
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
危険物の質問もされていらっしゃるので、これは危険物の問題ですよね?
普通に考えたら出題ミスではないと思いますよ。
質問者さんは酸化還元の定義からして勘違いなさっておられるように思われます。多分ですが。
そこで言葉の定義から話をします。
相手を酸化する物質を酸化剤または酸化性物質といい、その物質は反応により還元されます。
(酸化剤=酸化性物質=相手を酸化する=自身は還元される)
相手を還元する物質を還元剤または還元性物質といい、その物質は反応により酸化されます。
(還元剤=還元性物質=相手を還元する=自身は酸化される)
正確には酸化還元反応は電子のやりとりです。
電子が出て行く反応を酸化、電子が入ってくる反応を還元と呼んでいます。
決して酸素やら水素やらと起こす反応の話だけではありません。
物質Aと酸素とが化合した場合、酸素の電気陰性度が高いために酸素に電子が引き寄せられます。
結果として物質Aは電子が酸素に奪われることになります。
つまり酸素と化合する反応は、電子が出て行く反応なので物質Aは酸化されたと言います。
電子が1つ出て行くと酸化数は+1になります。
酸素と化合すると電子が2つ出て行くので、酸化数は2増加します。
物質Bと水素とが反応した場合、水素の電気陰性度が低いために水素は電子を相手に供与します。
結果として物質Bは電子が水素から与えられることになります。
つまり水素と化合する反応は、電子が入ってくる反応なので物質Bは還元されたと言います。
電子が1つ入ってくると酸化数は-1になります。
水素と化合すると電子が1つ入ってくるので、酸化数は1減少します。
酸化還元反応は電気陰性度の強弱の関係でしかありません。
したがって例外があるんですが、ここでは無視します。
何せ危険物の試験ではまず出ないでしょうから。
さて話は戻りますが、
酸化と還元は同時に起こると書いていますがそのとおりです。
つまり他の物質がなければ酸化還元反応は起こらないということです。
「その物質C」が「他の物質D」から酸素を奪うという表現があったとして、
=「その物質C」が「他の物質D」から酸素を奪った=「その物質C」は酸化された=「その物質C」の酸化数が2増加する
=「他の物質D」が「その物質C」に酸素を奪われた=「他の物質D」は還元された=「他の物質D」の酸化数が2減少する
したがってその表現は間違いではないと思います。
No.4
- 回答日時:
すいません。
一つ訂正です。誤:酸化還元反応は電気陰性度の強弱の関係でしかありません。
正:酸化数は電気陰性度の強弱の関係でしかありません。
酸化還元反応は酸化剤と還元剤の強弱の関係でしかありません。
というのも正しく、強酸化剤と強還元剤とは強く化学反応を起こします。
高校で習う強酸化剤として過マンガン酸カリウムと二クロム酸カリウムがあります。
両方ともに相手から電子を奪う力が強く、相手を酸化して自身は還元されます。
例えば
水溶液中での反応
MnO4(-) + 8 H(+) + 5 e(-) → Mn(2+) + 4 H2O (酸性)
MnO4(-) + 2 H2O + 3 e(-) → MnO2 + 4 OH(-) (中性・アルカリ性)
Cr2O7(2-) + 14 H(+) + 6 e(-) → 2 Cr(3+) + 7 H2O
過マンガン酸カリウムは酸性では電子を5つ奪う強力な酸化剤ですが、
中性・アルカリ性では3つしか奪えずに酸化力が弱くなります。
No.2
- 回答日時:
貴方の言うとおり、酸化とは酸素と結合する事。
逆の現象が還元です。引っ掛け(いじめ問題)では無いですか?
「他の物質から酸素を奪うこと」は「酸素を自分の物にする→自分が酸素と結合する、つまりは酸化である」と。
こんな設問者は相手にしないことです。が、
もしかして、これに反論できる者を求める設問、だったりして。
No.1
- 回答日時:
たしかに酸素を受け取ったら、液体可燃物など、ほとんどが水とガス(おもに二酸化炭素)に
化けます。酸化って水になること?ガスになること?誤りのような気がしますね。
金属はどうでしょうか。金属ナトリウムはともかくとして(空気中で急激な酸化がおこり(燃えて)アッというまになくなります。マグネシュウムウムとまでいかなくても、アルミニウムでも鉄でも酸素過多の雰囲気だとあっというまに燃える(酸化する)ってのは小学校の授業や、花火遊びで経験しましたよね。すべて、光と煙になって目の前からなくなります。やっぱり誤り?
でも密閉空間で質量を計りながら酸化させると、質量は圧倒的に増えます。
さすがに酸素はガスの中では重い気体です。
これも実験してもらったのではないかと思うんですがね。
われら、1学年12クラス(1クラス50人です)とかでは、
実験器具などあっても実演さえしてもらえなかった世代ですから、
座学オンリーでしたが。今って3.4クラスでは?
先生にお願いして、実演してもらいましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は、床屋さんで髪をきっても...
-
酸化について次のうち誤りはどれか
-
「はい積」について
-
フォークリフトのエンジン切る...
-
風俗店ではない、普通の出張マ...
-
臨床検査技師免許の書き換え 臨...
-
鴻巣免許センターで本免学科試...
-
車免許取り直し
-
取得難易度が低い資格で収入の...
-
プライバシーマーク審査員につ...
-
郡山の免許センターの試験は 難...
-
仮免許を不正に取り、本免許を...
-
運転免許の本免の学科試験の問...
-
便利屋として、まれに送迎する...
-
血液透析における透析液と補液...
-
普通二種免許の学科試験は、マ...
-
本免についてです。 https://ww...
-
トラックの無線機 トラックの無...
-
二俣川免許センターでの写真撮...
-
運転免許センターで学科試験一...
おすすめ情報
ご回答誠にありがとうございます。
皆様の書き込みから判断しました。
出題ミスみたいです。
正解は
もう一つあり
物質が水素を受けとることである。
解説:他の物質に水素または電子を奪われる、これらを「酸化」という。
また、酸化と還元は必ず同時に起こる。
皆様ありがとうございます。
紛らわしいので、問題の文言を書き込みました。
問7 酸化について誤っているものはどれか。
1.物質が酸素と化合することである。・・・ 正解
2.他の物質から酸素を※”奪”うことである。・ 正解
解説:他の物質から酸素を奪う(原子の酸化数が増加)
3.物質が水素を受け取ることである。・・・・ 誤り
解説:他の物質に水素または電子を奪われる、これらを「酸化」という。
また、酸化と還元は必ず同時に起こる。
4.酸化と還元は同時に起こる。・・・・・・・正解
5.鉄がさびるのは酸化の反応である。・・・・正解
乙4危険物の問題集の525問を完結して、復習段階に入ります。
まだ私は化学に対する知識不足であり、理解するには知識が必要です。
解決までにはしばらくお持ちくださいません。