
古い真空管アンプなどのオーディオセットを譲り受けました。
30年ほど前に父が購入したのですが、父の友人にお願いしてから10年ほどかかって完成したようなパーツを厳選したセットと聞いています。
値段もかなり高かった記憶もありますが、父が音楽を聞いているのは見たことがありません。
なので、30年以上電源を入れていません。
買取り業者に出す前に付いているパーツを調べてみたら、なかなかの金額で取り引きをされていました。
そこでお伺いしたいのですが、画像の真空管のことを調べても全然載っているところが無いため相場と言うか価値が分かりません。
会社名までは検索すると引っ掛かるのですが、型番を入れると違う会社の製品しかありません。
あと、A-4004とシールが貼ってあるトランスから油のようなものが滲み出ているのですが、やはり電源を入れたらマズイですよね。
もう1つい願いします。できれば大きなスピーカー(TANNOY HPD/385/8)やプリアンプ?と真空管アンプ、レコードプレーヤーも売りたいのですが、セットで出品するよりも単品のほうが買い手が付きますか?
真空管アンプは全てバラしてパーツ売りにしたほうが良いですか?
真空管アンプやオーディオのことは全く分からないので教えていただけると助かります。

A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
プレーヤーは回転すれば、部品取りで買ってくれる人が居ます。
送付するときは、ターンテーブルと、アームのバランスウェイトを外して別体にして送るのが礼儀です。アームの回転軸の部分はプチプチで押さえてガムテープで巻き、運送中にガタガタ動かないようにします。
いずれも、軸受けの保護のためです。
ヤフオクなどで売れると良いですね。
プレーヤーが錆とかが出てたので一番ダメそうだと思っていましたが、部品取りとして引き取っていただけるならプレーヤーも喜びそうです。
外して送るのは知らなかったので大変参考になりました。
質問時の画像の真空管はいくら調べても何の情報もなかったので
真空管の買い取り業者に査定をしてもらったところ
「310AはWE社が本家だからそれ以外は2~3千円です」とのことで
色々調べていた自分がバカっぽく感じました。
まずはプレーヤーから売りに出してみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
スピーカーにタンノイを組んでいるくらいだから、レコードプレーヤーはトーレンスやガラードとかでしょうか。
だったら、これもヴィンテージ物として価値があります。
30年前だから、そこまで古くないかな。ダイレクトドライブのものでしょうか。
でも、レストアして使いたいという好事家が必ず居るハズです。
あとプリアンプが別体とのことですが、これもヴィンテージ物の可能性があります。
ですから、ちゃんとしたオーディオ買取業者に見積もってもらいましょう。
2~3社比較した方が良いです。
引き取り価格は中古価格の半額を割りますが、それは業者の儲けと、クリーニング代です。
まずは、ネットで調べて中古品の相場感を知っておくのが良いでしょう。
あと、部屋の引き出しとか探って、取説を見つけましょう。これも、価値を高めます。
てか、私からすれば羨ましい限りです。絶対に自分で使います。
ご回答ありがとうございます。
プレーヤーはVictorのものでダイレクトドライブと貼ってありましたが、ヤフオク等を見ると父のものはは長い間放置されたせいか錆が出ていたり盤面のゴムのシートがひび割れて居るので部品取りのような値段でした。
でも、電源を入れると回ったので、例えバラバラにされても誰かが使ってくれたら良いなと思います。
引き取り業者の値段が安いので(特に自作だと)大切に使ってくれる誰かにお渡ししたいと思っています。
プリアンプも自作のようなので取説類は全く無いんです(w
No.5
- 回答日時:
自作アンプは、上杉式とか、無線と実験〇月号とか、回路構成が分かっていれば、ヤフオクなどで買い手が付きます。
回路図が一緒に保管してありませんでしたか?
回路図をセットにすると確実に売れます。あとは裏側から撮った写真を添付するとか。
購入者がレストアして使うにしても、実体を見て1から回路図を作るのは大変ですからね。
そうでない時は、真空管は単品で売った方がお金になります。
その他のパーツはお金になりません。たぶん、アンプを買った人は可変抵抗やらコンデンサを全交換すると思います。もちろんシャーシやソケットはそのまま使用しますがね。
だから、真空管代=アンプ代と思って差し支えありません。
トランスは層間絶縁用にオイル含侵紙を使っていた前時代のものですね。これは、アンプとして売るなら「交換前提です」と明記すべきだと思います。
絶縁が不十分だと考えられますので、今は通電を控えるか、テスターで抵抗を測って確認してからにして下さい。
タンノイは一昨年くらい前まではヴィンテージスピーカーが高値で取引されていましたが、それは巣ごもり需要があったからです。最近は値が下がってきています。今はペアで20万円くらい。
レコードプレーヤーは、ピンキリです。
自作品なら、トーンアーム、カートリッジを別々に売った方が良いかも。
高級カートリッジは、今でも高値です。
決してハードオフなど、バイトが査定している店なんかに持ち込まないようにして下さい。
なお、「オーディオ買取屋さん」とかは、オークション価格の半額以下です。
でも、自宅まで査定に来てくれて引き取ってくれます。
ヤフオクに出品して、自分で梱包して発送する手間と、どちらを選ぶかです。
父の友人が作った物なので回路図や取説は一切ないんです。
裏側の写真ってやはり大切ですよね。
開けてみようかとは思ったのですが、その時に球は外すとしてもそれで裏返して良いものかさえ知らないですし、なにしろ重くて…。
トランスがこの状態の場合やはり電源を入れないほうが良いんですね。
チョットだから大丈夫かな?なんて思っていました。
ジャンク品と書くか交換前提と明記するようにします。
スピーカーは、落ち込んだときに中に入ろうと思っていた程度の感覚だったので、20万円だったらすぐにでも引き取ってもらいたいです。
ただ、やはり大きさがネックになっているので引き取り前提で出品しようと思っています。
某OFFには依頼するつもりはありませんでしたが、専門業者もそんなもんなんですね。
梱包するのは面倒ですけど中間マージンが無く大切にしてもらえる方の手に渡ることを望んでいます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
一般論で回答します。
電源は入れないでください。
各部の劣化具合、漏電を確認してからでないと通電は回避するべきです。
最悪は発火するかもしれないので相応のスキルと設備のある方以外は通電テストはしないでください。
あなたにオーディオの知識が乏しいならば「中古市場での相場」などという浅ましいことは考えないでください。
これらの機器はバラバラで売る方が個人向けは売り抜けやすいです。
まとまると高額になるので個人では手が出しにくくなります。
まとめて売るとなれば中古オーディオ機器買取業者に連絡したほうがよいです。
真空管アンプはパーツごとにばらさずに「アンプ単体」として売ってください。
真空管のみ、トランスのみの、アンプシャーシのみのバラ売りはあなたの手間がかかるだけで費用対効果として悪くなります。
この文章からするとメルカリで売るつもりですよね
パーツごとの相場価格は把握しておられるようなので積算額+αで値付けされたらいかがですか?
ヤフオクならば積算額の1/2から2/3程度に最低落札価格を決めておき、あとは成り行きに任せては?
また売る際の注釈文には「知人からの譲渡品。長年放置されており通電動作未確認。ジャンク品の可能性もあり。」と正直に記述してください。
発火ですか…。
電源を入れないで良かったです。
中古の相場と言うか、高かったみたいだけどどんな感じなのかな?と思ったので調べてみました。
少しでも高く売りたいってことよりも、どれだけ長く大切にしてもらえるかのほうが重要ですし、おそらく父もそう思っていると思います。
買い取り業者だとそこが感じられないし、自作の場合買い取り業者も限られてくるので、出来るだけ個人間での取り引きで壊れていても問題無いと納得して頂いてからお渡しをするつもりです。
No.2
- 回答日時:
写真に310Aは未使用品なら2万円2本(ペア管)位でwす。
トランス絶縁OIL漏れは、通電は発火の危険がある。
30年火を入れてないことから、素人が手を出すものでない。
その道のプロに見て貰い、ご意見を聞くのが正解です。
私なら、10万円以内でオーバーホールできるなら修理。
ダメなら、買い取りを依頼するかと。
完動品なら20万円超えの価値がある。
不動品(部品取り)ですから、5万円位かな。
やはり危険ですよね。
あの時間をかけて滲み出してきた雰囲気が古いお化け屋敷的な感じがしたので電源を入れなくて良かったです。
画像のメーカーの310Aっていうのはどこか情報ってありませんか?
買い取り業者のHPを見ると、自作の場合MAXで7万円と記載されていたのでそんなものなのかな?と思って調べ始めたのがきっかけです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ネットで査定して貰ったら?
思ったより安かったら、別のとこに聞いてみるとかすれば?
あと、出張で来てもらえるとこも有るし、いくらでもいいから持って行って貰うなら出張買取が良いのでは?
タンノイのスピーカーなら10万は行けるかも
買取会社のHPで自作の買い取り上限は7万円と記載されていましたし、確かに楽をして引き取ってもらいたいっていうのもあるのですが、それよりも大切に使ってもらえるほうが私としては重要なことですので、出来れば個人間で「お願いします」と言ってから渡したいなと思っています。
あの大きなスピーカーは私にとって何も入れられない家具のようなものがお金を頂いて引き取ってもらえるならそんなに良いことはありません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これのどこが不適切な表現ですか?分からなすぎて頭抱えてます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
オーディオの中でスピーカーの重要度は???
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
頭に来ます明日に電話をy電気にするので回答お願いします! ソニーラジカセ修理出しました cfd401
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
このスピーカーのブランドを教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
オーディオスピーカーについての質問です。 ふと気になったことがあります。 1980年代のペアで30〜
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
スピーカーのサランネット張り替え
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
CDプレーヤー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
45年前のレコードプレーヤを10年ぶりに廻して見た。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
TVの不具合について
テレビ
-
10
探しているオーディオスピーカーがあります。 先月ハードオフで変わったオーディオスピーカーが売られてい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
スピーカーを止む無くアングル棚に寝かせて設置する。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
MDの生産が終わるみたいです。 https://www.gizmodo.jp/2025/01/md-
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
今ちゃんとしたラジカセってないんですかね? 東芝はすぐこわれたりするし ソニーzss40 録音品質が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
質問です。 オーディオスピーカー収集初心者です。 最近買おうと思っているオーディオスピーカーがあるの
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
ヘッドフォン端子にプラグ挿しても本体スピーカーが切れないようにする細工方法は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
前回スピーカーのウーファーがならなくなったと質問したものです。 あれからウーファーは音が鳴るようにな
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
抵抗について 元々ついているのが、セメント抵抗だったのですが、 規格が同じなら金属皮膜抵抗に交換して
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
パワーアンプのワット数と音量について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
2014年製のDENONのエントリーモデルのAVアンプを使用しており、買い替えを検討しています。 質
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
中華アンプ
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
スピーカーケーブル
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
古いステレオアンプ スイッチ操...
-
Arduinoでアンプに音声を送る方...
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
真空管 300B について
-
CDプレーヤー
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
これのどこが不適切な表現です...
-
真空管アンプについて
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
SPレコードを視聴する機器を安...
-
パワーアンプのワット数と音量...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
おすすめ情報