
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
AFPです。
問4の(1)
【第2問】の設例から、日常生活費は月額280千円→年額3,360千円
◎ステップ1 長女が独立するまでの生活費は?
・問4の条件ⅰにより、長女の独立は22歳。一方、問4の表を見ると「Aさん死亡時の長女Cさんの年齢」は7歳。
よって、ここでは15年間(=22歳-7歳)の生活費を考えればよい。
・問4の条件ⅱにより、生活費は70%になるから、35,280千円[下記算式]
年額3,360千円×15年×70%=50,400千円×70%=35,280千円
ステップ2 長女独立後の生活費は?
・問4の条件ⅲにより、39年間の生活費を考えればよい。
・問4の条件ⅱにより、生活費は50%になるから、65,520千円[下記算式]
年額3,360千円×39年×50%=131,040千円×50%=65,520千円
ステップ3 そうすると幾ら?・・・35,280千円+65,520千円=100,800千円
問4の(2)は、Aの死亡が長女独立時なので、上記解説におけるステップ2の金額となる。
問4の(4)
ステップ1 計算する期間は何年間?
・基礎年金は、「子のある妻」に給付される。
・対象となる子の年齢条件は「18歳到達後の最初の3月31日に達していない子」だが、生年月日が不明だから計算では「18歳まで」と考える
・すると、計算する期間は11年間(=18歳-7歳)となる。
ステップ2 年金の額は年額幾ら?
・遺族基礎年金の年額は792,100円+227,900円=1,020千円
ステップ3 そうすると幾ら?・・・1,020千円×11年間=11,220千円
勤務中だから、(1)だけ答えるつもりだったけれど・・考えながらこの文章を打っていても10分程度で完成。
それは答えが判っているからなので、ご質問者様もよく読み返せば、私取り短い時間で解けると思います。
頑張って下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/22 19:41
ありがとうございます。
私は何を求める問題なのか理解してなかったのですね。
詳しい解説をしていただいたお陰で
よくわかりました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異...
-
再び
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
落ちてなんぼ
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
本日の日付が(F1)出たら、本...
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
地方債に貸付する金融機関が設...
-
ファイナンシャルプランナーな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FP3級の実技試験の過去問の回答...
-
FP2級「法定相続人と法定相続分」
-
相続税の非課税枠について
-
見積書の値引きの書き方
-
60代でも入れる個人年金はあり...
-
孤独・孤立対策担当大臣は必要?
-
経過的加算
-
非課税調整額とは?
-
相続時精算課税を選択したら前...
-
妻の両親からの住宅資金贈与。...
-
【岸田ミクスで物価が上がって...
-
生活保護のプリペイドカード
-
65歳で預貯金が2000万円...
-
暦年贈与を受けている孫が、死...
-
買掛金の値引きについて
-
相続財産の生命保険金の非課税...
-
相続税
-
大学生です! 自分が金への執着...
-
相続時精算課税制度の非課税枠...
-
6つの係数の分別の仕方
おすすめ情報