
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3級のレベルだと、かなり多くの出版社でテキストや問題集が出版されています。
私の場合は、3年ほど前の受験でかんき出版のものを使いましたが、当時以上に出版数が増え個人の好みが分かれやすいので、大きい本屋でめくってみて立ち読みした上で選ばれることをお薦めします。なお、選ぶ際に実技科目については注意が必要です。大半の方が個人資産相談業務を選びますし、多くの本もそれを対象にしていますが、たまに保険業務で受けたいという方がいますので、保険は別に少ないながらも参考書があるので、注意が必要です。
勉強時間は、3級のレベルならば、元ある自分の知識量や生活上の経験が大きく影響してきます。
例えば、保険証券の内容が理解できる、不動産登記簿の読み方が分かる、実際に投資をしたことがある、給料の還付申告を自力でやったことがある、相続に立ち会ったなどの経験は勉強時間が短くできる要素となりうるでしょう。
逆に上記のようなことをまるでやったこと無いとなると、ある程度余分に勉強時間を割かないといけなくなるでしょう。
No.1
- 回答日時:
参考書はご自分で書店に行って実際に手にとって選んでみてはいかがですか。
きっと、ご自分が見やすいと感じる参考書があると思います。金財のHPに過去問がありますが、私はTAC出版の過去問がよかったので2級の時も使いました。
問題の解答と説明が詳しく書いてありこれはお薦めです。
私の場合、所得税・健康保険など実務でやっていたので1ヶ月くらい前から本を読み過去問を繰り返しやるという感じで大丈夫でした。
自分のためにもなるよい資格だと思いますので頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FP3級・2級の勉強を同時進...
-
ファイナンシャルプランナー
-
FP技能士3級の勉強方法について
-
FPの試験について
-
FP3級を独学で
-
FP勉強、分からない箇所の電話...
-
FP3級を独学で取得したいので...
-
子育てしながらFP2級は可能?...
-
FP2級。独学で合格できますか??
-
FP技能士試験について
-
勉強できるか教えてください。
-
何の金融知識もなしに、FP3級...
-
FP3級の参考書とレベルに関して
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FPの資格を取りたいです。
-
FP技能士3級・2級について
-
FP3級受験について
-
FP2級は独学か専門学校に行く...
-
疑問点
-
試験勉強について(社労士、FP)
おすすめ情報