dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、33歳既婚です。
私立4年生大学の英文科を卒業し、一般企業に就職しました。
当時は、教師以外に就きたい仕事があり教職に全く興味がわかなかったため、教職科目を履修しませんでした。
ですが、今になって英語を教えることに段々と意欲が出てきてしまい、
教職を取ることができないかと考えるようになりました。
教職に就くことができるのならば、非常勤でも私立でも構いません。
卒業後、教職を取れるかどうか情報をお持ちの方、どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

>卒業後、教職を取れるかどうか



通信制大学でも履修出来ますし、
pirouetteさんが卒業した大学で、卒業生の科目履修を認めていれば、そちらで履修してもかまいません。

もし、英語免許を取得されるのであれば、
中学免許と高校免許をセットで取得されることをオススメします。

教員採用試験の実施都道府県によっては、中高一括募集をしているところもあり、
その場合は、中高両方の免許がないと、教員採用試験の願書を提出した時点ではじかれてしまい、受験出来ません。

また、私立の中高一貫校では、中高両方の免許がないと、採用されない場合もあります。

また、中学免許取得の場合、教育実習のほかに、介護等体験実習にも行かなくてはなりません。

ただし、介護等体験実習については、
「教職課程のある大学・短大が
都道府県社会福祉協議会や、都道府県教育委員会へ、
介護等体験実習履修希望者全員分を一括申し込みすること」
となっています。

そのため、個人で介護等体験実習の申し込みをしても、受付されません。

それに、通信であれ、通学であれ、
4年生で、教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、

(1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。
(2)英語科教育法以外の、教職科目のうち、○単位以上を修得済であること。
(3)英語科教育法の単位を全て修得済であること。
(4)教科に関する科目のうち、○単位以上を修得済みであること。
以上4分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、教育実習の履修を許可する。
1分野1単位でも、単位が不足している学生には、教育実習の履修は、一切許可しない。

・・・といった、履修制限があります。

通信制大学の場合、
パンフレットには、「最短2年で教員免許を取得出来ます」と書かれていますが、
社会人として働きながら、勉強される方が多く、
仕事が忙しく、なかなか思うように勉強が進まず、
免許取得まで6~8年もかかった
というケースが多いです。

あと、
・教育実習(平日連続4週間)
・介護等体験実習(社会福祉施設平日連続5日間+特別支援学校平日連続2日間の、合計7日間)
は、実際に学校や施設へ通って行うため、
そんなに仕事を休めないといった場合は、
きっぱり仕事を辞めて、実習に専念する覚悟も必要となります。

↓文部科学省ホームページの中の、
「平成20年4月1日現在の英語の教員免許を取得できる大学(通信を含む)」一覧のページのURLを貼っておきますね。

このページでは、
英語の教員免許を取得できる
日本全国の全ての学校が出ています。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …
    • good
    • 0

既に、英文科既卒なら、


教育実習先・介護実習先の確保さえすれば、
通信制でもあるので、教職科目履修して
教職免許は二年もあれば、とれます。
 産休代用教員などに、登録して、多少の僻地でも、かまいませんといえば、それなりに、ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
この年齢からの方向転換には勇気が要りますが、
ちょっと希望が沸いてきました。
きちんと検討して前向きに考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/24 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!