回答数
気になる
-
就職率が高いのはどれでしょうか?
病気治療で退職し、そろそろもう一度働こうと思っています。 そのために資格(など)を取りたいのですが、次のうち持っていたら就職率が高いと思うものはどれですか?勤務地は九州です。 ・学芸員(一番なりたいもの。雇用が狭き門とは思うのですが・・・) ・司書 ・行政書士 ・司法書士 ・TOEIC(点数についてもコメントいただければ助かります) ・簿記 ・秘書検定(検定未受検の秘書を4年経験しました) ・管理栄養士 ・アロマテラピスト関連(一応JAAのコーディネーターです) これとこれの組み合わせが活きるなどでも大変参考になります。
質問日時: 2009/09/07 01:34 質問者: sorasora178
ベストアンサー
5
0
-
年末調整と確定申告について。
年末調整と確定申告について。 この二つの大きな違いを教えてほしいです。 年末調整 ⇒ 企業に勤めている方 確定申告 ⇒ 個人の事業をしている方 あと、年末調整をしている方でも確定申告しますよね?? 例えば、医療費控除など??
質問日時: 2009/09/06 21:42 質問者: kuma_0927
解決済
3
0
-
保険金相続の問題(FP3級)
過去のFP3級に出題された問題ですが、添付した表の場合の課税価格に算入する問題が分かりません。正答は3,000万円なのですが、なぜそうなるのでしょうか。私の考えでは、保険相続の場合500万円×相続人分が非課税になるので、3人分の1,500万円が控除対象になると思います。そしてその1,500万円を相続した金額の割合で分割した金額がそれぞれの非課税分になると思います。ただそれで計算すると小数点以下が生じる妙な数字になり、3,000万円などというきれいな数字になりません。私の考え方がそもそも間違っているのでしょうが、この問題の考え方を教えてください。
質問日時: 2009/09/06 09:36 質問者: rpg9
ベストアンサー
1
0
-
FP3級での質問です。
問 給与所得者は,年末調整により所得税の医療費控除の適用を受けることができる。 ×なのですが、解説をお願いします・・。。
質問日時: 2009/09/05 13:48 質問者: noname#93489
解決済
1
0
-
FP3級の過去問
FP3級の問題の質問です。 過去問の問題の意味がよくわからなくて・・・どなたか解説お願いいたします。 問1、 健康保険の被保険者の被扶養者が死亡した時は、健康保険法に基づき、被保険者に対し ((1))として、((2))が支給される。 1、 (1) 死亡一時金 (2) 3万円 2、 (1) 家族埋葬金 (2) 3万円 3、 (1) 家族埋葬金 (2) 5万円 問2、遺族厚生年金の受給者が夫の場合、原則としてその者が( )に達するまでの期間、その支給が停止される。 1、 70歳 2、 65歳 3、 60歳 この2つの問題です。本でみてみたのですが、よくわかりません・・・。
質問日時: 2009/09/05 05:28 質問者: noname#93489
解決済
1
0
-
政権交代に伴う、FP受験のタイミングについて
現在、来年1月のFP受験を予定している30代主婦です。 このたびの選挙で政権交代が現実となり、近い将来に様々な法改正等に伴って世の中の制度が変わっていくことになります。 ということは、移行期間に当たる今の時期に、過去のものになっていくであろう内容で受験するのは得策ではないのかと迷っているところです。 もちろん、旧制度も分かったうえで、新制度も理解したほうが良いとは当然思いますが、受験のタイミングについて良きアドバイスをいただければ幸いです。
質問日時: 2009/09/04 13:05 質問者: a-purin
解決済
2
0
-
30代で教職(英語)を取るのは可能でしょうか?
現在、33歳既婚です。 私立4年生大学の英文科を卒業し、一般企業に就職しました。 当時は、教師以外に就きたい仕事があり教職に全く興味がわかなかったため、教職科目を履修しませんでした。 ですが、今になって英語を教えることに段々と意欲が出てきてしまい、 教職を取ることができないかと考えるようになりました。 教職に就くことができるのならば、非常勤でも私立でも構いません。 卒業後、教職を取れるかどうか情報をお持ちの方、どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/08/19 21:42 質問者: pirouette
ベストアンサー
2
0
-
労災保険の休業補償給付と傷病補償年金の支給要件
労災保険の休業補償給付と傷病補償年金の支給要件の違いについて教えてください。 休業補償給付の支給要件は、療養のため、労働することができないために、賃金を受けない日となっています。 一方、傷病補償年金は、療養開始後1年6月後以降に、負傷等が治癒せず、傷病等級に該当すれば、休業補償給付に代えて支給されることとなっています。 休業補償給付では必要なる要件「労働することができないために賃金を受けないこと」は、傷病補償年金では要件とならないのでしょうか?つまり働いて賃金を受けても傷病補償年金が支給されるということでしょうか?教えてください。
質問日時: 2009/08/17 06:21 質問者: ukaruzo
ベストアンサー
3
0
-
ファイナンシャルプランナーと並行して勉強できる資格
9月のファイナンシャルプランナーの資格試験を受検しようと勉強しているのですが、いっしょに受検する友人が「折角勉強するのですから何か類似した資格、勉強範囲が被っている資格等を勉強してスキルアップを図りたい」と言っており2人で調べているのですが、このような要望に該当するような資格はございますでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2009/08/13 21:09 質問者: ponta2355
ベストアンサー
4
0
-
どちらの道を。。。
皆さんならどちらの道を選ばれますか? 1、簿記を取得して経理事務を目指す(将来的にも潰しがききそうですし、専門性があり長く続けられそう) 2、ExcelのVBAをスクールで勉強して、そのスクールで一般事務職の就職斡旋をして貰う(受講するスクールは決めており、そこで5万円程度でマクロを習うと正社員の一般事務職を斡旋して貰えるとのこと。ただ一般事務だと歳をとった時に就職口がなくて困りそう) 一般事務の経験はありますが、経理の経験はゼロのもうすぐ23歳になる女です。 皆さんならどちらの道を選んだ方が良いと思いますか? 簿記は少しかじった事があるのですが、私には難しすぎて一度挫折していますし数字にも弱いです。 パソコンが好きなので、家族は2を進めてくれるのですが皆さんの色々なご意見も聞いてから判断しようと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/08/03 21:41 質問者: noname#90950
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
0
-
FP3級の実技試験用勉強について
9月に初めてFP3級をうけるので書店でテキストを探してみました。すると「FP3級対策用」とタイトルのついた参考書はたくさんあるのですが、目次を見ると学科試験の6項目(「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「不動産」等)しか載っていないのがほとんどです。この場合、このテキストだけ勉強しておけば実技試験にも対応できるのでしょうか。それともこれはあくまで学科試験にしか対応しておらず、実技試験用のテキスト(私の場合は保険業務)というのが別にあって、それを探して実技試験用の勉強をしなければいけないのでしょうか。 どうも今いちピンとこないので質問しました。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/01 07:29 質問者: rpg9
ベストアンサー
4
0
-
◆ FP資格取得にどれくらい時間をかけたか ◆
合格者の皆さん! FP資格取得に実際どれくらい時間(労力)をかけたか教えてください。 また、前提条件によって個人差も大きいと思うのであわせて教えてください。よろしくお願いいたします。 <テンプレ、こんな感じで> 1.CFP ・・・(取得資格) 2.2年 ・・・(取得期間) 3.150時間 ・・・(累計勉強時間) 4.銀行員8年目、うち関連職種4年弱 ・・・(経験職種) 5.(一言)
質問日時: 2009/07/31 14:23 質問者: genki2999
ベストアンサー
4
0
-
FP1級実技(FP協会)の過去問について
FP1級実技の過去問が掲載しているサイト等ご存じでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。 やはり、著作権の問題とかで無理なんですかね・・・ 過去2年分(2008年、2007年実施分)はFP協会のHPにアップされていました。
質問日時: 2009/07/29 13:04 質問者: tama19999
解決済
1
0
-
FP3級 おすすめの基礎参考書
アマゾンで調べたところ、応用や模擬試験本の評価が多く 基本から理解出来るおすすめの本が見当たりません。 まったく知識のない人でも理解しやすい参考書、 「最初に読むならこの本だ」というのがあれば教えてください。
質問日時: 2009/07/21 18:42 質問者: shutalui77
ベストアンサー
4
0
-
配偶者控除
FP3級のテキストには配偶者控除(38万円)と特別配偶者控除(最高38万円)が記載されていますが。 パート・アルバイトの扶養者で年間所得が103万円以上は税金かかるので、勤務時間を抑えていると、よく聞きます。実際、私の周りにもその様な人がいます。 頭文に記した配偶者控除とは別の事でしょうか? FP3級テキストには103万円とう記述は無かったと思います。 ご返答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/07/19 11:54 質問者: siraisi181
ベストアンサー
3
0
-
FP3級の実技問題
(問)相続に係る課税遺産総額(「課税価格の合計金額ー遺産に係る基 礎控除額」)を○○円と仮定した場合の相続税の総額は? 上記、問題の計算式を教えてください
質問日時: 2009/07/16 09:38 質問者: siraisi181
ベストアンサー
2
0
-
FP3級の源泉徴収表が表記された設問で
源泉徴収表から総所得金額を求める問題で 計算式(どの項目からどの項目を差し引く)と、良いのでしょうか?
質問日時: 2009/07/16 09:29 質問者: siraisi181
ベストアンサー
1
0
-
FP3級の実技問題 源泉徴収表
FP3級の実技問題で源泉徴収表が表示された設例 (問)年間の支払保険料の合計が100,000円以上であったことを証明す る一般用の生命保険控除証明書(不備なし)を、勤務先に提出し ていたことがわかる 上記の問いに源泉徴収表の、どの箇所を確認したら解りますか?
質問日時: 2009/07/12 12:25 質問者: siraisi181
解決済
2
0
-
11月のCFPの試験…
こんにちは。 今年の1月にFP2級合格、4月にAFP登録をした者です。 今年の11月にCFPの試験を受けたいのですが、どの科目から始めればよいでしょうか。 11月には2もしくは3科目の受験を予定しております。 AFPのときに勉強した知識は、あまり残っていないように思われます。 初めはこの科目がいいよ~などいうのがありましたら、教えていただけないでしょうか。 また、何かよい教材などをご存知でしたら教えてください。 LECやTACなどは1科目3万円ほどらしいのですが、正直6~9万円の出費は厳しいです。 6科目一気にではなく、とりあえず11月に受ける科目の分だけ、何か講座を申し込みたいのですが、あまり高くなく、質のよい教材はないものでしょうか。 ちなみに、平日は2~3時間、土日はフルで勉強するつもりです。 都内なので通学でも通信でも、金額の面で折り合いがつけばどちらとも可能です。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2009/07/11 13:48 質問者: musicwoman
ベストアンサー
1
0
-
FP試験
FP試験を受験予定です。が、体調が悪く学科試験・実技試験を耐える体力がなく不安です。 学科は60分経過したら途中退出可とあり、実技試験は途中退出不可だと聞きました。。。いままで時間設定以外で途中退出された方、いらっしゃいますか???
質問日時: 2009/07/06 14:31 質問者: tagajo202
解決済
1
0
-
クレーン ホイストとクラブ式クレーンの違い
天井クレーンには、ホイスト式とクラブ式があります。 この2つの違いについて教えてください。 【質問1】 ホイスト式を調べると、 「クラブの代わりに電気ホイストを使用し・・・・」 となっています。 では、電気ホイストの定義とは何でしょうか? 自分なりの解釈では、 クラブ式・・巻上げ装置+横行装置+ガーダ上を走る ホイスト・・巻上げ装置のみ+ガーダにぶら下がる となるのですが、この解釈は正しいでしょうか? 【質問2】 横行装置とは、電気等の動力により 走らないといけないのでしょうか?
質問日時: 2009/07/05 19:33 質問者: fast-mach-
ベストアンサー
1
0
-
教習所の入校日について
車の免許を取るために合宿に行こうと思っているのですが 「入校日」の意味がちょっと理解できないので質問させて頂きます。 入校日が2009/08/27 ~ 2009/09/10の場合は 27日に合宿所に入って、10日に卒業する、ということなのでしょうか? それとも27日~9月10日の間に合宿所に入って、入った日+教習日数(16日間とか)に卒業、ってことなのでしょうか? お願いします。
質問日時: 2009/07/04 23:56 質問者: sakuyaku
ベストアンサー
1
0
-
FP受検と並行して受検できる資格ありますか?
9月にFPを受検しようと思って勉強を始めたのですが、せっかくFPの勉強をするのなら同じような資格試験を受けようと思って模索しております。 そこでお聞きしたいのですが、私なりに調べて主なところだと「DCプランナー(キンザイ)」、「ファイナンシャルアドバイザー(銀行業務検定協会)」などがFPの勉強と重複してそうなので、FP受検と並行して受検しようと思っているのですが、どちらの方がFPと並行して勉強するのに適しておりますでしょうか?
質問日時: 2009/07/04 12:57 質問者: ponta2355
解決済
2
0
-
チェーンソー&刈払機?草刈の資格が欲しい。
チェーンソーと刈払機?草刈に使う機械 の資格が欲しいのですが? 千葉県内で資格が取れるところは どこですか? 両方同時に取得することは、可能ですか?
質問日時: 2009/06/26 22:19 質問者: king2100
ベストアンサー
3
0
-
フィナンシャルプランナー3級の参考書&問題集
フィナンシャルプランナー3級を受験しようと考えております。 今後、資産や年金や住宅ローンを形成する上で、最低限のことは理解しておきたいと考えたためです(特に、転職の為とかではないです)。 そこで質問です。 参考書&問題集をそれぞれ1冊ずつ、計2冊で独学で取得したいと考えております。 きんざい様が良いと聞きましたが、全7冊を購入するのは勿体無い気がしました。 オススメ参考書&問題集を教えて下さい。 又、きんざい様でオススメ参考書&問題集を各1冊ずつ教えて頂ければ、幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2009/06/22 23:10 質問者: GOKING
ベストアンサー
2
0
-
都市銀行に内定した学生です。独学によるFP取得に関して
現在大学4年生で来春から都市銀行に就職します。(一般職です) ゼロからのスタートではありますが、今からFP2級を取得したいと考えています。 当初は3級を独学で9月受験、2級を同じく独学で1月受験しようかと考えていました。 しかし、友人から「金融機関に就くなら2級はAFPの方がいいよ」と言われました。 2級を独学で取得した場合、AFPの講座も別途受けなければいけないということでしょうか? もしそうであれば(ゼロからスタートするなら) 最初からユーキャンのようなAFPの内容が盛り込まれている講座を受けたり、 資格学校に通う方がベターなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2009/06/11 23:02 質問者: rin-blue
ベストアンサー
3
0
-
会計士とファイナンシャルプランナー
(1)会計士とファイナンシャルプランナー、この二つの資格は取得した場合、金融系の会社への就職にどの程度役に立つのでしょうか? (2)会計士として生きていく場合、30歳前後で収入はどの程度になるのでしょうか? (3)会計士とファイナンシャルプランナー、それぞれの資格を独学で取ろうと思いますが、おすすめの勉強本を教えてください。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2009/06/08 21:04 質問者: frank51
ベストアンサー
2
0
-
FP3級の参考書とレベルに関して
次回のFP試験で独学で3級を勉強しようと思っているのですが、初心者におすすめの分かりやすい参考書などありますでしょうか? また、FPを受験した方のHP等を見ておりますと少しの勉強時間、過去問だけやれば充分と書いてあったのですが本当にそれだけで大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2009/06/07 23:21 質問者: ponta2355
ベストアンサー
3
0
-
未経験で資格だけ転職に弱いですか?
私は今まで自動車部品関係の仕事をしておりましたが、今年の1月に不景気の影響で会社が傾き、仕事をやめることになりました。 それから仕事を探していますが、今の状況ですと製造業での再就職は難しく(求人がないため)異業種への転職を考え、資格取得に励み今日までの間にマイクロソフトオフィススペシャリストのエクセル、ワード、初級システムアドミニストレータ、ファイナンシャルプランニング3級を取得し、次はファイシャンナルプランニング2級、日商簿記2級を取得しようと考えています。私の希望としては金融関係や事務の仕事を希望し、このような資格を取得したわけですが、今年28歳で未経験業種への転職は厳しいでしょうか?資格をこれからの仕事にいかしていきたいと考えているのですが、ネット上にてほかの人の質問、回答などを読んでいると、資格をとっただけでは厳しいような意見が多いので、将来が不安になってきます。現実的にはやはり経験がなければ厳しいのは重々承知しておりますが、製造業が主の私の地元で今の状況では仕事がみつからないので、やはり異業種への転職を目指して資格勉強に励む以外の手段しか思いつきません。今私が持っている資格をいかして、長く働いていけるような最適な仕事などあればアドバイスお願いいたします。
質問日時: 2009/05/31 20:41 質問者: jun-legend
解決済
4
0
-
国民健康保険について
FP2級にむけ、受験勉強をしています。 きんざいの「最短合格2級FP技能士」のP13に >民間の事業所に勤めている会社員とその家族は健康保険、自営業者などは国民健康保険に加入する。 >日本に住所のある人はいずれかの公的医療保険に加入する >公的医療保険制度は、・・・業務外の事由による病気・けが・・・などの場合に必要な給付を行う と書いてあります。 公的医療保険に含まれる国民健康保険では、業務に起因したけがも対象になるんですよね? (上記の本の表現だと、国民健康保険でも、業務に起因したけがは対象外に読めます。)
質問日時: 2009/05/30 10:11 質問者: gookaiin
解決済
3
0
-
AFPと宅建とのW学習⇒受験は無謀でしょうか?
つい最近、FP3級を受験しまして、自己採点するとクリアしていました。 この知識を忘れないうちに、9月の2級を受験したいのですが、 宅建が10月に控えてますので、FP2級を来年の1月に延ばした方がやはり懸命でしょうか? 将来的には、少しでも早い時期にCFPを取得したいと考えています。 また、(1)通信講座なら、この時期は1月受験用になるかと思いますが、 AFPも取得できるので受験も1月に延ばす。 (2)上記の通信講座で勉強⇒受験は前倒しで9月⇒その後提案書を提出しAFP取得へ。 (3)2級FPを独学で勉強⇒9月受験⇒認定研修を受講しAFP取得へ。 ちなみに、4月に証券外務II種を取得後、FP3級も独学でした。 現在の仕事は、金融や保険以外の業種です。 勉強時間は、平日3時間程度、土日祝は6時間程度は確保。 今回の資格取得の目的は、希望する転職先への必要資格です。 宜しくお願いします。
質問日時: 2009/05/27 14:38 質問者: teruterumy
解決済
3
0
-
2級は独学でも取得可能でしょうか?
私は大学3年です。 私はFP3級をとばしてFP2級を取得したいのですが、 大学の資格講座はテキスト代を含めて73000円もします。 ちょっと高いので、独学で取得しようと考えています。 独学だと、FP3級から受験していく方が無難でしょうか?2級は独学でも取得可能でしょうか? また、オススメの参考書はありますか?
質問日時: 2009/05/26 15:24 質問者: majiko0000
解決済
3
0
-
2級は独学でも取得可能でしょうか?
私は大学3年です。 私はFP3級をとばしてFP2級を取得したいのですが、 大学の資格講座はテキスト代を含めて73000円もします。 ちょっと高いので、独学で取得しようと考えています。 独学だと、FP3級から受験していく方が無難でしょうか?2級は独学でも取得可能でしょうか? また、オススメの参考書はありますか?
質問日時: 2009/05/26 15:14 質問者: eriko0529
解決済
2
0
-
FP3級 実技過去問
FP3級の実技過去問(個人資産相談業務)の解説希望 2009年5月24日実施 問15の回答が(2)の1,275万円の回答になる計算が分かりません。 お分かりの方、どうか教えて下さい。
質問日時: 2009/05/26 01:27 質問者: fudaoyicheng
ベストアンサー
2
1
-
2級実技の解答用紙には円やm2の単位が印刷されていましたか?
5月24日に2級を受験しましたが、解答するのに手一杯で、実技試験の解答用紙に「円」や「m2」の単位が元から印刷されていたかが、記憶にありません。どなたかご存知ないでしょうか?
質問日時: 2009/05/25 14:05 質問者: sifl0705i
解決済
1
0
-
写真票に記載する受験番号
今日FPの3級を受験しました。 受験票に貼る写真の裏に 氏名・生年月日・受験番号を記入することと なっていましたが、、、 もしかしたら、写真の受験番号、、、学科と実技があべこべになってるかも。。家に帰ってきてから 猛烈に心配になってきました。 これって やっぱり合否に関わるんでしょうか。。 模範解答を確認したら何とか合格圏内には入っているようなんですが、 写真の貼り間違いのために 不合格になったら、、、と超不安です。 協会に問い合わせれば、確認していただけるのでしょうか。。 ご存知の方いらっしゃいましたら どうか回答をお願い致しますm(_ _)m
質問日時: 2009/05/25 00:03 質問者: moripyon
解決済
1
0
-
FP技能士とAFPの違いについて
ファイナンシャルプランナー2級の資格取得を目指してます。 国家資格のFP技能士は試験に受かれば資格取得となりますが、AFP(銀行協会主催の資格)はFP技能士試験合格+講座受講+更新のための該当講座の定期的受講が必要だと聞きました。費用も更新のつどかかるとのことですが、他にどのような違いがあるのでしょうか。 また、どちらの資格のほうがポピュラーなのでしょうか。個人的には結構継続的にお金がかかる、AFPよりもFP技能士の資格試験合格を考えているのですが。メリット、デメリットについて教えてください。
質問日時: 2009/05/24 17:00 質問者: hirozo14
ベストアンサー
1
0
-
今後の事で教えてください(FPの件)
初めてご相談させて頂きます。無知なもので、教えてください。 スキルアップを兼ね、自分の得意分野の事を活かし、資格を取得したいと考えております。 今は短大を卒業してすぐ勤めた会社に約10年、正社員として勤めておりますが、不景気でいつクビになるかハラハラしている状態です。 旦那の給料も手取り約14万、子供も生まれ、今後私がクビになると生活に困窮してしまうので、もしクビになった時の転職に有利な資格をネットで探したところ、『フィナンシャル・プランナー』という資格にたどり着きました。元々、節約はもちろん家計簿をつけたり貯金をしたり、保険の見直しをすることが好きなので、興味が湧きました。 こちらの資格を取得したら、どのような仕事に就けますか? 銀行や保険会社に有利とは出てますが・・・。 そして、仕事の内容はどんなものですか? 今、資格の勉強を始めようか悩んでます。 実際に資格を取得してる方のご意見を伺えると助かります。 何か失礼な言葉使いがありましたら、お許しください・・・。
質問日時: 2009/05/23 18:42 質問者: nyonnki
解決済
2
0
-
日本語教師の資格?
日本語教師を目指している者です。 そこで420時間の養成講座に行こうと思ったのですが 近くに通えるところが無かったので、通信で学ぼうかと思っています。 通信講座のサイトには修了証(CERTIFICATE)がもらえると書いてあるのですが、この証書があれば一応420時間を修了したという証明になるのでしょうか。 他の質問を覗いたところ、通信では修了したとはいえないと書いてあり 混乱しています。 もちろん講座を修了したら検定も受けようと考えてはいますが、 修了したことにならないのは少し残念だなと思い質問しました。 どなたかご存知の方お願い致します。
質問日時: 2009/05/22 15:17 質問者: myua12345
ベストアンサー
2
0
-
2級実技(生保)
2008年度9月実施の2級実技試験(生保顧客資産相談業務)の過去問の 第2問 《問4》がわかりません。 どなたか教えてください。 (1) (2) (4)の金額がさっぱりわかりません。 (1)の日常生活費を求める条件に現在の日常生活費の70%とすると 書いてありますが現在の生活費は280千円なので196千円と考えて しまいます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/20 22:53 質問者: minami2009
ベストアンサー
1
1
-
劇作家について
将来、舞台を作りたく、作家になりたいのですが、 どのような進路を選ぶ方法があるでしょうか。 専門の大学、又 一般の大学や短大ならどのような学科が適切か 知りたいです。 ちなみに、私は今のところ 高校卒業⇒四年生大学(国文科など語学系)⇒劇団に入る/先生に付いてもらう と考えています。 大学や学科、劇団やその他の進路についてなど、色々な情報・アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/19 21:27 質問者: cantari
解決済
1
0
-
FP3級受験直後の2級申し込みについて
FP3級、2級の受験資格について質問します。 現在FP3級の受験を予定しています、その後すぐに2級を受験しようとしているのですが、受験資格はあるのでしょうか? FP3級は今月5月の中旬、2級の申し込みは6月の初旬になります。 3級の受験後、合否の判定が出ていない状態で2級に申し込みたいと思っています。 どうぞよろしくおねがいします。
質問日時: 2009/05/17 22:50 質問者: okgems
ベストアンサー
1
0
-
FP2級実技過去問
実技試験・生保顧客資産相談業務(2008年度1月実施/2009年1月25日)の問題でわからないところがあります。 どなたか教えてください。 第5問の問13(2)の答えが18,000千円になるのがわかりません。 妻Bさんが受け取った死亡保険金(30,000千円)のうち、相続税の課税価格に算入される金額は、非課税財産分を控除した後の((2))千円である。 と、ありますがいくら考えても 法定相続人が4人だと思うので10,000千円になってしまいます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/16 21:59 質問者: minami2009
ベストアンサー
1
0
-
証券外務員の勉強方法について教えてください。
証券外務員の正会員二種を受けることになりました。 模擬試験を5回分渡されて一ヶ月ちょっとで試験日を迎えます。 この手の試験は初めてなので勉強方法がよく分かりません。 合格した人に聞くとやはり皆さん過去問を中心に勉強されているそうです。 ただ意見が二つに分かれていまして、 (1)まずは一回分を解いて答えあわせをして一つ一つ問題を覚えていく。9割解けるまで繰り返す。それを五回分やる。 (2)10点問題がキーポイントになるのでまずは5回分の過去問の10点問題だけを解く。それを一つ一つ覚えていく。○×問題はそれが終わってからでかまわない。 という二つの意見があるのですがどちらがいいのでしょうか。 私的にはまずは10点問題を完璧にして200点中160点とって残りの○×問題で8割とって240点で合格。というほうが要領がいいのかなと思っています。 ちなみに集中力はないほうですし勉強は苦手です。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/11 23:19 質問者: seyzseu
ベストアンサー
1
0
-
「FP協会」と「きんざい」の試験の違いは?
FP2級の試験についての質問です。 「FP協会」と「きんざい」2つの機関が 試験を実施されているようですが、 違いは(受かりやすさとか)あるのでしょうか? 9月試験を受けれるようで 学費が「きんざい」が安いのです。
質問日時: 2009/05/11 14:41 質問者: sarusa10
解決済
2
0
-
41歳ですがこれからファイナンシャルプランナーの資格を取りたいと考えています
タイトルの通りなのですが、 41歳主婦、金融関係に関してはノンキャリアです。 家を建てる計画が出た事がきっかけで ファイナンシャルプランナーの資格取得に興味をもったのですが この年齢でキャリアがないとなると、個人の知識として以外に 実務に生かすのは難しいでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/07 05:03 質問者: riko0699
ベストアンサー
3
0
-
論述問題 条文の引用について
司法試験の論述問題の解答例を見てたら、 ・個人の尊厳(13条) ・最高法規(10条) ・違憲審査権(81条) などの表現が使われてるのですが、その中で(13条)とか(10条)とかいうのも表記しなくちゃいけないのでしょうか? そうなるとこういった○条といったのも論点などの学習時に覚えていくべきなんですよねぇ? それとも六法とか見て試験中に思い出してるのでしょうか?
質問日時: 2009/05/04 21:32 質問者: fssr4394
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランニング技能検定2級実技2008年9月
2008年9月実施のファイナンシャルプランニング技能検定の2級実技試験(生保顧客)の第4問・問12の問題がわかりません。回答を理解できないのですがどなたか教えていただけませんか?
質問日時: 2009/05/04 02:06 質問者: suika7777
ベストアンサー
1
0
-
相続時精算課税制度について
各相続人の相続税の計算は、 相続税額×各人が実際に取得した課税価格÷課税価格の合計 で求められると参考書に書いてありますが、相続時精算課税制度を適用して受けた財産の価額は、この各人が実際に取得した課税価格にプラスして計算するのですか? また、相続時精算課税制度によって財産を受け取っていた場合、遺産分割の際に影響することはあるのでしょうか?数百万円以上の単位なら特別受益者になる、などの決まりはあるのですか?
質問日時: 2009/05/02 17:02 質問者: jhfgjfg
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【フィナンシャルプランナー(FP)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
DOCOMOのLGベルベットっていうスマ...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
ファイナンシャルプランナー2級また...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連する...
-
国家資格のFP三級でも就職できます...
-
独立系フィナンシャルプランナーへ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
fp3級は今から勉強したら、来年の1...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2級、1...
-
FP3級の試験なら市販のテキストと問...
-
ファイナンシャルプランナーの資格...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが、フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイナンシャルプランナー
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
FP一級の受験資格について。
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
ファイナンシャルプランナーに勧め...
-
FPやDCプランナーなどの資格で試験...
-
ファイナンシャルプランナー
-
銀行員ですが、休日に副業としてフ...
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが、フ...
-
DOCOMOのLGベルベットっていうスマ...
-
何だか勉強が・・・。
-
FPの試験を受けるのですが、学科か...
-
fp3級試験をするのですが fp協会を...
おすすめ情報