dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月にFP3級を受けるものです。
勉強を独学で、今日からスタートさせたのですが 早速つまずいてます・・
私みたいな人間は、もし独学であったら すぐに電話で質問できる場所が必要だなと思っています。 そういう場所ってないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。

また通信でも いつでも電話で質問可能なところがあれば
是非教えて頂きたいと思っています。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、是非お願い致します。

A 回答 (5件)

ルール違反かもしれないけれど


> ちなみにsrafpさん、甘えて聞いてしまうんですけど回答もらえれば嬉しいです。
> 今FP3級の問題を解いているのですが、(ノースのテキスト使ってます)
> 建ぺい率=敷地面積/建築面積  になっているんですが
 建ぺい率とは、敷地面積の内、建築物の為に使用できる面積を比で表した物なので、お書きになられている式は転記ミスでしょう
 「建築面積÷敷地面積」 若しくは 「建築面積/敷地面積」

> ×100は関係ないんでしょうか??
 法条文では、建ぺい率は「10分の○」と言う形で書かれておりますので、不要です。
 一方、何パーセントと言う形で表示する場合には、「×100」が必要なだけです。
 「0.6」、「10分の6」、「60%」 全て同じ比率を表しているので、私は対して気にしておりませんでしたが、改めて勉強になりました。


【建築基準法の抜粋】
 (建ぺい率)
 第53条
 建築物の建築面積(同一敷地内に2以上の建築物がある場合においては、その建築面積の合計)の敷地面積に対する割合(以下「建ぺい率」という。)は、次の各号に掲げる区分に従い、当該各号に定める数値を超えてはならない。
1.第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域又は工業専用地域内の建築物
  10分の3、10分の4、10分の5又は10分の6のうち当該地域に関する都市計画において定められたもの
(以下 略 )

【容積率と建ぺい率】
http://www.tabisland.ne.jp/explain/fudousan2/fud …
【建ぺい率、容積率、防火指定について】
http://www.city.toyoake.aichi.jp/tosikeikaku/ken …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

srafpさん!
回答頂けていたんですね、感謝です。ありがとうございます!

質問とはまったく関係ないことでしたのに、親切にありがとうございます。 説明も大変分かりやすく嬉しいです。
URLもありがとうございます。

最近 プライベートが忙しく、なかなか勉強ができてなかったんですが、がんばって勉強したいと思います。
本当に感謝です、ありがとうございました!

こちら質問に答えてくださった皆様も大変ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/29 12:15

3級よりも、初めから2級を受験するのも手だと思います。

というのも、通信教育の中には、3級と同等の資格を授与してくれるものもあるからです。つまり、3級の資格を持っていなくても、直接2級の試験が受けられるのです。
そして通信教育なら、郵送やメールで質問を受け付けてもくれるところもあります。
また、以前より金額は減りましたが、受給資格さえ満たしていれば、<教育訓練給付制度>が利用できるかもしれません。

ただ、通信教育はそれでも高額です。覚悟がなければ、長続きは難しいかもしれません。私は12回の分割で支払いました。そうすると、毎月お金が減っていく痛みをリアルに感じ、励みになります。

最後に通信教育の『合格率』には、ご用心ください・・・。
合格者÷受講者×100=合格率・・・ではなく、
合格者÷受講終了証書を受けた者×100=合格率・・・なのです。
不合格者よりに、受講終了証書までたどりつけ無い者のほうが多い?かも・・・儲かるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ziongunsou1さん、回答ありがとうございます。

そうなんですよね、2級から受けられるのも知っているのですが
まずは入門とも言われてる3級を取ってから、2級に望みたいと
思っています。

2級の難易度により その時は通信を使って勉強を
しようかな?とも思っています。
合格率、そうですね、まあ要は自分が頑張って合格すればいいこと
なので 合格率は気にしたことはないですけど アドバイス
ありがとうございます。

回答ありがとうございました! 

お礼日時:2008/06/20 16:37

Ano.2です。



> やはり通信なり、通学などをしないと 相談は受けてくれないですよね・・・
 私は主に面接形式での相談を行っていましたから、他社のテキスト等での質問であっても、或いは、他の試験の受講生あってもそこの学校の受講生であれば、受付けていましたが・・電話相談となると、受講生番号と氏名を確認するし、使っているテキストが異なると思いますので、難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

srafpさん

重ね重ね、回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね、難しいですよね・・・

ちなみにsrafpさん、甘えて聞いてしまうんですけど
回答もらえれば嬉しいです。
今FP3級の問題を解いているのですが、(ノースのテキスト使ってます) 建ぺい率=敷地面積/建築面積  になっているんですが
×100は関係ないんでしょうか??
(ちなみに/ ←の部分は ぶんの です)

ぜんぜん関係ない質問してしまってすみません・・・
返答もらえると嬉しいです!

お礼日時:2008/06/18 19:25

独学の場合ですと、チョット相談先は思い浮かびません。


通信の場合ですが、別の資格試験で早稲田セミナーを使っておりましたが、勉強上の相談はLAの方が面接や電話で受けてくれております。但し、24時間ではありません。
て、言うか、数年前までそこでLAをしていたんだよね~。
http://www.w-seminar.co.jp/backup/
と言う事で、公平を期すために他の学校の情報も
[大原簿記]
http://www.o-hara.ac.jp/best/financ/support.html


あと、このサイトでも「第●回(××)の大問■が判りません」「平成▲年の第■回、××の分野を教えて~」に類する質問が多々ありますから、何処まで使えるか試してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

srafpさん、お礼が遅れましてすみません。
回答ありがとうございます。

srafpさんはLA(レッスンアドバイザーですよね?)を
されていたみたいですね。 とても頼もしいですね。
やはり通信なり、通学などをしないと 相談は受けてくれない
ですよね・・・
URLもありがとうございます、拝見させてもらいました。
それと、ここのサイトでも質問例などあるみたいですね、
ぜひ参考にさせて頂きたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/18 18:26

 FP技能士2級に自己採点で合格した者です。


 私は近代セールス社の通信講座を受講しましたが、質問はFAXでの受付でした。(結局一度も利用しませんでしたが)
 電話での質問可能な場所、通信講座をお探しのようですが、質問をするためには、まず自分の頭の中を整理するためにも一度文面にしたほうが良いと思うので、書面、FAXでの質問というのは意外によいように思えます。koni1さんの望む回答でなく申し訳ありません。
 それと、用語の意味がわからない場合は、ネットでその言葉を検索したり、「・・・とは」とつけて検索したりすると意外に詳しく調べることができます。例えば「国の教育ローン」について詳しく調べたければ、そのまま検索します。すると国民生活金融公庫のHPが出て「国の教育ローンのご案内 」として詳しく確認できます。また、そうして調べるとわかりやすい上に、印象に残って忘れにくいと思います。
 重ねて、望む回答でなく申し訳ありませんので申し訳ありませんが、何かの参考になればとおもい回答させていただきました。

参考URL:http://www.kindai-sales.co.jp/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

akipiroさん、回答ありがとうございます。

そうですね、質問を書き込みしてからも色々と調べているのですが
電話相談というのは まず見あたらないです・・
主にFAXかメールみたいですね。。

URLもありがとうございます、大変助かります。
そうですね、自分で色々調べたほうが 確かに印象に残ると
思います。  試験勉強、なかなかやる気が起こらず
大丈夫かなあ・・という感じですが^^; 頑張って
独学でまずは3級合格目指したいと思います。
ありがとうございました!

引き続き もしご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。。

お礼日時:2008/06/15 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!