重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今、再生周波数が600から20kというドライバーを中域に使っています。
(推奨周波数も600以上となっています。)

下のクロスですが、これまで最低でも630で止めてきていますが、
この度、400まで落としてみたいと思っています。
壊れることはないと思いますが、どんな悪い影響があるでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

大入力で音をぶち込まなければ壊れる事は無いので、トライ&エラー


で行えば宜しいかと、色々お試しになるのも、オーディオの楽しみ方
の一つです。
楽器の調律は、440Hz A4を基準として行います、88鍵盤のピアノでは
49番目の鍵盤で、真ん中辺に成ります、ラジオの時報の音は、
1045Hz C6です、プロ歌手のバス~ソプラノの音域は、65~1046Hzです、

ドライバーの情報が無いので、変更の効果の程は?です、ウファーとの
音の干渉が起こりそうなので気になる処です。
スピーカー製造メーカでは音声帯域を分割するのを避けて、800以上に
するメーカが多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ドライバーですが、私も探しているのですが。
箱は保ってあるので、片付ければ出てくると思うのですが、面倒ですみません。
96年のtadのプロトタイプです。
ちなみに、ウーファーも同じくtadのプロトタイプです。
使ってみてくれと頼まれて引き受けたものです。
もう30年も経つのですね。

一昨日、昨日と聴き込んでみているのですが、
560での繋がりが良さげです。
チャンデバの前後のポジションが500と630です。
どうやら560で落ち着けそうです。

つまらない話ですが、ラジオの時報はどちらもAで、440、880だと思っていました。

お礼日時:2025/03/01 13:39

補足の蛇足。


長文ですがちょっいと難しい話をします。

ツイーターやミッドレンジなどの低音カット必須ユニットは
f0の2倍以上の周波数から使用可能とするのが昔からのセオリーです。
メーカーもそれを遵守してきています。
f0近辺の信号が入れば振動板の振幅が最大になるので歪み増大、振動板変形、ボイスコイル焼損の原因になるためです。
パッシブネットワークの場合、設定周波数(fc)ですっぱり切れないのでそこを回避する、2倍を目安に設定しておけば耐入力も上がるので壊れにくくなり音質面、歪で有利とされています。
メーカーもそれを指標にしています。
留意したいのは広帯域を受け持つツイーターに中低音域まで担わせると高音の繊細感がスポイルされることです。
メーカー製、個人作例でも大型ホーンツイーターのfcを1kHz(±200Hz)に設定してあるのもこのあたりのバランスを考えてのことです。
それでもスーパーツイーターを追加するフリークが多いのは高音の繊細感が乏しくなるからです。

さて、使用中のドライバーの推奨使用周波数が600Hz~となっているからにはドライバーのf0は300Hz前後のはずです。
仕様書添付のf特グラフには400Hzからレスポンスがあるのでそこから使用可能とも読み取れるかもしれません。(測定時のホーンが何かにもよります)
しかし、前述のような禁忌事項があるため一般向けにはf0の2倍を推奨。
推奨値以下から使う場合は自己責任になります。

質問者さんの場合ですが
使用中のホーンのカットオフ周波数はどれくらいでしょうか?
ホーンのカットオフ周波数よりも下の帯域はホーンロードがかからず音圧確保ができません。
カットオフ周波数を無視してチャンデバで設定するとウーハーとツイーターとの繫がり感が無くなるかもしれません。

チャンデバで-24㏈スロープが可能のようですね。
「私ならば」500Hzでトライしてみます。
少しでも異音やビビり音が出たら即座に元に戻して2度とトライはしないでしょう。
虎の子のドライバーを壊したら泣くに泣けないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もありがとうございます。
ご指摘から、400は軽く試しただけでやめておきました。
音量がガクッと減った気がしましたので。
その後、560でしばらく試しましたが、
最終的に当初の630に落ち着きました。
ここで言っても始まりませんが、
どうやら、出力レベルの設定が小さかったみたいでバランスを欠いたみたいです。
2dB増やして、-9dBにしたところでご機嫌なバランスになりました。
これで楽しみたいと思います。
お世話になりました。

お礼日時:2025/03/02 10:26

振動板の動きは、保持機構や磁気回路で制限されています。


それを超えてはいけないのです。
600から20kはそこから決まっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
納得です。

お礼日時:2025/03/02 10:15

だからこそ低音再生は、イコライザ―ではだめで、サブウーハーがひつようなのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですね、了解です。

お礼日時:2025/03/02 10:14

振動版の動ける範囲は決まっています。


低域になるほど大きくなります。
そこで歪みます。
    • good
    • 0

振動版のストロークを大きくしないことが肝心です。

    • good
    • 0

ストロークが大きくなり、歪が増します

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それが歪みなのかは分かりませんが、
500にした時には重心が下がったように感じました。

お礼日時:2025/03/02 10:13

~シツコイですが、560では如何でしょうか~


f0キャンセラーを介入させて減衰スロープを-24㏈(4次フィルター)以上にすれば可能かもしれません。
しかし概念的なものでしかなく保証は出来かねます。
仕様書に記載されたインピーダンスカーブを目安に設定するしかないです。
それが出来なければメーカーの指定(推奨)を守りましょう。

~極普通の音量であれば、ビビるくらいで大丈夫でしょうか~
ビビるのは何が原因かを考えましょう。
ボイスコイルが磁気回路に干渉した音なのか
振動板へ打撃的な加振がされたのか
振動板が底突きをした音なのか
いずれにせよそれが長引けば蓄積して壊れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もありがとうございます。
難しいですね。
減衰は-24dBにしています。
ソレ以外はチャンデバに繋いでいるだけで何もしていません。
聴くからになんともない感じはするのですが、
逝かれて行っているのでしょうね。
怖い話です。

お礼日時:2025/02/28 19:33

補足します。


通常の聴取音量は大音量ではないと思われますが
ボイスコイルが強磁界を発した場合、アルニコ磁石の減磁が起こります。
ドライバーのfsを下回る信号が入力された場合に強磁界を発する可能性がないとは言えません。
安全運転を心がけてくださいとしか言いようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
感覚的には音量が落ちるだけと思っていたのですが、
壊れますかね。
それはドライバーだからでしょうか。

極普通の音量であれば、ビビるくらいで大丈夫でしょうか。
怖くなったので、400で聞いてみるのは止めておきます。

シツコイですが、560では如何でしょうか。

お礼日時:2025/02/28 17:50

音が歪んだり、ビビり音が出ます。


減衰スロープをどのようにしているのか
インピーダンス(f0)キャンセラーを入れているのか不明ですが
最悪の場合はドライバーが壊れます。
振動板の許容ストロークを超えるはずなので
振動板の変形、ボイスコイルの発熱による焼損断線が考えられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A