dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今ポリテクセンター兵庫に通っているのですが、ボイラーの授業の先生がおじいちゃんでまったく参考になりません。

そこで2級ボイラーの資格を持っている人に質問なのですが、2級ボイラーは過去問を繰り返しやってるだけで受かると聞いたのですが本当でしょうか?

それとみなさんはどれくらいの期間勉強しましたか?
参考までに教えてください。

A 回答 (1件)

私も2級ボイラー取得者ですが、問題集だけやってても


その問題の裏にある引っ掛け部分というか、問題になった箇所の神髄部分にある
専門知識が無いとやはり駄目だと思いますよ。

やはり、一番大事なのは教師>教科書>問題集という順番だと思います。

ちなみに2級ボイラーの合格率は約50%です。
どっか手抜きをすれば、落ちる方の50%に加わるだけになります。

>2級ボイラーは過去問を繰り返しやってるだけで受かると聞いたのですが本当でしょうか?

2級ボイラーの問題集は、交通ルールのような常識問題とは若干違うので、
ある程度の勉強もしないと解けない内容が多いはずです。
したがって、問題集をやって合格点を出せるようになるのでは、
それなりの勉強も必要とするので、結果的には知識が身に付き、
運が良ければ合格する事も可能だとは思いますが、
引っ掛け問題に対応出来るかどうかとなると怪しくなりますよね。

なので、教科書や参考書は最低2~3冊はしっかり読んで重要な箇所を理解し、
解らない所があったらそのままにせずに、その先生に聞いて理解する、
というような形でおじいちゃんと知識を活用してみてください。

>それとみなさんはどれくらいの期間勉強しましたか?

私の場合は、長くダラダラ勉強するのが嫌いなので、
3か月間集中した形で1日2~3時間勉強し、なんとか1回で合格できました。

ちゃんとやるなら、そのくらいの勉強量が必要な感じだと思ってみてください。

ちなみに車の免許は、学科だと全部で30時間も勉強すれば十分ですよね。

そう考えると、車の学科勉強の8倍ぐらいは勉強しなきゃいけない感じだと思った方が良いでしょうね。

頑張ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!