電子書籍の厳選無料作品が豊富!

音楽専用?の CDプレーヤーって、どれも3万円以上して、びっくりするほど高いです。
やっぱ、、それだけ、性能が良くで、音が良いものなのでしょうか?

今使っている CDプレーヤーは、中古で、なんか、音が割れます。

他の機器は、以下の通りで、下記に原因があるかもしれませんが、、


①Sony STR-DH190(アンプ)
②ヤマハ(YAMAHA) スピーカー NS-BP200BP
③POLK AUDIO Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12(サブウーファー)

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    今使っているCDは、SONYのCDP-911 です。

      補足日時:2025/03/22 18:27
  • どう思う?

    今使っているSONYのCDP-911は、30年以上前の製品です。

    音が割れていると感じるのは、気のせいでしょうか?それとも30年以上前の製品なので、経年劣化しているのでしょうか?



    https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp …

      補足日時:2025/03/22 18:51

A 回答 (13件中1~10件)

気になったので補足します。


高価格機は「性能か良いか」との問いには「寿命が長いか」が含まれていると推察します。
残念ですが高価格機でも低価格機でも寿命は大差ないです。
低価格機は使用部材が安いだけに若干短命ですが、それでも高価格機は驚くほど長寿命なんてことはないです。
一般家電品と同じ規格、思考のもとに製造販売されているので10年を目途に買換えるべきものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

「高価格機=性能が良い」に寿命の視点を含めて考えてくださったの、すごくありがたいです。高価格機でも低価格機でも寿命に大差がないという点、意外でしたが納得感ありますね。部材の違いで若干の差はあっても、驚くほど長持ちするわけじゃないというのも、リアルな視点で参考になりました。

10年を目途に買い替えるべきという具体的な目安も教えていただけて、これからの計画が立てやすそうです。気にかけて補足してくださって、本当に感謝です。ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/26 12:02

ほかの回答にもあるように、おそらくはCDからデータを読み取る「レンズ」が汚れてときどき正確に読み取れないのが原因でしょう。



下記のような「強力にクリーニングする」クリーナーを使ってみてはいかがでしょうか。(#2 さんの「中くらい」でもよいですが)

https://www.yodobashi.com/product/10000000100583 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスをありがとうございます!

レンズの汚れが原因かもしれないという指摘、なるほどと思いました。他の回答ともつながっていて、腑に落ちます。強力なクリーニングを試してみる提案、そして具体的な商品リンクまで教えていただけて、とても助かりました。ヨドバシのページ、早速チェックしてみます。

シンプルだけど実行しやすくて、ありがたいです。本当にありがとうございました!

お礼日時:2025/03/26 12:02

もともと音の悪いCDも、結構ありますよ。

一枚だけなら、レンズクリーニングしてみては!
「CDプレーヤー」の回答画像11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

シンプルで的確なアドバイス、ありがとうございます!

確かにCD自体が原因の場合もあるんですね、そこまで考えが及んでませんでした。レンズクリーニングという手軽な方法も教えていただけて助かります。一枚だけなら試してみる価値ありそうですね。

短いながらも新しい気づきをくれて、感謝です。早速やってみます、ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/26 12:01

あのぉ。

。。「CDプレーヤーって、どれも3万円以上して、びっくりするほど高い」ということですが、お使いのSONYのCDP-911だって定価は39,800円じゃないですか。どうして今さら「3万円以上する製品は高い!」と驚いているのか分かりません。

で、定価3万円のCDプレーヤーと10万円のプレーヤー、どっちが音が良いかというと、そりゃ10万円の製品ですよ。ただし世の中には音楽的感性に難があって、3万円のCDプレーヤーと10万円のモデルの音がまったく同じに聴こえるという者も少なくないようです。でも、これが15万円以上のクラスになると、3万円の普及品グレードのサウンドとは月とスッポンほどの差があります。どんなクソ耳(失礼)の持ち主でも、違いが分かるでしょう。

では、どうして「デジタル音源を拾うだけのプレーヤーに、価格帯ごとの音質の差があるのか」というと、使っている部品の質と「作り」が違うからです。材料費を奢って内部線材のクォリティや電源部分のグレードを高めれば、音の出方に反映します、堅牢なキャビネットを採用すれば、振動に強くなってサウンドに好影響を与えます。

さらに身も蓋もない話をしてしまうと、メーカーとしては価格帯ごとに音質が違うように仕上げないと、製品の差別化は図れません。3万円のプレーヤーも30万円のプレーヤーも「同じ音」だったら、商売になりませんから。

あと、今使っているプレーヤーは、中古で音が割れるとのことですけど、それはピックアップ部分の劣化ではないかと想像します。もっとも、現物をチェック出来ませんので、我々回答者には的確な結論付けは無理です。ただし、相当古い製品なので「寿命」が来ていることは否めません。

ハッキリ言って、私自身はCDプレーヤーの中古品を買おうとは思いませんね。ああいう回転メカは経年劣化が大きいですし、アナログプレーヤーみたいに素人が見て不具合が分かるようなものではありませんから。

それから、スレ主さんはオーディオ機器を買う前に「試聴」したことはあるのですか? オーディオショップで各製品を聴き比べたことはありますか?

オーディオ製品は「聴いてナンボ」のシロモノですよ。どこかのサイトに書いてあったように記憶していますが、オーディオ製品を事前試聴せずに買うのは、相手の顔を見ないで結婚するようなものです(笑)。

たぶん30年以上前のプレーヤーを使っていることから見て、スレ主さんはオーディオ機器の試聴なんて経験したことは無いと邪推しますけど、違ったらごめんなさいね。

また、スピーカーがペア2万円未満のNS-BP200BPというのは非力すぎます。オーディオシステムの音の方向性を決めるのは、スピーカーです。ここをシッカリとチェック・吟味して選ばないと、自分の好みの音は手に入りません。

一度ショップで現行品の数々を試聴してみれば良いです。ショップ一覧は以下のURLを参考に。
https://teac.jp/jp/support/shoplist
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく、そして率直な回答をありがとうございます!

確かに、CDP-911の定価が39,800円だったことを考えると、「3万円以上で高い」と今さら驚くのはおかしかったかもしれませんね(笑)。そこをズバッと指摘していただけて、ちょっとハッとしました。

価格帯による音質の違いや、部品の質、作り、さらにはメーカーの差別化戦略まで、すごく分かりやすく教えていただけて勉強になりました。特に「3万円と15万円の差は誰でも分かる」という表現、説得力ありますね。音割れについても、ピックアップの劣化や寿命の可能性を指摘してくださって、納得感がありました。

中古品へのご意見も、回転メカの経年劣化という視点でなるほどと思いました。確かにリスクが高いのかもしれませんね。そして「試聴」の大切さ、初めて意識しました。「顔を見ないで結婚するようなもの」という例え、笑っちゃいましたけど、めっちゃ分かります(笑)。これまで試聴経験がなかったのはお察しの通りで、ちょっと恥ずかしいですが、そこも優しくフォローしてくださって感謝です。

スピーカーのNS-BP200BPが非力というアドバイスも、目からウロコでした。システム全体のバランスを考えると、スピーカー選びが大事なんですね。ショップ一覧のURLまで教えていただけて、本当に親切です。

この回答のおかげで、オーディオに対する見方がガラッと変わりました。試聴をしてみることから始めて、自分好みの音を探してみようと思います。本当にありがとうございました!

お礼日時:2025/03/26 12:00

CDプレーヤーでけでは、検証できないので、ほかの入力でも試してください。


ないのなら、レンタルCDプレーヤーで試すのをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

アドバイスありがとうございます!

CDプレーヤー単体では原因がわからないから、他の入力で試してみるというアイデア、なるほどと思いました。確かにそれで切り分けができそうですね。レンタルCDプレーヤーという手もあるなんて、思いもつきませんでした。

シンプルだけど実践的な提案で、とても参考になりました。早速試してみようと思います。本当にありがとうございました!

お礼日時:2025/03/26 11:59

3万円以上というのが、びっくりするほど高価かどうかは個人の価値観の違いがあるので何とも言えませんが、3万円未満の物ではパソコンやスマホ音源と大差ない物しか出来ないので、オーディオ機器CDプレーヤーとしての価値が無くて作られなくなったんでしょうね。



音割れに関してですが、CDプレーヤーとアンプ間はデジタル接続ですか?アナログ接続ですか?

デジタル部分の事に言及されてる人が多いですが、アナログ接続なら、CDプレーヤー側のアナログ部分の経年劣化も考えられますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!

確かに3万円以上が高いかどうかは人によるかもしれませんね。3万円未満だとパソコンやスマホと差がないという視点はなるほどと思いました。オーディオ機器としての価値を考えると、価格の理由が少し見えてきた気がします。

音割れについて、接続方法を聞いてくださったのも嬉しいです。今はアナログ接続なんですが、経年劣化の可能性があるとのことで、そちらもチェックしてみようと思います。デジタル接続との違いも気になってきました。

簡潔ながらもポイントを押さえたアドバイス、本当に助かりました。ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/26 11:59

CD-DA規格準拠の再生機にリトライの機能はありません。


リードアットワンスです。
それではCDのピットを読み取りきれないこともあるので前後のピットから信号を創造して補完する機能を装備してます。
光ディスクは当時はまだ未完の技術でしたから補完技術で埋め合わせたのです。
それでも一個二個のピットの読み逃しならば補完できますがまとめて10個以上のピットを読み込めない場合は補完機能では補いきれず音飛びとして出現します。
ディスクの傷、タワミによるものからレーザーダイオードの出力低下による読み取り不全、ピックアップのフォーカスチルト機能の劣化により
「多数のピットを読み取れない状況」=「音飛び・音途切れ」
は発生します。
CDP-911は光ディスクデジタルプレーヤーとしては初期モノです。
後にPCに転用されたディスクドライブとではフォーマットから何から事情が違います。
混同されている方が居るようですが、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

丁寧な説明をありがとうございます!

CD-DA規格の再生機にリトライ機能がないことや、ピットの読み取りを補完する仕組みなど、すごく詳しく教えていただけて驚きました。光ディスクが当時未完成な技術だったという背景も初めて知りましたし、傷やレーザーの劣化が音飛びにつながるプロセスがよく理解できました。

確かにPC用のドライブとは全然違うんですね。混同して考えがちだったのですが、フォーマットの違いまで含めてクリアになりました。

CDP-911が初期のモデルという点も含めて、とても参考になりました。新しい視点でCDプレーヤーを見直せそうです。本当にありがとうございました!

お礼日時:2025/03/26 11:58

まぁ色々な面があります。



CDが策定された時、データを線速度一定と定めてしまいました。CDはレコードとは逆に内側からデータが入っていくのですが、最初の内側あたりを読むときはCDをやや早く回し、外側に行くにつれてゆっくりにしていくことになります。
ところが機械的には、そのような徐々に回転数を変えていくというのは、面倒くさいものだったりします。CDプレイヤーも本当にリアルタイムでデータを読んでいるわけではなく、メモリーにもよりますが、数秒分程度のバッファーを持っており、多少のディスクの回転数の違いは吸収できますし、読み込めなければ何回かリトライしたりもしています。なので、厳密に回転数を調整しているわけではないのですが、それでも大変なことだったりしますw

なのでPC用のものは、そんなものは無視してぶん回して32倍速とかで読み込んでいますが、この場合は外側のデータのほうがより早く読めたりしています。(内側だと30倍にしかならないと、バカ正直に30倍速とかで売ってたプレイヤーは売れなかったりしたと思いますw)

またゆっくりとは言え物理的に回すので、モーター音などが発生しますが、オーディオ製品としてはノイズは抑えなければなりません。これはヘッドのサーチ時の音も同様ですね。また部品は(売り文句のためだったりもしますが)オーディオ用に数が少ないために高価なものを使用していたりして、その分だけ高くなったりします。

そういえば最初の2分くらいにデータを全部読み込むCDプレイヤーというのもあったような気がしますが、音の問題で売れなかったのかな?w
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えていただいて、本当にありがとうございます!

CDプレーヤーの仕組みや回転数の話、オーディオ製品のノイズ対策のことなど、とても興味深かったです。なるほど、PC用と音楽専用でそんなにアプローチが違うんですね。部品のコストや設計の違いで値段が高くなるのも納得できました。

最初の2分でデータを読み込むタイプの話も面白かったです(笑)。確かに音質がネックだと厳しいかもしれませんね。

すごく勉強になりましたし、参考にしながら新しいCDプレーヤーを検討してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/26 11:57

買い替えの前に原因を探ってみましたか?経年劣化は考えられます。

試しにCDプレーヤーにヘッドホンジャックがあるなら、ヘッドホンかイヤホンで聴いてみて、次にアンプのヘッドホンジャックで聴いてみて、音割れがあるかを確認する。基本的にデジタル再生は音割れは無いはずです。あるとしたら、CDかアンプもしくはスピーカーの基盤劣化等ですさ、サブウーファーの接続状態も気になります。
CDプレーヤーが30年経過してる、本体を開けて基盤を見てダイオード等のパーツが変色してたら 買い替えだけど、何ともなければ、接点復活剤で基盤洗浄で戻る可能性ありです。
それから、レンズはなるべく、触らないように、アジマスがズレる可能性があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>基本的にデジタル再生は音割れは無いはずです。あるとしたら、CDかアンプもしくはスピーカーの基盤劣化等ですさ、サブウーファーの接続状態も気になります。


SONYのCDP-911を使わず、テレビ、アンプ、スピーカ、サブウーファーの場合は、まあまあいい音です。

SONYのCDP-911は、割れます。基板の中の部品が劣化している感じがします。


>何ともなければ、接点復活剤で基盤洗浄で戻る可能性ありです。

ちょっと無理ですね。そんな難しいことはやっやことがないです。

お礼日時:2025/03/25 16:48

びっくりするほど音の良し悪しなんて大差はないですね。



エアダスタースプレーやレンズクリーナーでお掃除してみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

わかりました。試しにやってみます。

多分、ほこりだらけのはずです。

でも、それによって、音割れが復旧するとは考えにくいですが、、

お礼日時:2025/03/25 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A