
証券外務員2種に受かるためには過去問だけやればよい。それが最短の合格方法というのは本当でしょうか?
証券外務員2種を受験することになりました。
早速本屋でテキストと問題集を買いました。
「テキストを読んでその箇所の問題をやる。
間違えたら解答を読む。しかし頭に入らない。言葉の意味も分からないし、初めて聞く言葉ばかり。何?委託者指図型投資信託って?私はこれを(イタクシャシトガタトウシシンタク)と読んでいました。パリティー価格?公式覚えらんねーよって感じです。
しかも量が莫大(問題だけで600問)でとても一冊終わりそうにありません。」
この繰り返しです。そんなこんなで二度試験に落ちました。
ある人から
「あの試験はテキストは全く必要ない。とにかく過去門だけをやれ。理解しなくていい。この問題が出たら答えはこうだと覚えろ。とにかく問題と回答をそっくり覚えちまえ。テキストなんて全く必要ない。過去門を繰り返して90点以上取れれば本番の試験で70点取れる。」
といわれました。これは本当でしょうか。今まで私がやってきたことは無駄なのでしょうか。であればなぜ書店に数多くの証券外務員のテキスト、問題集が売っているのでしょうか。
試験まであと二週間。
(1)今までの通り参考書と問題集を少しずつ進めていく。
(2)今までやった参考書はゴミ箱に捨てて過去門だけやる。
どちらがいいのでしょうか。
(2)を選択すると今までやってきたことが無駄になってしまうような気がして…。
資格取得済みの方アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、合格するだけなら、たぶん過去問だけでも2種レベルなら可
能でしょう。同じような問題が繰り返出ていましたから。でも、去年
法改正されて出題傾向がそれ以降、変わってきているらしいので、そ
の方法は遅かれ早かれ通用しなくなると思います。それに、1種への
ステップアップも視野に入れているならば、基礎はマスターしておき
たいところです。参考書(基本書)も見ておくのが新問題への対策上
も賢明です。
No.2
- 回答日時:
数年前、特別会員の証券外務員2種を取りました。
(証券会社がとる正会員のほうじゃなくって、銀行員がとるやつです。)私も過去問題ばっかりばっかりやってました。
テキストももらいましたが、全く開きもしませんでした。
テキストを読んで理屈を理解して・・・では、あまりに時間がかかりすぎるし、試験に出る、ツボがどこだかわかりません。
落とすための試験なので、「ひっかけ問題」にも対応しなければなりません。
そのような「ひっかけ問題」はやはり、出題形式を過去問から学ぶものです。
いつも似たような問題ばっかり出てるので、過去問を覚えるのが一番かと思います。
過去問をして、わからない語句が出てきたらその意味を調べるというやりかたでいいんじゃないでしょうか。
あと、私はお金を出して3時間ぐらいプロが授業をしてくれる、試験対策講座を受けました。
過去問+対策講座のみでした。
特別会員は正会員よりは簡単でしょうけれども、一度の受験で受かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証券外務員2種に受かるためには...
-
15問の問題で6割正解は、 何点...
-
恥ずかしいですが、、、 パーセ...
-
玉掛けと床上操作クレーンの講...
-
左二箇所のホチキス止めについて
-
ChatGPTによる回答
-
先日、自衛消防技術試験を受験...
-
○○様各位と○○各位はどちらが正...
-
法学部に髪を染めている人はい...
-
FP3級、建ぺい率や容積率の勉強...
-
実技の反対語は?
-
法学部は忙しい?
-
サブフォルダー内のPDFファイル...
-
野生の熊がこちらに向かってき...
-
「御会・御協会」の正しい読み...
-
コミュニケーションをとる?
-
本免学科試験今日88点で落ちて...
-
「いずれ」でも?「どれ」でも?
-
FP3級実技のみ不合格でした。今...
-
文学部と法学部だと、どちらが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
証券外務員2種に受かるためには...
-
FPやDCプランナーなどの資格で...
-
FP2級試験に再挑戦 テキストは...
-
FP試験の中古テキストを買うこと
-
FP試験 テキスト・勉強方法...
-
FPの本
-
古本でOKか(参考書) 宅建・...
-
カラーコーディネーター検定の...
-
FP3級(ファイナンシャルプラン...
-
恥ずかしいですが、、、 パーセ...
-
15問の問題で6割正解は、 何点...
-
玉掛けと床上操作クレーンの講...
-
○○様各位と○○各位はどちらが正...
-
左二箇所のホチキス止めについて
-
コミュニケーションをとる?
-
「御会・御協会」の正しい読み...
-
実技の反対語は?
-
サブフォルダー内のPDFファイル...
-
文学部と法学部だと、どちらが...
-
法学部が頭いいと言われる理由...
おすすめ情報