
自己啓発ために何か資格を取ろうと考えていて、特にFPに興味があります。
ただ、現在いる業界は金融ではありませんし、今後金融業界に行きたいという希望も特にはありません
(というより今は転職願望もありません)。
自己啓発のためとはいえ、せっかく勉強するのだから仕事やキャリアにプラスとなる資格を取りたいのですが、
このように金融以外の業界にいる場合も、FPを取って何かしらのメリットはありますか?
それとも他の資格の取得を目指した方が有益でしょうか?
尚、勉強期間としては毎日1~2時間の勉強時間で、数ヶ月~1年ぐらいで取得の可能性があるものを希望しています。
また、FP以外には社労士や行政書士、宅建、税理士試験の一教科あたりにも興味があるのですが、
これらの資格は上記の勉強期間では難しいでしょうか?
参考までに、現在取得している資格は日商簿記2級とビジネス実務法務検定2級、
証券外務員(これも自己啓発のために取りました)で、職業は人事総務系の仕事をやっています。
アドバイスをいただけると助かります。
※特に今から勉強を始めて、10~11月頃に合格できるレベルのものがもしあれば理想的です。
宜しくお願いします!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ほぼあなたが持っておられる資格と同様のものを持っています。
そして一応FPでした。(今は協会を脱退しているので技能士ですが。)まず、FPを取るメリット。金融機関以外ならあまりメリットはないと思います。もっとも金融機関でもメリットは少ないと思いますが。今のお仕事なら社労士がいいのではないですか?社労士ありきでFPならFP資格は生きてきます。税理士プラスFPでも良いと思います。FPだけでは何の役にも立たないと思います。独占資格ではないからです。FP資格がなくてもコンサルタントはできます。だからです。私自身も資格志向に一時はしりましたが、会社勤めなので資格にこだわらずに勉強をするようにしました。IT関連の勉強とか、内部統制とか、いろいろ会社勤めしていると資格はなくても役立つ勉強、興味のある勉強がいっぱいあるのでそれを勉強しています。資格はモチベーションを保つためにいるのでしょうが興味や役に立たない資格にこだわらないほうがいいと思うようになりました。答えになっていないかも知れませんが、自分の経験を書いてみました。ご回答どうもありがとうございます!!
そうなんですか、FPって意外とメリットが少ないんですね…。
自分の目標として、今は人事総務系の仕事に携わっていますが、将来的にはコンプライアンス部門を中心に
管理系のゼネラリスト的な人間になりたいと考えているので、テキストでもある程度補完できる法律系の知識に関しては、
自分の今の仕事に関係ある・なしに関わらず幅広く知っておきたいっていうのがあります。
持っている資格の分野がバラバラなのはそのためです。
それで、私も際立って資格にこだわっているわけではないのですが、たとえば時事問題等は、
ニュースや新聞、ビジネス誌等をよく読んでいるのである程度話せる自信はあるのですが、
俗に言う「専門分野」の知識の関しては、自分自身目標が無いと中途半端になってしまう性質があるので、
実際に携わっていない業務のものだと、資格取得を目指して勉強するぐらいでないと
なかなか覚えられないんですよね。
そのため、専門外の分野の勉強をしようとすると、必然的に資格取得を目指すような形になってしまいます。
FPは、証券外務員の勉強が比較的面白かったのでその延長線上で、のように考えて受験を考えました。
社労士は確かに現在の実務にも合致するので理想的ではあるんですが、いかんせん合格率の低さと、
試験時期の遠さ(8月のため今年はもう勉強期間が間に合いません。というわけで実質1年以上…)
がネックとなって、モチベーションが保てるかどうかが不安で二の足を踏んでしまっているような状態です。
でも、今から始めても早過ぎるってことも無いでしょうから、せっかく勧めていただいたことですし、
来年の社労士受験も前向きに検討してみます。
どうもありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
DOCOMOのLGベルベットっていう...
-
来月のFPの試験は開催されます...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイナンシャルプランナーか...
-
社会人です。FP2級(AFP)、ビ...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
銀行の人
-
FP資格は生活に役立つのでしょ...
-
証券外務員って?
-
金融以外の業界でのFP資格の価...
-
*通信講座◎◎で仕事を・・って...
-
今度、9月のFP3級の試験を受...
-
オークションで教材を落札した...
-
FPの資格とシステム開発
-
主婦でファイナンシャルプラン...
-
ファイナンシャルプランナーを...
-
ファイナンシャルプランナーと...
-
公共事業従事者で取っておきた...
-
これから学んでおくべきこと
-
フィナンシャルプランナー資格...
-
実生活に役立つ資格とは?
-
資金繰りのアドバイスができる人
-
FP3級について
おすすめ情報