
最近、木屑ボイラーの職に就きまして、基本的な事で、お恥ずかしいですが、質問させて下さい。
ボイラーは2トンの丸煙管ボイラーです。
1. 空焚きについてですが、指導して頂いている方々の、言い分が違って迷いがあります。
異常低水位時、燃焼を止めるのは共通しているのですが、一人の方は、水面計に水位が確認出 来なかったら、給水するなと言われます。
しかし、もう一人の方は、水面計で水位が確認出来なくなって、水位が下がっても、電極警報が 感知するので、そこから給水しても大丈夫と言われます。
どちらが正しいのでしょうか?
2. 月に1度、当日の夜21時頃ボイラーを止めて、翌日5時よりボイラーの立ち上げを行うのですが、
その際、冠水のブローをして、低水位警報~水面計の水位は確認出来ない状態~電極警報
が出るまでブロー後、給水すると教わりました。
ただ、人によっては、圧力が6~7キロ位残っており、木屑ボイラーの為、木材が燃焼室で燻った 状態のまま帰宅する人もいます。一度意見した所、何の問題もないと、怒られましたが…
只、その様な状態で、前記の様にして、給水して良いのだろうかと思いまして、質問させて頂きま した。
3. もし、電極警報がトラブルで発生しなかったら、どのタイミングで、ブローを止めれば良いのだろう か? かなりブローしてしまったとしたら、給水して良いのだろうか?
分かりにくい、質問かもしれませんが、ご教授していただけないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1、まず、お二人の意見は見方が異なっているように思います。
最初に登場する方は、「異常低水位が出るのは確かに異常なのだから、原因を確かめてから」ということでしょう。その前に自動で給水が始まるはずですから。
あとの方の説明がよくわからないのですが、電極の働きについて言っているだけなのかも。
お尋ねのボイラーが良くわからないので一般論ですが、通常は電極は5本あります。
ひとつはコモン(共通)。他の4本の電極棒との信号のやりとりです。
一番上が高水位。異常に水位が上がったときに警報を出します。一番したが低水位。これも警報を出します。その間にあるのが給水開始と給水停止です。
給水と給水停止がうまく行われないときに初めて警報がでます。
異常低水位は給水が開始されないときです。この原因は電極棒の汚れが考えれます。(だから水柱管をこまめにブローせねばならないのですが)これがおそらく最初の方の見解。
後者の方はそのままでOKとしている。
ということで、この説明のとおりであれば、私は前者の方に賛成します。
2、圧力が残っているのは特に問題ありません。給水もOKです。圧力が現状に比べて高くなるわけでもありませんから。
ブローの目的のひとつは缶水の濃縮を防ぐと同時に、警報試験をすることでもあります。ということで、警報が出てからブローをとめる。
問題なのは燃焼状態が続いたまま帰ってしまうことです。圧力が高くなることもあるし、火事の心配もあります。燃焼が完全に消えていることを確認してから持ち場を去るべきです。そのあたりのことはボイラー則に規定があるのですが・・・
3、ブローでも低水位警報が出なければ、故障です。ブローをとめるタイミングどころではなく、故障修理が必要となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボイラー異常低水位の原因
-
理論排ガス量の求め方を教えて...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
消防法で定める危険物について...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
産業廃棄物の担当部署はどこに...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
有機溶剤の保管庫について
-
火災報知器の交換は電気工事士...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
有機溶剤
-
泡消火薬剤の交換について
-
税理士か社労士か公務員
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
衛生管理者を置いていますか?
-
タンクローリーからの重油受入...
-
玉掛け講習
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理論排ガス量の求め方を教えて...
-
ボイラー異常低水位の原因
-
ボイラーとは
-
来年度危険物の日程はいつ出ま...
-
ボイラー実技講習(東京)について
-
パッケージ形空気調和機
-
小型圧力容器 検定
-
ボイラー取扱技能講習について
-
2級ボイラーの試験地 と講習場所
-
ボイラー技士の受験資格について
-
業務用ボイラーの寿命!急いで...
-
ボイラーについて質問です。
-
ホテルのボイラー
-
来年、仕事の都合でエネルギー...
-
電気の事詳しい方教えてくださ...
-
2級ボイラーの受験資格
-
ボイラー2級技師試験の法令問...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
おすすめ情報