電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月から社会人になる者です。
職種としては、ITソリューション営業を行う予定です。そこで、基本情報技術者を取るか迷ってます。私は営業なので、エンジニアのようなプログラムや製品の運用保守はやらないのですが、知識として取るべきか検討してます。取った方が将来的には良いですか?ちなみに、Iパスは持ってます。

A 回答 (3件)

基本情報技術者は取っとくべきですね。


あと、情報セキュリティマネジメント試験も視野に入れるといいと思います。
    • good
    • 1

そりゃ 取るべきです。


営業とはいっても、いや営業だからこそ 専門用語が飛び交う、ITソリューション営業には 必要です。(実は 必要なのは 資格ではなく 勉強したという知識です)

ITは専門外から見ると「火星語を話している」と言われるくらい(私はよく言われました、元SEです。)言葉がわからないのです。
営業でお客に提案するときに言葉がわからないのでは、商売になりません。

私の仲間のSEで営業に転職したものが何人かいますが、すべて立派に営業できています。 SEの知識がIT営業には必須なんです。

もう一つ言うなら、「物の仕組みについて興味を持って勉強しろ」です。私はSEになる前は製造会社の生産管理を担当していましたが、そこで学んだことがSEになってから製造業務ソフトの開発で大変役に立ちました。そのあとの営業管理ソフトや人事管理ソフトや輸出管理ソフトの開発でも、まずはその業務がどのように行われているかを十分に知ってからシステムを構築しました。(おざなりのSEですと 言われた通りの仕様書通りにシステムを作って”使いにくいソフト”を作っちゃいます。)
    • good
    • 1

昔の情報処理1種、2種、特殊だろうか?



仕事しながら、とれますか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!