dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の勤める会社では一般水道水をボイラー(7KL/H)で
利用していますが、水道料金が月額20~40万円と高く
できれば工業用水に切り替えたいと考えています。
現在、会社で利用している工業用水は、PH、濁度ともに良質な水ですが、単純に切り替えるのは不可能だとは考えています。
沈殿槽等の設備、場合によってはボイラーの買い替え(現行機種は耐用年数をかなり過ぎているため、もともと買い替えの必要有り)も視野に入れていますが、工業用水利用のために必要と思われる設備・ボイラー機種等アドバイスお願いします。
経験談(成功例、失敗例)もありましたらお教えください。

A 回答 (3件)

No.3です。

  返事が送れて申訳ありません。

通常は薬剤槽から自動的に必要量を缶水供給管に送るのではないでしょうか。  仰る沈殿槽については良くわかりません。

因みに、毎日電導度とphは測定されていますか。

この回答への補足

現行の水道水では、規定どおりのチェックはしていると思います。
(直接の担当ではないので、あくまで推測ですが・・・)
工業用水に切り替えた場合、水質が極端に悪化した場合に備えて、缶に給水する前になんらかのチェック機能が必要ではないかと思うのですが。
ちなみに、工業用水の検査表に蒸発残留物が70mg/Lとありましたが、これって良質ですか?

補足日時:2005/04/08 08:12
    • good
    • 0

軟水器を通している筈ですので、それに加えて防錆剤、殺藻剤を入れれば機種に関係なく問題ないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在でも軟水器再生剤、清缶剤を使用しています。
沈殿槽等は必要ないですかネ

お礼日時:2005/04/05 08:45

水道水より工業用水のほうがボイラーに向いていることもあります。



たとえば同じ川から引いた水ならほとんど同じです。
井戸水の場合軟水である可能性もあります。

処理薬品など購入してると思います、そちらに水を出して
処理する薬品を見積もってもらったら良いです。
ボイラーを買う予定ならボイラーメーカーでも対応してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーに相談する前の基礎知識を収集する目的で質問させていただきました。
600トン/月の上水をボイラーに使用していますが、これを工業用水に置き換えることで経費削減を図る計画です。
もっとも経済的な方法を探しています。

お礼日時:2005/04/05 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!