今級に向けて勉強中ですが、疑問点を誰にも聞けず、理解できないまま3級の試験に臨んだ為、独学では2級に落ちるのではと思っています。 そこで資格の学校に行こうと考えていますが、自分で調べた結果、半年程通って費用が10~15万と高額でした。 学校に行こうと思う理由は3つあります。 1.独学では疑問点を聞く人がいない為、理解できていない部分がある。 2.1人で勉強する為、モチベーションが継続しない。 3.同じ目標に向かう勉強仲間が欲しい。 1度、TACの体験入学に行って来ました。静かで勉強はできる環境でしたが和気あいあいとした感じはなく仲間ができる様な感じではありませんでした。 どちらかと言うと1人で勉強しているので刺激できる仲間が欲しいんですが、TAC以外の学校、大原やLEC(東京リーガルマインド)とかも考えています。 資格の学校へ通っても仲間はやはりできないんでしょうか?宜しくお願いします。
質問日時: 2014/07/20 20:26 質問者: mikannremonn
解決済
1
0
-
国債証券の上場
証券外務員試験の勉強中です。 国債証券の上場、という言葉が出てきましたが、いったいどういうものなのでしょうか? 普通の会社が上場することはイメージできますが、国が発行している債権を上場って?誰が??大量に買い集めて株式会社にして上場するとか??わけわかりません。教えてください。
質問日時: 2014/07/01 18:53 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
3
0
-
船舶に施設する航空局の無線設備
電波法施行令 第三条 に ”船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)” と記載あります。 下記、3項目の質問についてお教え下さい。 1.”船舶に施設する航空局の無線設備”とは、具体的になん(どう言う設備)でしょうか? お教え下さい。 2.また”船舶に施設する航空局の無線設備”の通信操作は、航空無線通信士もしくは 第二級総合無線通信士以上しかできないとの理解で正しいでしょうか。 3.また”船舶に施設する航空局の無線設備”の技術操作は、陸上無線技術士もしくは 第二級総合無線通信士以上しかできないとの理解で正しいでしょうか。 (取り扱える空中戦電力の差異は無視する、)
質問日時: 2014/05/31 23:51 質問者: kenhh
ベストアンサー
3
0
-
ファイナンシャルプランナーと宅建の同時並行受験
5ヶ月間でファイナンシャルプランナー(FP)と宅地建物取引主任者をダブルで並行勉強し、合格することは可能でしょうか?宅建は10月、FPは9月にあります。もし可能であれば会社を辞めて、勉強に集中しようかと考えています。地頭は普通です。無謀でしょうか?ちなみに、ITパスポートと簿記3級と総合旅行業務取扱管理者は一発で合格しました。資格に詳しい方がいれば教えてください。切実に悩んでいます。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/12 23:31 質問者: abcabc119
ベストアンサー
2
0
-
5月25日のFP2級試験に合格する為に!
アドバイス頂けます様、宜しくお願い致します。 私は住宅産業に従事しているものです。 3年程前に全く勉強せずに3級を取得しました。 今回、5月25日に2級の試験を受ける予定ですが、まだ全く勉強していません。 本当に甘い考えですがこれから取り組むに当たりどちらが効果的な勉強方法か アドバイス頂ければと思います。 (1) 過去問問題集だけをやりこむ方法 (2) テキスト集だけをやりこむ方法 上記どちらが効率良く効果的に合格出来そうでしょうか? 両方ともは時間的に無理だと思いますのでどちらかをアドバイスください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/05/11 14:54 質問者: FPplannar
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ファイナンシャルプランナーが読んでいる本
FPの試験勉強をしていますが、 テキスト読んだりや問題を解いても、 解答丸暗記をしているようで、なかなか、理解できません。 そこで、テキストや問題集以外の本を読んで学ぼうと思っています。 FP試験に役立つFPが読むべきおすすめの本を教えて下さい。
質問日時: 2014/04/20 18:27 質問者: satriani2013
解決済
6
0
-
FP2級
資格学校に通おうと思っています 自己啓発のためです。 費用が10万円かかるのですが FP2級に10万円かけるのはもったいないでしょうか?
質問日時: 2014/03/30 07:43 質問者: jtajgd
ベストアンサー
4
0
-
FP2級、3級の取得について
お世話になります。 FPの資格を取ろうと思い、色々調べているのですが、 調べすぎて分からなくなってきてしまったのでアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。 (1)独学でテキストなどを購入して勉強された方は、元々少しでも知識があったのでしょうか? (2)◯ーキャンなどの通信教育を使用された方は、テキストなどは分かり易かったですか? 教えていただけたら嬉しいです。 税理士をしているおじに話を聞くと、やはり費用はかかるが、短期の専門学校みたいなのに行って、ちゃんと習うのが1番効率がいいと言われたのですが、1歳の子供がいるのと、費用が工面出来ないのでそれは厳しいなーと思っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/18 19:07 質問者: happy0508
解決済
6
0
-
FP2級試験に再挑戦 テキストは買い換えるべき?
2012年の5月にFP3級を取得しました。 その時続けて2級も受験するためにTACの講座に入っていたのですが、2級は受験せずに終わってしまいました。 今度の9月の試験で再度2級に挑戦したいと考えているのですが、2年前のTACのテキストで勉強してもいいでしょうか。 それとも法改正の関係等で、今年度用のテキストと問題集を再度用意すべきでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/12 12:49 質問者: yuna62
ベストアンサー
2
0
-
根抵当権の元本確定するときとは、どんなとき?
根抵当権において、元本を確定するタイミングというか、ケースは、どんなときなのでしょうか? そもそも「元本を確定する」ということが何を意味するのか分かりません。 競売に移すということなのでしょうか? 元本を確定した後も、根抵当権者は根抵当権設定者が取引を続けるのを容認するものなのでしょうか? イメージ的には、 債務者のことを調べていたら財務状態が悪くて、返済の見込みがなさそうだ → 返せるうちに返してもらおう → 元本確定 → 競売 というような気がするのですが……。 いろいろ書きましたが、根抵当権の元本確定について教えてください。
質問日時: 2014/02/20 19:22 質問者: g9qs25vt
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
試験会場の隣室で話し声、集中できず。
最近とある試験がありました。 で、その会場が貸し会議室でしたが、 試験開始前から開始後もしばらくの間、 隣室から話し声や拍手、笑い声、等。 これまで、試験の経験はそれなりにありますが、 こんなことは初めてです。 簡単ですが、皆さんのご意見が聞ければ幸いです。 但し、誹謗中傷の類はご遠慮ください。 (内容そのもの、言葉づかい、等) <参考> ・試験は2コマあり、2コマ目は会場が変わり、 話し声などに悩まされることは回避。 ・試験会場の変更につき、協力に対しての礼はあり。 但し、謝罪はなし。 ・受験準備にそれなりの時間を要し、それなりの難易度の試験で同じようなことがあれば…。 ・自己採点ではおそらくは合格。
質問日時: 2014/02/01 21:42 質問者: satosatshi
解決済
3
0
-
自転車屋さんって…
自転車屋さんって、よくパンクとか 直してくれるじゃないですか? あれって、なにか資格とかいるんですか?教えて頂けると有り難いです。
質問日時: 2014/01/31 07:25 質問者: 19960121#1
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
相続(先妻の子と愛人の子の違い)
相続の法律で、先妻の子は100% 愛人の子は非嫡出子として50% 1. これで合ってますか? 2. なんか最近法律改正の動きが出ていた気がするのですが、非嫡出子にも100%とする動きでしたっけ? 養子は元々100%ですよね? 3. 性同一性障害同士の子供の事とごちゃ混ぜになってるんですが、例え母親と父親が心と体が逆でも「相続」では子として100%ですよね? 何を揉めてるんでしたっけ?
質問日時: 2014/01/26 23:11 質問者: 80908090
ベストアンサー
1
0
-
FP2級「法定相続人と法定相続分」
ファイナンシャルプランナー2級の過去問を勉強してるのですが回答を見ても分からないので質問です。 写真を見ていただきたいのですが… ・被相続人 ・配偶者 ・長男 ・養子B(死亡してる長女の子) ・養子C(死亡してる長女の子) 1. この場合、法定相続人は3人ですか?(計算上は実子がいる場合、養子は一人とカウント) 2. たとえば遺産が1000万円あったとしたら、どのような配分になりますか? 3. この問題自体が難易度が最高レベルなんですが、回答では 配偶者1/2、長男1/8、養子A 3/16、養子B 3/16です。 私の頭脳では参考書などを見ても配偶者1/2、長男と養子2人とも1/6としか思えません… 参考書では養子も実子として扱うとあります。 でも実子がいて養子が二人いるから養子は一人とカウント… でも、問題は法定相続分を問う問題… こういう法定相続人と法定相続分を問う問題の解き方を教えてくださいませ。 4.補足。 ちなみに、この問題集の回答では代襲相続人と被相続人の養子分を相続分になるとありますが意味が分かりません。 長女が生きてたら4人の相続になるから長男は1/8は理解できます。 ようは3/16がどうやって導かれるか… 長女の分の遺産はすでに1/6ずつ(長女の夫の分も考えて)相続してますよね?
質問日時: 2014/01/25 05:04 質問者: 80908090
ベストアンサー
4
0
-
ユンボ・バックホーの教習所について
ユンボ・バックホーの教習所について教えて下さい。 神奈川県にありますか? すぐに残土出しなので利用したいのですが、運転技術もしっかりと教えてもらえるのでしょうか? 分かりましたら料金の安いオススメの所を教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/01/15 21:29 質問者: excusepachi
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
譲渡資産の取得費の計算
課題を解いているところです 土地、建物(どちらも非業務用)、それぞれの譲渡資産の取得費の計算です 木造 経過年数 19年10ヶ月 譲渡価格 10,000万 取得価格 土地 4,000万 建物 2,000万 譲渡費用 300万 です。 建物については テキストの表の償却率を用い、償却費相当額を計算しました 2,000万×0.9×0.031×20年=1,116万円 取得費は2,000万-1,116万=884万 で合っていると思うのですが 土地についてはどのように計算したらよいのでしょうか テキストには「建物等」と表示されているのでそこに土地が含まれるのか分かりません。 土地は建物と違い、償却率が無関係のように思えるので、建物と同様に計算して良いものか迷っています。 大晦日と言うこんな時ですが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします!
質問日時: 2013/12/31 22:23 質問者: BANANAFISH69
解決済
1
0
-
生命保険金の非課税額を教えてください
明日までに締め切りの課題を解いているところです。 タイトルの通りです。 相続人は妻、子A,子Bの3人です。子Bは相続放棄の手続きを済ませています。 死亡保険金 妻 2000万 子A 1000万 をそれぞれ受け取りました。 500万円×法定相続人の数(3人)=1500万円 が非課税になりますが、 妻、子Aが取得した生命保険金にかかる非課税金額はそれぞれいくらになりますか、という問いです。 妻は1500万円が非課税金額だと思うのですが、そうなると子Aは非課税金額が0と言う回答でよいのでしょうか。 むしろそれしかないような気もするのですが、「それぞれいくらになりますか」と書いてあるので考え込んでしまいました。 大晦日のこんな時に回答くださる方がいらしたら本当にありがたいのですが・・・。どなたかこれを見ていてくださることを祈ります。
質問日時: 2013/12/31 19:51 質問者: BANANAFISH69
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【フィナンシャルプランナー(FP)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
DOCOMOのLGベルベットっていうスマ...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
ファイナンシャルプランナー2級また...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連する...
-
国家資格のFP三級でも就職できます...
-
独立系フィナンシャルプランナーへ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
fp3級は今から勉強したら、来年の1...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2級、1...
-
FP3級の試験なら市販のテキストと問...
-
ファイナンシャルプランナーの資格...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが、フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイナンシャルプランナー
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
FP一級の受験資格について。
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
ファイナンシャルプランナーに勧め...
-
FPやDCプランナーなどの資格で試験...
-
ファイナンシャルプランナー
-
銀行員ですが、休日に副業としてフ...
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが、フ...
-
DOCOMOのLGベルベットっていうスマ...
-
何だか勉強が・・・。
-
FPの試験を受けるのですが、学科か...
-
fp3級試験をするのですが fp協会を...
おすすめ情報