dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在高校2年生で、4月から受験生になります。

経営学を進路に考えているのですが、
数学が苦手というより全然できません。
数学の成績は、
馬鹿高と言われている学校で下のほうにいます。
しかし全体の評定平均では4.3以上ありAランクです。
大学のHPには数学ができないといけない、
というようなことは書いていませんが、
受験対策会社さんなどの資料には「統計学」など
数学が必要で、
それを読むと数学ができないなら
考え直したほうがいいという感じもあります。

将来自営業が目標なのですが、
そうするには経営学だと思っていますが、
経済学でもいけるのでしょうか?

学部によってかたよりはあるにしても
「数学」は絶対必要となるんですか?
数学がいらない、数学はあまり扱わないというような
学科や学部について情報がありましたら教えてください。

知人に経営学を学んでいる人がいないので
話を聞ける人がいません。

経営学を学んでいる方、ぜひ教えてほしいです。
お願いします。

A 回答 (9件)

 経営学部卒で、現在も大学の経営・経済学部に関わって仕事をしています。

その眼からみると、他の方の回答に違和感を感じる点も若干あるのですが、それはまあ失礼でもあるのでおいておいて、質問者の方の参考になるよう回答したいと思います。

1)そもそも、大学で学ぶことが仕事の役にたつか
 直接役立つ分野がないわけではありませんが(たとえば医学部など)、多くの場合即戦力になることを期待するとまちがいます。
 じゃあ役に立たないのかというとそんなこともありません。一つには、知的基礎体力になります。もう一つは、今日いかなる仕事であれ(もっといえば生きていく上で)社会・経済の動きについて洞察力をもつことが必要なわけですが、社会科学系(経営、経済、法、社会、国際××など、および文学部の歴史学を含む)の学部では、それぞれの視点からそうした洞察力を深めることができます。今日これらの分野すべてが仕事のうえで関わってきますが、一人がすべての視点をもつことはよほどの才能がない限り無理ですから、とりあえず学部ではある視点からそうした洞察力を深めることになります。

2)経済学部と経営学部
 経済学部では、経済全体の動きの仕組みを学びます。経営学部では、そうした経済全体の動きのなかで、企業や組織がどのように機能するのかという仕組みを学びます。
 それぞれの学部のカリキュラムのなかには、仕組みそのものの解明という理論的な部分と、それをふまえて「ではどうすればよいのか」という実践的な部分が両方含まれているのが普通です。ただ、「ではどうすればよいのか」ということのなかにも、より一般的・普遍的ないわば思考法に近いものと、もって帰ってすぐ仕事に使えるものがあります。経済でいえば株価変動理論や、経営で言えばマーケットリサーチなどは後者ですが、これは学部での勉強のごく一部にすぎません。というのは、いかに即戦力的なツールそれ自体を学んでも、それを「いつ、どのように使えばよいのか」ということ自体がわからないのでは、しょせんいわば使いっ走りのレベルにとどまるからです。

3)数学の要不要
 かつてはそうでもなかったのですが、今日経営学部でも経済学部でも数学は必要です。ただし、抽象的に数学を勉強するのではなく、理論的あるいは実践的に必要だから数学をいわば道具として使うわけです。従って、受験数学とは内容が同じでも発想が違いますから、通常、その気になってがんばればなんとかなると言われるわけです。
 もちろん、経済学部であれ経営学部であれ、中心的に何を学ぶか次第で数学の比重や内容は違ってきます。経済学部だからといって誰にでも高度な微分積分が必要になるわけではありません。それは一概にいえないので、ここでの回答にそれを求めるのは限界があるでしょうが、いずれせによ卒業するだけなら数学の比重が極力軽い分野を選ぶという手はあります。それが質問者さんの将来との関わりで意味があるかどうかは別問題ですが。

 ここからは老婆心のアドバイスですが、より詳しく質問されるのであれば、自分がなにをしたいのか、なにを学びたいのかを先に示し、それとの関係でどのような、あるいはどのレベルの数学が必要となるのかを聞いていただき、自分の数学力との関係で無理があるかどうかを確認していただく方が、具体的で効率的かと思います。最後の点は、現在の高校の数学の先生と相談いただく方が確実かもしれません。

 参考になれば幸いです。

 

この回答への補足

回答ありがとうございます。
経営学部卒の方に話をきけて嬉しいです。
とても参考になりました。
もう1度具体的に質問してみることにします。
またよろしければ回答お願いします(*^_^*)

補足日時:2006/03/24 14:33
    • good
    • 0

 こんにちは。

自分は、数学は得意じゃないんですけど、経済学で使う数学にはそんなに、苦労していません。確かに、数IIICで使うような微分とかも出ますが、経済は文型の人も多いので、しっかり説明してくれるはずだと思うので大丈夫じゃないかと思います。それに、商業高校から推薦で来てて数学をそこまで、やってない人でも、ちゃんと卒業してますよ。
 むしろ、実際に経済の問題を解きながらやるので、高校のころより数学の授業が楽しいと感じれるかもしれないと思います。あと、不安なところは理系出身や数学が得意な友達がいれば、分からないところがあっても質問できるのでやる気さえあれば、まったく問題ないと思います。
    • good
    • 3

虚無感について補足します。


これは個人の勉強の仕方によります。

私自身も仕事で金融の勉強したりしますが、
そんなとき大学でこんなことやったけなと思い出しています。

大学では大した授業をやっていないのですが、
実際に社会に出て事にあたると、やはり意識として生きているというか、
やはり大学を出たなりのことはあるようです。

私自身もこんなあやふやな感じなのですが、
何故か組織論については本を何冊も買って勉強しました。

集中して自分で勉強したものがあったせいかもしれません。
今でも話にのぼりますが、
同期の卒業生よりも大学にいたという感覚はあるようです。
    • good
    • 0

数学に関して質問が来ているようなので、


私の経験から答えさせて頂きます。

押さえておいた方がいいのは行列、確率・統計、三角関数で、
これは大学卒業後も比較的出会う機会は多いです。

実生活ではこれら数学を避けて通ることもできます。
ただし、避けた場合は避けたなりの成果しか得られません。

以下のURLは私が過去に数学を応用して回答した例です。
http://pcsoft.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1868367

実生活で数学が生きるポイントの具体例としてみて挙げました。

ご質問の数列についてですが、
私は卒業後に微積と数列はほとんど関与したことがありません。
(ただし、合計を求める記号Σはかなり引用されます)

この2つは経営の分野に進めば、ほとんど必要ないともいえます。

私自身は理系に進んだこともあって、
微積は使う使わないに限らず押さえておくべき学問だと思っています。
(数列はどうでもいいかもしれません)

学部別に少しまとめてみました。

経営の概念を学ぶ学部     経営学部
経済の分析的な概念を学ぶ学部 経済学部

経営と情報の概念を学ぶ    経営情報学部

経営の即戦力を学ぶ学部    ビジネススクール
商業の即戦力を学ぶ学部    商学部

大まかですがこんなところです。
これにそって戦略を考えるといいかもしれません。

高校生のうちにこういう考えができるのは
ある意味凄いことですね。
    • good
    • 0

半年ほど前に、このカテゴリーで経営情報学部を奨めたのを思い出しました。


今はやりのIT起業家を考えているのなら、うってつけですね。

おそらく質問者さんには、こちらの方が適していると思います。

それで、情報関連を押さえたいのなら行列は選択して下さい。
大学4年間の中で1、2回は出会う場面があるはずです。

そもそも行列はコンピュータ向きなのです。
まず、考え方が簡単なのです。考え方が簡単なのでプログラムが容易です。

それでいて行列を扱う問題は計算量が半端でありません。
とても人間の手では計算できません。なのでコンピュータ向きなのです。

高校では2×2の平方行列しか扱いませんから、
できることは連立方程式を解くことぐらいですが、
奥は非常に深いものだと知っていただければ結構です。

次に経営学部についてですが、
過度の期待をもたれると失望します。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2034816

上記はつい最近質問されたものですが、大学の経営学部はこんなものです。
だから大学2年生くらいになったら、自分で勉強したいものの
ターゲットを絞らないと、卒業時に虚無感が残るかもしれません。

実践的なものを求めるのなら、経営ならビジネススクールとか、
大学では国家資格に強い商学部辺りになります。
勿論、商学部は商家を育てるのであって、経営は教えてくれません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
hawkwindさんは数列を学んだんですか?
数列は高校で学んでおかないと、
大学で出てきたとき大変になりますか?

URLのページを見てみましたが、自分で進まない限り
何も得られない学科だということでしょうか。
しかし虚無感を残さず学べたら確実に自分のために
なりますよね。

もう1度具体的に質問しなおそうと思っていますが、
よろしければまた回答お願いします。

補足日時:2006/03/24 14:46
    • good
    • 0

NO。

2で回答したHashi-Yoshiです。

回答に対する補足ありがとうございます。
そこでの質問に関してですが、hawkwindさんがおっしゃったこと

>4年制の中で高度な数学が要求される局面もあまりないですが、
それより上(博士課程)を選ぶと、微積と行列の雨あられの世界になります。
(現在の高度技術は微積と行列抜きには語れません)

が僕の答えでもあります。ただ、付け加えるならば、僕がいた大学では、高校生の教科書の微分の公式ぐらいは要求されていました。ただ、それの能力が欠けている生徒のために授業中での補足や、高校生レベルの微分の授業が用意されており、まじめな生徒ならば、(苦労はするかもしれませんが)ついていけると思います。

経営学部については全く知りませんm(__)m

この回答への補足

回答ありがとうございます。
授業についていけなくても不真面目ではない限り
なんとかなるんですね(^^;)

卒業生の方たちにたくさん話を聞いて
やる気が出てきました、
入ってからのことより入れるように頑張りたいです。

アドバイスに感謝しています。

補足日時:2006/03/22 17:08
    • good
    • 0

根本的に経済学について誤った概念があります。


経済学=物理学です。。。

物理学は自然現象を数学モデルで表そうとした学問であり、
経済学は物理学を手本にして、経済社会を数学モデルで表そうとしたものです。

経済学部というと文化系の要素が強いですから、
4年制の中で高度な数学が要求される局面もあまりないですが、
それより上(博士課程)を選ぶと、微積と行列の雨あられの世界になります。
(現在の高度技術は微積と行列抜きには語れません)

それで他の方もいっているように経営学と経済学は共有する部分も多いです。

経営学は応用的な要素になりますが、
経済学はなぜそうなるのか、メカニズムみたいなことも探求しますから、
同じことを分析する場合には経済学を修得しておいた方が若干有利です。

逆にいえば組織論とか、マーケティングとかは経済学部からは外れますから、
必要だと思ったら独学で勉強しなければいけません。

こういってしまうと本人の性格とかもありますが、
独立を考えていて、貪欲に勉強する気があるなら経済学部を奨めます。

この回答への補足

具体的にありがとうございます。
初めて聞く話でとても助かります。
私は選択で物理ではなく生物を選んでいるので
入って苦労することは確実ですね(^^;)笑

微分積分はもう終わったんですけど、
ちゃんと勉強していけばなんとかなりそうです。
行列は3年次に理系に進まないと授業にありませんが
必要ならやはり選択したほうがいいのでしょうか。

よろしければ回答お願いします。

補足日時:2006/03/22 16:58
    • good
    • 0

僕は経済学部を卒業したものです。



僕のいた経済学部では、makiさんと同様に数学ができな人が多数いました。高1でやめている人もいました。

neko_eco_nekoさんがいっているように、経済学には数学が必要です。数学ができない人たちは、苦労していましたし、彼らから経済学に対する愚痴も聞かされました。

ただ、彼らが就職の観点から言うと、経済学部に進んだことは失敗であったとは僕は思いません。結果的には、彼らは一流企業に就職しています。

彼らは、数学ができず経済学がわからない代わりに、実社会の経済に興味を持ち、実社会で興味あることをいろいろと勉強、経験していました。
大学では、経済学を勉強することも大事でしょうが、そのような勉強、経験をしたり、そのような勉強、経験をしている友人と付き合うことのほうが得るものが多い気がします。
経済学部は、数学ができなくてもまじめに出席していれば卒業できると思いますし、自営業が目標ならば、同じような興味を持っている人がまわりにいるという意味で経済学部はいいと思います。

ですから、数学ができないから経済学部には進まないという選択はしないほうがいい気がします。

ただ、経営学部より好ましいか否かについては、わかりません。その大学によりけりです。僕が通っていた大学では、いろいろな経験をしている人間が多く、自分を成長させてくれるという意味で、実社会に出る人にとっても商学部より経済学部の方が好ましいと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
とても参考になり助かりました。
neko_eco_nekoさんの回答も大変感謝しています。

息子が経済学部卒だという先生に話を聞いたんですが、
経済学科は数学がないと大変で、
経営、商学は四則計算程度ができれば
数学が苦手でも大丈夫だと聞きました。
これは本当でしょうか。

就職のことも考えるとやはり経済学科に
進みたいと思っています。

学部はマネジメントや組織経営などいろいろありますが
自分の目指す将来のためになる学部を
選びたいと思っています。

Hashi-Yoshiさんの回答にはとてもに励まされました。
本当にありがとうございました(*^_^*)

補足日時:2006/03/20 21:17
    • good
    • 0

私は経済学を学んでいて、経営学はあまり学んだことがないのですが(講義をいくつか受けたことはあります)、経営学科の私の友人が面白いことを言っていたのでお話します。


「経済学とは市場の歪みをどう解消するかを考える学問で、経営学とはどのようにして自分の為に市場の歪みを作り出すか考える学問である」
彼の言葉の通り、経営学と経済学は根っこの部分では同じものを共有していると私は考えていますし、だからこそ同じ学部の中で学科として別れているのではないかなぁと思います(私の大学は経済学部経済学科と経済学部経営学科という形で経済と経営がわかれています)

そして、経済学を学んでいる身からアドバイスさせていただくとすれば、数学は得意な方が色々と便利です。
数学は経済学における言語のようなものです。
数学が苦手で経済学をやりたいと考えるのは、英語が喋れずに通訳になるようなものかもしれません。

経営学でも、財務分析やクラスター分析などをする際、高度な数学的素養が求めらるようです。
よって、経営学を目指すとしても、やはり数学は出来たほうがよいと思います。

また、将来自営業を目指されるのであれば、苦手と言わず数学をきちんと訓練された方がよいと思います。
経営者が数字的な感覚がないということは、財務的に見ても非常に怖いことだと思います。

私も数学が大得意という訳ではないですが、数学はきちんと勉強すれば必ず出来るようになる科目だと思います。
数学が嫌いだから何かを諦める前に、数学が得意になれるように頑張ってみては如何でしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
やはり数学は克服すべきだということがわかりました。
財務分析やクラスター分析・・・
難しそうですね。
数字に対応できるように苦手意識を
少しずつ取り払っていきたいと思います。
頑張ります。笑

Hashi-Yoshiさんにも質問させていただきましたが
経済学科は数学がないと大変で、
経営、商学は四則計算程度ができれば
数学が苦手でも大丈夫だという話を聞きました。
neko_eco_nekoさんの大学ではどうですか?

よろしければまた回答お願いします。

補足日時:2006/03/20 21:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!