回答数
気になる
-
FP2級(協会)マークシートについて
教えて下さい。 昨日のFP検定2級(協会)の学科ですが、 マークシートの番号を確認せず、塗りつぶしてしまいました。 覚えておられる方、是非是非教えて下さい。 左から下(縦)に、問1~でしょうか? 左から右(横)に、問1~でしょうか? どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2008/09/15 07:15 質問者: junsamada
解決済
1
0
-
FP技能士 実技の勉強方法
FP2級、きんざい、個人資産を受験しました。 3回目でなんとか学科は合格できたと思いますが、実技は落としてしまいました。 ノースアイランド社のテキスト&問題集のみを使って勉強したのですが、実技は半分程度の出来だと思います。そこで教えてください。 実技のみの勉強方法はどのようにすれば良いのでしょうか? (やはり、学科から学習するしかないのでしょうか?)
質問日時: 2008/09/14 22:55 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
気功ができるようになりたい
気功に興味があります。 気功ができるようになるためには養成学校に行かないといけないのでしょうか?どのようにしたらなれるのでしょうか?
質問日時: 2008/09/06 07:30 質問者: nana0202
解決済
4
0
-
通信教育を受講するならどっち
みなさん。こんにちは。 初めて投稿します。 よろしくお願いします。 FP技能2級・AFPを取得するため通信教育を受講しようと考えています。 そこで、どちらの通信教育を受講するかで悩んでいます。 (1)産業能率大学(TAC提携コース) 4ヶ月 ¥52,500 会社で申し込みをし、期限内に修了すれば会社で半額奨励金の支給がある。 (2)U-can 6ヶ月 ¥62,000 給付金に対応しているため修了すれば40%支給される。 もし、修了できるとすれば、持ち出しの少ない(1)の産業能率大学(TAC提携コース)がいいのかな?と思いますが、修了することが目的ではなく、資格に合格しないと意味がありません。 ネット等で色々調べると、U-canについては色々情報が出てきますが産業能率大学の通信教育についてはほとんど情報がありません。 そうなると、やっぱりU-canがいいのか?と思ったりしてしまいます。 会社での申し込み期限が9月12日のため、1人で悩んでも答えがでないように感じこちらに投稿することに決めました。 (1)産業能率大学の通信教育を受講されたことのある方 (2)U-canの通信教育を受講されたことのある方 ぜひ、どんなところが良かったか、悪かったか等、アドバイスをいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/09/04 10:18 質問者: rats0823
ベストアンサー
2
0
-
試験勉強について(社労士、FP)
今年の5月にFPの3級に合格しました。 そこでFPの2級も考えているのですが、社労士にも以前から興味があります。 社労士は3年前まで、6年ほど総務の仕事をしていたので、勉強してみようと考えています。 来年度の社労士用のテキストがまだ書店に並んでいなかったので、FP2級の過去問集を購入しました。 ですのでまずは来年1月のFPの試験を受験して、その後2月から独学で社労士の勉強を行おうと考えています。 この予定での進め方では問題でしょうか? 結婚もしているので通学は費用的に難しいので、両資格とも独学で頑張るつもりです。 皆さんの意見をお聞きいたしたく、宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/09/03 18:40 質問者: pisces1975
ベストアンサー
6
0
-
(行政書士かビジネス実務法務検定)と社労士
社労士受験生の者です。 社労士・簿記・FPの知識はあります。 行政書士かビジネス実務法務検定2級、どちらかの資格勉強を考えています。 そこで教えていただきたいのが、社労士と範囲がかぶるところがあるのかどうか、役に立つのかどうか教えてください。 いづれにしても行政書士まであと2カ月・ビジネス実務法務検定まであと3カ月ですから時間はありません。 やるなら独学です。 難易度を見ると行政書士=ビジネス実務法務検定1級のようですがどうですか? 開業目的ではなく会社員としてビジネスに役にたてばいいなと思います。 ちなみに大学では化学科でしたので法律の知識はないです。 それと社労士ではLECの書籍を利用していたので、行政書士は同じシリーズから出ている書籍があるので本屋で立ち読みした際、見やすいなとは感じました。 社労士&行政書士とダブルで勉強してる方も多いようなのでどんな魅力があるのかなと思います。 行政書士の試験が11月にあるのも社労士の結果発表時期など長い目で見て魅力だなと感じます。 でもビジネス実務法務検定2級の方が取りやすそうだなと思う反面、社会的価値はどうなのかなと思います。 まとまりのない文章になりましたが、教えてください。
質問日時: 2008/08/26 18:09 質問者: piyomane
ベストアンサー
2
0
-
資産設計相談業務の問題集
9月にFP2級を受験します。 実技は資産設計相談業務を受けようと思いますが、これのお勧めの問題集があったら教えてください。 できれば資産設計相談業務だけの問題集が理想です。
質問日時: 2008/08/25 10:03 質問者: 85004744
解決済
1
0
-
所得税の申告・納付について
給与所得者の確定申告のところで、疑問があったのでご教示願います。 収入金額と給与所得はどのように違うのでしょうか。
質問日時: 2008/08/24 13:05 質問者: mamoru1220#1
ベストアンサー
1
0
-
FP技能試験とDCプランナー
FP技能試験(AFP・CFP登録は考えていません)とDCプランナー(両方2級)はどちらの方が社会的評価が上でしょうか? また、実務上で見るとどちらの方が上でしょうか? 総合的に考えて有益の方を受験し、1級を目指したいと思います。(両方あることに越したことはないと思いますが、優先順位を考えたいので質問させて頂きました。) よろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/23 14:36 質問者: maintec
ベストアンサー
1
0
-
FP2級と3級の試験内容の違い
(1)3級と2級の出題範囲は同じなのでしょうか? 2級の参考書を少し覗いてみたのですが、 3級の内容とあまり変らないような印象を受けました。 (2)出題範囲が同じだとすれば、2級は3級に比べて細かい部分まで出題されるということでしょうか? ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/08/17 14:38 質問者: bassara
ベストアンサー
1
0
-
オススメの学校を教えていただけないでしょうか
はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。 FP技能検定、AFPを取得しようと思っております。 お勧めの広島市の学校(通学)を教えていただけますと大変助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/08/04 17:44 質問者: 20080303m
ベストアンサー
1
0
-
いくら住宅ローン借りられますか?
銀行WEBサイトのシミュレーションだと、高額借りられると でてきますが、本当にそんなに借りて大丈夫なのかと思い質問します。 年収700万、男独身、30代半ば、倹約家、貯金好き 都内駅近新築マンション2LDK購入検討中 ローンシミュレーションでは、5000万強借りられる出ます。 たしかにそのくらい借りられれば、いますぐ望みどおりの家を もつことができます。 月々の返済は管理費含め20万くらい(ボーナス払いなし)。 いまの生活レベルなら余裕で返せます。 独身なので生活費は10万くらいです。 ちなみに先日長年つきあった人と別れたので、一生独身で生きて いくのもいいかなと思っています。 でも、5000万も借りたら利息は3000万。 合計8000万返済することになれば、一生働いて返していく ことになります。 頭金2000万入れれば4000万の借り入れで済みますが、 それでも重いような気がします。3000万でも同じように 感じます。 ふだんお金を使わないのでお金がなくなることが不安なのではなく、 そんな高額を返せるのか、が不安になります。 まだ貸してくれると決まったわけではありませんが、私くらいの年収 だと数千万円を貸してくれるのです。 なんで銀行はそんなにお金を貸せるのかわかりません。 返せるからなんでしょうか? 住宅ローンを抱えている人に質問なのですが、いくらくらい住宅ローン を抱えられますか?
質問日時: 2008/07/28 01:17 質問者: Scotty_99
ベストアンサー
2
0
-
CFPの参考書でおすすめは?
合格発表も終わり、今回見事資格取得された諸先輩方にお伺いします。 CFP取得に向けておすすめの参考書があれば教えてください。 今までLECの通信講座の教科本を使っていました。薄くて紙ざわりもよくて使いやすかったです。が、3年もたつとさすがに内容が古くなり、時限特例などごっちゃになってしまいます。そこで最新版をとなると、新たに購入となると講座入りなおしで数万円必要になるみたいで、教科本単独では販売してないそうです。かといって他の教科本はぶあつくて要点もまとまってなく使いづらいです。 (過去問やっておけばいいという話は、とりあえず置いといてください)
質問日時: 2008/07/27 10:14 質問者: genki2999
ベストアンサー
1
0
-
FP3級 8月からの勉強で間に合いますか? お勧めのの基本書と問題集は?
FP3級の試験にこの数日ほでで興味を持ちました 願書が今月の30日までなので 合格の可能性があるのであれば 願書を出したいと思ってはいるのですが どうなのでしょうか? いろいろと家庭の用事があるので 勉強は8月には行ってからになると思いますが 合格には間に合うでしょうか? 一日の勉強時間はどれほど確保すればよいでしょうか? ※学科と実技があるようですが 実技って何をするんですか?
質問日時: 2008/07/26 13:23 質問者: yumiyumi77
ベストアンサー
2
0
-
DC AFP
昨年度にAFP資格を取得した者です。 継続認定研修で、15単位必要になってくるのですが、 単位認定で、DCプランナーか証券外務員2種か迷っています。 難易度はどちらの方が高いのでしょうか? また、AFP資格と比べて難易度はどれくらい落ちるのでしょうか? おおよその勉強時間も含めてお教えいただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/07/25 15:38 質問者: yoshi5537
解決済
2
0
-
FPの試験について
こんにちは。現在大学2年生のものです。 FPの資格をとりたいと思っているのですが、まだほとんど知識がない状態です。 これから独学で(まずは3級から)勉強していこうと思うのですが、独学で資格修得は可能でしょうか? また一般的にどの程度(期間)勉強すればよいでしょうか? よければ回答お願いいたします。
質問日時: 2008/07/23 23:02 質問者: tihito
ベストアンサー
3
0
-
FPの勉強をしています。
資産運用におけるリスクについて説明し、その軽減方法について3 つ述べなさい。の回答がないので、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/07/21 23:40 質問者: kozy1987
解決済
2
0
-
小規模宅地等の課税価格の計算の特例 (小規模宅地の評価減)
何をどうやっても 正解の答えになりません・・・・ (1億円×240/300×80%=6,400万円 この計算式で どうして6400万円になるのでしょうか・・・・) この計算式以外に、もっと簡単な分かりやすい計算方法を教えて頂きたいです。(ちなみにこの問題の場合、路線価などは関係ないという事でしょうか?) すみませんが、どなたか教えてください! ◇特定居住用宅地等に該当する1億円の土地(300平方メートル・特例 適用前の評価額)があったとします。 ↓ この問題の解説です。 この場合、この土地300平方メートルのうち240平方メートルまでの部分について、80%の減額が受けられるということになります。 ここでひとつ注意です。「80%の減額」ですが、その土地を80%で評価できるということではなく、80%減、つまり20%相当額で評価できるということです。 したがって、減額できる金額は、 1億円×240/300×80%=6,400万円 この土地の評価額は 1億円-6,400万円=3,600万円となります。
質問日時: 2008/07/20 18:56 質問者: koni1
解決済
2
0
-
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級・実技について。
何故9月の実技は選択科目が4種類あるのですか? 又、4科目の中で不動産の分野が一番出題される傾向にあるのはどの科目でしょうか? 分かる方居ましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
質問日時: 2008/07/17 22:57 質問者: solex10
ベストアンサー
1
0
-
AFP認定研修について
昨年9月に2級FP技能士に合格しました。 AFP認定研修を受講したいのですが、 どこを選んだらいいのか、全く情報がありません。 費用面もさることながら、仕事でなかなか学習時間がとれないので わかりやすい内容のものを優先したいと思います。 どなたかアドバイスをお願いします。
質問日時: 2008/07/15 00:00 質問者: geo8220001
ベストアンサー
1
0
-
金融以外の業界でのFP資格の価値&その他のオススメの資格
自己啓発ために何か資格を取ろうと考えていて、特にFPに興味があります。 ただ、現在いる業界は金融ではありませんし、今後金融業界に行きたいという希望も特にはありません (というより今は転職願望もありません)。 自己啓発のためとはいえ、せっかく勉強するのだから仕事やキャリアにプラスとなる資格を取りたいのですが、 このように金融以外の業界にいる場合も、FPを取って何かしらのメリットはありますか? それとも他の資格の取得を目指した方が有益でしょうか? 尚、勉強期間としては毎日1~2時間の勉強時間で、数ヶ月~1年ぐらいで取得の可能性があるものを希望しています。 また、FP以外には社労士や行政書士、宅建、税理士試験の一教科あたりにも興味があるのですが、 これらの資格は上記の勉強期間では難しいでしょうか? 参考までに、現在取得している資格は日商簿記2級とビジネス実務法務検定2級、 証券外務員(これも自己啓発のために取りました)で、職業は人事総務系の仕事をやっています。 アドバイスをいただけると助かります。 ※特に今から勉強を始めて、10~11月頃に合格できるレベルのものがもしあれば理想的です。 宜しくお願いします!!
質問日時: 2008/07/12 23:08 質問者: guekfbd
ベストアンサー
1
0
-
FPの継続教育研修について
AFPの継続教育研修について教えてください。 15単位取得要ですが、まだ12単位であと3単位足りません。 今まではせっかくなので、休日に開催されるさまざまなFP講習に参加して単位を取得しましたが、はっきり言ってあまり役に立つ内容でなかったし時間もお金ももったいなかったです。 そこでインターネットで簡単に取得できる?通信講座を受講しようと思うのですが、いかにも単位を取るためだけの集金システムって気もします。 ・皆さんは同じような疑問を抱いたりしませんか? ・やはり手っとり早く単位を取るにはインターネット通信講座が一番でしょうか。
質問日時: 2008/07/12 22:45 質問者: hiroaaaaaa
解決済
3
0
-
債券投資の価格変動リスクについて
「債権の市場価格は市場金利が高いほど低く、低いほど高くなる」 なんとなく分かるのですが自信がありません。 難しく考えずに金利が高いからこれ以上高くなるリスクと、もともと低い金利で高くなったときのリスクを考えもともと低い後者の方がリスクがあるということでしょうか? 「期間が長いほど表面利率が低いほど変動が大きい」 長い方が大きいのは分かりますが低いほうが大きくなるのが分かりません。 また債権の場合、満了まで所有していれば額面金額はもらえると思うのですが、ギリギリでまで所有して満了償還してもらうか途中換金した方が利回りが良かったらその方が得ですよね? ただ、償還期限が近くなってからわざわざ償還金より高く買ってくれないと思うのですが・・・ 間違っていますか? PFの勉強していて金融が一番苦手です。分かりやすく教えてください。お願いします。
質問日時: 2008/07/12 12:25 質問者: jom
ベストアンサー
2
0
-
疑問点
ファイナンシャルプランナーを勉強していく中で、 不明な点や疑問点がでてきますが、 そのような不明な点や疑問点を メールでお尋ねしたりできたりするような所は ないでしょうか?
質問日時: 2008/06/29 15:04 質問者: mako7-8
ベストアンサー
2
0
-
実技について
現在、Fp2級技能検定の勉強をしています。 実技を集中して勉強をしたいと思っているのですが、 2級 実技 個人資産相談業務の問題集で、 おすすめの問題集を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/06/28 17:33 質問者: mina01ishi
解決済
1
0
-
きんざいFPの技能士変更を知らなかった
私は以前きんざいのFP2級の資格を苦労して合格したものです。 しかし、金融機関に所属しており独立してFPの仕事をしてるわけではありません。 最近、本屋でFPの本を見て可笑しな事にきずきました。 きんざいの資格はFP技能士に変更になったらしい? 私はきんざいに聞きましたら無試験での切り替え期間が終了してるので、今からは切り替えできませんとの返事。 私はきんざいから全く連絡も受けてないと言いましたら、HPで告知していた。見てない人間が悪いとの返事でした。 きんざいの返事は同じ内容の資格試験ですのでFPとして今まで通り出きますし、名刺にも書ける。ただ技能士は使えないだけです。 可笑しいでしょう。同じ資格を自分達の都合で変更するなんて。 全く納得がいきません。 今からでも切り替えができるようにしてもらえないのでしょうか。 きんざいが儲け主義にはしり予備校と提携したからこんなことになったのであってきんざいの責任であると思います。
質問日時: 2008/06/28 00:25 質問者: omasadon
ベストアンサー
4
0
-
土地の価格を形成する要因
FP2級の過去の問題、H16.9.5実施の 2級学科の問題で、問題42に 土地の価格を形成する要因に関する問題についてですが、 参考資料を見ても具体的なことが載っていなかったのですが、 土地の価格を形成する要因にはどのようなものがあるのでしょうか?
質問日時: 2008/06/27 14:00 質問者: kei-ogawa
ベストアンサー
2
0
-
子育てしながらFP2級は可能?通学or独学か?
FPの資格をとりたいと思っています。 今は簿記二級を持っています。 FPの知識はゼロです。 ですので、3級を9月に受け、2級を1月に受けようかと考えています。確か、3級がない場合、9月の2級を受けるのができないと、ユーキャンに書いてあったみたいなので・・。 12月に出産予定なのですが、今は専業主婦で時間があります。 心配なのが、1月に2級を受ける場合、通学できないこと。 子育てしながらの勉強になるということです。 質問1. 2級でも独学で受かるものなのでしょうか? 私はユーキャンを考えているのですが・・・。 自分で勉強するのが苦手なので、簿記の時は専門学校に通いました。 質問2. 3級はLECの1万円の通学コースを考えています。 それとも、独学で十分でしょうか? 宜しくお願いします!
質問日時: 2008/06/23 19:57 質問者: rururu999
ベストアンサー
4
0
-
FPの本はどれがいいでしょうか?
FPの本はどれがいいでしょうか?3級と2級を受けたいと思います。又、ネットでも勉強できるサイトはありますか? 回答、お待ちしています。
質問日時: 2008/06/23 18:48 質問者: kereta
ベストアンサー
1
1
-
☆ファイナンシャルプランナーについて☆
仕事に役立てると言うわけではないのですが、 生活に役立つ資格を勉強しようと思っています。 特に、個人のお金の、やりくり上手になりたいです。 こちらの知恵袋で調べたところ、ファイナンシャルプランナーが役に立ちそうです。 (1) 3級の勉強をしようと思うのですが、 試験を受けなくて、資格をちゃんと取得しなくても、自分の役にたてれますか? (2)ファイナンシャルプランナーの知識はどんな場面で役に立ちそうですか? (3)また、他にも何か役に立ちそうな資格がありましたら、教えてください☆ その他アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします(^o^)
質問日時: 2008/06/20 15:13 質問者: uchiyamada
ベストアンサー
2
0
-
FP、AFP、CFP関連の新しい資格について
私はFP三級の資格をとろうと思っているのですが、先日既にFP3級をもっている知人の職場にどこからか電話がかかってきて「FP関連の新しい資格が近々出来ますので、是非取得をご検討下さい。」みたいなことを言われたらしく、知人から「もしかしたら今FPをとるよりその新しい資格が成立するのを待って、そちらの勉強をした方がいいかもしれないよ。」と言われたのですが、どうも知人の話の内容がよく分かりません。どなたかこの「新しく出来る資格」についてご存知の方がいらっしゃいましたら、詳しく教えて頂けませんか。よろしくお願いします。ちなみに、電話をかけてきた会社はTLP?というような名前だったといっていました。
質問日時: 2008/06/15 10:49 質問者: CHERRY1025
ベストアンサー
1
0
-
FP勉強、分からない箇所の電話質問できる場所
9月にFP3級を受けるものです。 勉強を独学で、今日からスタートさせたのですが 早速つまずいてます・・ 私みたいな人間は、もし独学であったら すぐに電話で質問できる場所が必要だなと思っています。 そういう場所ってないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。 また通信でも いつでも電話で質問可能なところがあれば 是非教えて頂きたいと思っています。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、是非お願い致します。
質問日時: 2008/06/14 18:49 質問者: koni1
ベストアンサー
5
0
-
第2級陸上特殊無線技士の養成講座について
どなたかお詳しい方教えてください。 私は無線に関する知識・経験はまったくないのですが、仕事の都合から第2級陸上特殊無線技士の養成講座を受講し、資格を取得するよう会社から命じられました。(しかも自費なんです) 8月に東京で行われる講座を受講しようかと考えています。 そこで教えてください。 1.この資格は、私のような無知でも養成講座を受ければ試験に受かるんでしょうか?(いちおう大卒ですが、物理とか化学はまったくわかりません。) 2.養成講座受講者の合格率は、どのくらいなんでしょうか? 3.養成講座を利用しないで受験される方が使われる国家試験向けの問題集を買って勉強しておくべきでしょうか?
質問日時: 2008/06/14 11:28 質問者: hira777
ベストアンサー
4
0
-
FP3級・9月試験 と同時に2級認定研修について
まったくのど素人で、これからFP3級(9月試験)合格に向けて 勉強を始めたいと思っているものです。そして、CFPよりは易しいと 聞いている、AFP試験も受けたいと思っています。 そこで、よく分からないのですが FPに詳しい、とある担当者に 聞いたところ、「9月に試験を受けたいのであれば、今は3級しか ない。AFPに登録(試験を受ける?)したいのであれば 3級合格か、2級認定研修終了証明がないとダメ。 なので、私の場合は9月の3級試験に向けての勉強と同時に、 1月の2級試験に向けて、同時進行での勉強が一番良い」 と聞きましたが、頭の中が混乱してます・・ その認定研修とは、試験日までに終了したという証明がないと ダメなんですか? それとも試験申し込み日までに、終了証明がないと ダメということでしょうか。 通信で勉強したいと思っているのですが、私の場合は 3級と2級が セットになったカリキュラムで勉強するのが 一番効率が良いと いうことでしょうか? まったくの無知ですみません・・・ 認定研修の意味もあまり良く分かっていません・・ どなたか詳しいかたが居たら ぜひ教えて頂きたいです。
質問日時: 2008/06/10 17:06 質問者: koni1
ベストアンサー
1
0
-
生命保険大学課程 保険料の現価計算
保険料の期央払現価を電卓で計算できません。どうしたら出来ますか教えて下さい。期央払現価=受取金額×1/(1+利率)期間-1/2 期間10年、利率4パーセント、支払時金額1万円の場合、 期央払現価:6.889円になるそうですが、、電卓でどうしたらこの数字が出るのわかりません。だれか教えて下さい。
質問日時: 2008/06/06 00:25 質問者: gkg72445
解決済
2
0
-
独立系ファイナンシャルプランナーの保険契約時のマージンについて
お世話になります。 クライアントの保険の新規加入を仲介した場合、保険会社からマージンを得られる場合があると聞き及んでおります。 ■どれくらいの金額が相場なのか(契約金額×●%、一律で\●、など) ■保険会社や契約金額にかかわらず、契約に対して100%の確立でマージンを得られるのか ■仲介時の留意点(契約時に立ち会う必要がある、など) ■クライアントが既に加入している保険を解約した上での契約の場合と、追加の契約の場合で相場の相違 などお教えいただけませんでしょうか。 また他に留意すべき点があれば、併せてお教えいただければ幸いです。 38歳で金融業界など未経験ですが、2年後を目標に独立系ファイナンシャルプランナーを目指します。 相談会や提案書作成を含むコンサルティング業務だけでは、なかなか収入が得られないとのことなので、お尋ねする次第です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/06/05 11:07 質問者: kazuhiru
解決済
1
0
-
教えてください!FP2級 実技
2級の実技は「協会」と「きんざい」で違う為、どちらにしようかと迷っています。 「協会」の資産設計提案業か「きんざい」の個人資産にするかです。 色々調べたんですが、「協会」の方は比較的「きんざい」に比べると計算問題が少ない傾向があるようで 受験しやすい感じみたいなのですが、難易度的にはどちらも同じみたいです。。。 でも、書店に行くと「協会」の資産設計提案業務の問題集が多いところを見ると、こちらの方が 受験される方が多いということなのでしょうか?(受験しやすい?・比較的合格しやすい?) そこで、皆さんにお伺いしたいのですが、2級の「実技」何を受験されましたか? できれば、その理由をお聞かせ願えれば助かります。。。 例えば 計算問題が少なそうだったからとか 何でもかまいません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/06/02 00:30 質問者: minope
解決済
3
0
-
国家資格について
FP2級を取得しまして、次にもう一つ国家資格を考えています。 FPとW資格となる為、FPと相性の良い国家資格を考えているのですが、次の資格で比較的取得しやすいのは、どれでしょうか? ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・宅建 ・弁理士 ・税理士
質問日時: 2008/05/29 16:17 質問者: mina01ishi
解決済
3
0
-
FP2級のテキスト
今回5月の試験で3級が合格できそうなので(あくまでも自己採点なので 正式ではないのですが、得点数から見て大丈夫そうなので・・・) 9月の2級にチャレンジしようかと思っています。 今、それに向けてのテキスト&問題集探しをしていますが、イマイチ 決定打にかけて選べません。。。 お勧めのテキストや問題集などがありましたら、ぜひ教えてください。 ちなみに3級で使用していたテキスト類は ・基本書・・・かんき出版 短期集中ゼミ07~08 ・問題集・・・かんき出版 厳選問題集07~08 ・過去問・・・すばる舎 精選過去問題集07(こちらはオークションで落としました。) ・問題集・・・きんざい パーフェクトFP技能士 実技偏個人資産相談(こちらは私にはあいませんでした) 今回も見慣れている、「かんき出版」のものでいこうかどうしようか 迷っている状態です。 もう少し情報が細かく載っているものにしようかとも考えています。 皆様 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/05/28 15:45 質問者: minope
解決済
3
0
-
AFP認定研修修了証明書
AFP認定研修修了証明書が欲しくて、 認定の研修や講座を探しています。 比較的に単位も容易に習得でき、 AFP認定研修修了証明書が取得できる講座などありましたら 教えてください。 通信講座を希望しています。
質問日時: 2008/05/28 13:59 質問者: lacus2004
解決済
1
0
-
FP2級
大学4年の者です。 昨日、FP2級を受験したのですが、自己採点したらあと4点足りずに落ちてしまいました。実技は以前合格したのですが、中々学科が受かりません。勉強不足かもしれませんが、自分が情けなくなります。 あと、2回で実技の期限が切れてしまいます(;_;) いつも、不動産と相続が点数が低く困っています。この2つはどのような勉強法をすれば良いのでしょうか?
質問日時: 2008/05/26 23:55 質問者: dogyan
解決済
1
0
-
3級取得後の2級の勉強法
3級FP技能は合格し、2級の勉強法について模索さいています。 ・2級の参考書を始めから読み、問題集を繰り返し解く ・2級の参考書は読まずに、ひたすら問題集や過去問を解く ・2級の参考書は読まずに、問題集や過去問を解き、苦手箇所は、参考書を読み理解に努める ・その他のやり方 以上の方法のどのやり方が合格への近道でしょうか?
質問日時: 2008/05/26 21:35 質問者: kei-ogawa
ベストアンサー
3
0
-
この中の通信講座の中で
現在、以下のFP2級 通信講座を検討しているのですが、 受講された方やFPに詳しい方の意見をお尋ねしたいと思いまして、質問させていただきます。 以下の通信講座で、受けるならどの通信講座がお勧めですか? ・新光総合研究所 AFP養成通信講座 ・きんざいストア 2級FP技能士(AFP)受検対策講座 ・ECC AFP+2級FP技能士 ・産業能率大学 FP技能士2級・AFP試験対策 ・東京ファイナンシャルプランナーズ AFP+2級FP技能講座テキストコース
質問日時: 2008/05/26 15:37 質問者: mika001
ベストアンサー
2
0
-
2級FP技能士(AFP)受検対策講座
きんざいという会社のきんざいストアというサイトの通信講座の、 2級FP技能士(AFP)受検対策講座 を検討しているのですが、 同講座を受講された方、受講を検討された方、 この講座はどうでしたか? これから受講する私にアドバイスなど頂けますと幸いです。
質問日時: 2008/05/26 15:20 質問者: kk02momo
解決済
1
0
-
2級
FP3級は取得済みで、2級の勉強をはじめようと思っているのですが、参考書と問題集の購入について悩んでいます。 おすすめの通信講座か市販の参考書と問題集を教えてください。
質問日時: 2008/05/23 18:35 質問者: sonoko3m
ベストアンサー
2
0
-
証券外務員正会員二種の過去門は三年分やればで大丈夫でしょうか?
証券外務員正会員二種の過去門は三年分やればで大丈夫でしょうか? 証券外務員正会員二種の試験を受けることになりました。 過去門を解き間違えたところはテキストを見て覚えるようにしています。それを繰り返し同じ過去門で何も見ずに90点以上取れるようになれば合格できるといわれました。 過去門(模試)は3年分しかありません。 合格者の話を聞くと5年分解いたと聞きます。 そうゆう話を聞くと3年分で大丈夫かなと不安になってしまいます。 (1)その点いかがでしょうか? (2)何も見ず一度解いた過去門は55点でした。(合格点は70点)この過去門を復習して何も見ずに90点取れれば合格できますか? (3)過去門ってどこかに売っていたりしますか。(もちろん解説付きのもの) (4)やはり参考書及び問題集よりも先にまずは過去門から入るのがベストでしょうか。 ちなみに試験まで後3週間です。社会人なのでなかなか時間は取れません。土日は完全に休みです。
質問日時: 2008/05/22 01:17 質問者: noname#73805
ベストアンサー
2
0
-
証券外務員2種に受かるためには過去問だけやればよい。それが最短の合格方法というのは本当でしょうか?
証券外務員2種に受かるためには過去問だけやればよい。それが最短の合格方法というのは本当でしょうか? 証券外務員2種を受験することになりました。 早速本屋でテキストと問題集を買いました。 「テキストを読んでその箇所の問題をやる。 間違えたら解答を読む。しかし頭に入らない。言葉の意味も分からないし、初めて聞く言葉ばかり。何?委託者指図型投資信託って?私はこれを(イタクシャシトガタトウシシンタク)と読んでいました。パリティー価格?公式覚えらんねーよって感じです。 しかも量が莫大(問題だけで600問)でとても一冊終わりそうにありません。」 この繰り返しです。そんなこんなで二度試験に落ちました。 ある人から 「あの試験はテキストは全く必要ない。とにかく過去門だけをやれ。理解しなくていい。この問題が出たら答えはこうだと覚えろ。とにかく問題と回答をそっくり覚えちまえ。テキストなんて全く必要ない。過去門を繰り返して90点以上取れれば本番の試験で70点取れる。」 といわれました。これは本当でしょうか。今まで私がやってきたことは無駄なのでしょうか。であればなぜ書店に数多くの証券外務員のテキスト、問題集が売っているのでしょうか。 試験まであと二週間。 (1)今までの通り参考書と問題集を少しずつ進めていく。 (2)今までやった参考書はゴミ箱に捨てて過去門だけやる。 どちらがいいのでしょうか。 (2)を選択すると今までやってきたことが無駄になってしまうような気がして…。 資格取得済みの方アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/05/19 23:23 質問者: noname#73805
ベストアンサー
2
0
-
株式投資知識技能検定について
株に関する資格が欲しいと思い、まずは、 http://skill-gate.jp/kabuken/kabuken_info/を受験し、 合格しましたが、こういった場合、「株の資格を保有している。」と いう認識で宜しいのでしょうか?
質問日時: 2008/05/19 19:23 質問者: mikichan-e
ベストアンサー
1
0
-
2005年 過去問について
5月のファイナンシャルプランナー試験を受験する者です。 過去問を解いているのですが、2005年度第1回の問題でわからない問いがあったので、わかる方教えてください。 http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/test/07/pdf/fp03_j_kojin.pdf 10ページ第5問です。解答は<問13>2 <問14>1 <問15>2 となっています。 何度も計算してもこの金額にならないので、お願いします。
質問日時: 2008/05/15 19:15 質問者: twinklestars
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
ファイナンシャルプランナーに勧め...
-
ずるいかもしれませんが
-
やっぱり時が過ぎないと目覚めはよ...
-
企業説明会へ2回参加したいと思うの...
-
個人事業主が売上記録を残さない意図
-
fp3級試験をするのですが fp協会を...
-
ファイナンシャルプランナー
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連する...
-
国家資格のFP三級でも就職できます...
-
独立系フィナンシャルプランナーへ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
fp3級は今から勉強したら、来年の1...
-
再び
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイナンシャルプランナー
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
FP一級の受験資格について。
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
ファイナンシャルプランナーに勧め...
-
FPやDCプランナーなどの資格で試験...
-
ファイナンシャルプランナー
-
銀行員ですが、休日に副業としてフ...
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが、フ...
-
DOCOMOのLGベルベットっていうスマ...
-
何だか勉強が・・・。
-
FPの試験を受けるのですが、学科か...
-
fp3級試験をするのですが fp協会を...
おすすめ情報