
今年4月20日に行われるボイラー技師2級の試験に向けて独学で勉強をしている者です。全く異業種の世界から飛び込んだ事で、構造や取り扱い等も結構複雑で苦労していますが、参考にする書籍やネットでの解説を参考に何とか勉強を進めているのですが、法令問題に関する記述が殆どなくて、勉強の進め方が今一判りません。法令全てを丸暗記するにしても記述量もかなり多い事から全てを完璧にカバーするのは無理があるかと思われます。インターネットで検索しても2007年位までの記述しかなく、さすがに5年前では如何な物かと思って居ります。2級であれば此処数年の傾向から見てどの項目をカバーしておれば、良いか等をお教え頂けないでしょうか。ちなみに書籍は社団法人日本ボイラー協会の「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」を所持して居ります。よろしくご教授下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も今現在勉強中です。
法律関係は『わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則』に全部載っています。
H20.5.28 改定第12版をお持ちでしたら下記を参考にして下さい。
出題頻度大
(p.8~9)1.3.1~1.3.4「伝熱面積」
(p.19~22)2.2.3~2.3.3「落成検査、ボイラー検査証、使用検査、性能検査」
(p.22~25)2.4.1、2.4.3~2.4.4「変更、休止、使用再開検査」
(p.26~28)2.6.1~2.6.4「ボイラーの設置場所、ボイラー室の出入口、ボイラーの据付位置、ボイラーと可燃物との距離」
(p.29~30)2.7.2(1)「ボイラー取扱作業主任者(1)選任の基準」
(p.33~34)2.7.2(3)「ボイラー取扱作業主任者(3)ボイラー取扱主任者の職務」
(p.34~35)2.7.5「付属品の管理」
(p36~37)2.7.9「定期自主検査」
(p66~75)12.1.1~12.1.8「鋼製ボイラー」関係
出題頻度中
(p.35)2.7.6「ボイラー室の管理等」
(p37~38)2.7.10(1)「整備作業(1)ボイラー又は煙道の内部に入るときの措置」
(p77,78)12.2.3(3)、12.2.6「鋳鉄製ボイラー:水面測定装置等(3)温水温度自動制御装置、圧力を有する水源からの給水」
出題頻度小
(p.8)1.2「最高使用圧力の定義」
(p.28)2.5.6「排ガスの監視措置」
こんなに細かい所までお教え下さって、ありがとうございます。丁度来週から法令問題の勉強に入る所なので参考になります。感謝致します。
No.1
- 回答日時:
2級ボイラー技士の職業訓練の講師をしていました。
わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則をお持ちでしたら、P5のボイラー区分など
自分でノートに図を書いてみることです。書けるようになると、試験のとき問題用紙の余白に
書けるようになります。
胴の内径と長さは、内径の2倍が長さと分かればどちらかを覚えるだけでいいです。
よく見かける問題の選択肢に、(1)ボイラー(小型ボイラーを除く)、 (2)小型ボイラー
(3)第一種圧力容器(小型容器を除く)、(4)小型容器、(5)第二種圧力容器
がありますが、問題をよく読むと、(1)か(2)、(3)か(4)、(5)のみと絞れます。
検査関係は、メーカー=所轄都道府県労働局、ユーザー=所轄労働基準監督署と
考えれば、許可、申請、検査の順番が分かります。
ボイラー室の要件もボイラー室の絵をかくことです。
伝熱面積も、計算機でたして行くと、25m2 前後になり、一つだけ異なるはずです。
圧力計のブルドン管の断面、蒸気が直接入らないようにサイホンにしなくてはならない、
など、お決まりの問題が多いので、あとは問題集を何度も解くとコツがわかってきます。
6割とることをめざして頑張ってください。
ご返事ありがとうございました。講師の経験者の方という事だけでも心強くなります。参考にさせて頂きます。又不明点や疑問点有りましたら、掲載させて頂きますのでその時はよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
ITパスポート試験が受からない
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
基本情報技術者試験について 基...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の再起関数...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
MOS資格 パソコン
-
基本情報技術者試験の参考書か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボイラー異常低水位の原因
-
理論排ガス量の求め方を教えて...
-
ボイラー2級について
-
2級ボイラー技師と第2種電気工...
-
美容室のシャンプー台の水道工...
-
2級ボイラー技師について質問で...
-
パッケージ形空気調和機
-
2級ボイラー受験資格の事業者...
-
小型圧力容器 検定
-
工業用水のボイラーへの利用に...
-
ボイラー取扱技能講習について
-
家庭用給湯器とボイラーの違い
-
温浴施設のボイラー寿命
-
2級ボイラー技師の取得について。
-
2級ボイラーの試験地 と講習場所
-
ボイラーとは
-
電気の事詳しい方教えてくださ...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
おすすめ情報