回答数
気になる
-
解決済
2
0
-
土地家屋調査士について
現在建築関係の設計業務を携わっていますが、将来会社の不安もあり資格をとっておきたいと思っております。 年齢も高く頭も良くないので、2年間程度の勉強で受験するつもりですが、オススメの教材を教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/21 17:39 質問者: tetsuya12
ベストアンサー
1
0
-
資格
なんの資格持っていますか? 履歴書に書ききれないくらい資格持っていたらどうしますか? 取った資格のなかで、すぐに役立ち、未経験でも、ペーパー資格は持っていていいものは何ですか?
質問日時: 2011/10/13 23:36 質問者: sitimo
ベストアンサー
6
0
-
不動産鑑定士、宅建、積算
もしものときの転職(保身)のため、不動産鑑定士、宅建、建築積算士の3つの資格取得を考えています。 不動産鑑定士がほかの2つに比べて難易度が高いことは、もちろん知っています。 そして、どれも1年に1回しか試験がないことも聞いています。 さて、これら3つを来年、すべて独学で取得するこという、夢のようなことは可能でしょうか。 そしてまた、独学の方法としてはどのようなものが考えられるでしょうか。 あと、3つとも受検資格は特になく、誰でも受検できると認識していますが、間違っているようでしたら指摘してください。 ※:受検者は偏差値60レベルの理系大学卒の人(建築・土木ではない)だと想定してください。
質問日時: 2011/09/28 20:17 質問者: tnrkjnsi
ベストアンサー
1
0
-
税理士登録
税理士登録には2年いりますが、バイトの2年も正社員の2年も同じ2年と数えられ登録できるのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/09/08 00:00 質問者: aktmd
ベストアンサー
2
0
-
調理師免許取得について教えて下さい。
38歳女性です。 先日18年間勤めた会社を退職し、現在今後の事も考えて「調理師免許」を取得しようと思っています。退職金の当てがありますし時間的にも余裕がありますのでアルバイトをしながら調理師専門学校に通って資格の取得を目指そうと思っています。 インターネットで検索すると専門学校のHPに「卒業時に国家試験免除(無試験)で調理師免許取得が出来る」と書かれてあるのですがこれは文字通り1年間真面目に通って卒業するだけで資格が頂けるという意味なのでしょうか? 飲食店での実務なのは必要ないのでしょうか? 御教授頂けましたら幸に存じます。お願いします。
質問日時: 2011/08/27 07:49 質問者: akanetinn
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士について
こんにちは。 不動産鑑定士について、教えて下さい。 36歳になる私の彼が 今、不動産鑑定士の勉強をしてると言います。(恐らく独学です。) 再来年までにはケリ(資格を取得)をつけたいと言っています。 この資格は独学でも取得出来るのでしょうか? 色々な方の投稿、コメントをみる限り、改定されてから難しくなり、取得するのが難しいと書いてありました。資格だけじゃなく、実務経験をして改めて資格取得になるとも書かれていました。 もし、再来年資格を取得出来たとします。資格を活用しての仕事ってあるのでしょうか?? 現職はサービス業で畑違いの仕事をしている為、もし資格を取得したからといって、現職と結びつくものが無いため一からのスタートとなります。 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/08/14 14:04 質問者: star201002
ベストアンサー
2
0
-
年をとってからも仕事ができる資格
現在、45歳。 IT関連会社でSEをやっています。 ITの仕事も、年をとってくるとキツクなってきて、そろそろ限界を感じてきています。 今の御時世、65歳まで働かなくてはならないことも考えておかないといけないと思うと 別の仕事のことを考えておかなくてはならないと考え始めています。 今から、年をとってからも続けることができる仕事を探すべきではないかと思っています。 この年齢で転職や就職に繋がり、高齢になっても仕事がある資格とかあるでしょうか。 漠然と、宅建などの資格を取得して不動産関連の会社に勤めるなどということを考えています。 ほかに何か有望な資格とかあるでしょうか。 漠然とした質問ですいません。
質問日時: 2011/08/03 06:29 質問者: matsu_009
ベストアンサー
7
0
-
自家用操縦士について
みなさまはじめまして。時間があるときでいいので答えていただければとおもっています。 さっそくですが、趣味で航空機に乗って空を飛びたいと思っております。その際に自家用操縦士の資格が必要だと知りました。 主にその資格について、具体的なことを教えていただきたいのです。 本で見たんですが受験資格に飛行訓練の時間があったんですがどのようにみなさんは訓練されたんですか? 私は青森県で仕事をしているんですが、仕事の都合上週に1回3連休があります。しかしあまり県外には出れません。どうにかこのスケジュールで資格は取れないでしょうか? 下手な文章ですいません。お答え待ってます。
質問日時: 2011/07/24 01:21 質問者: heyday
解決済
3
1
-
転職に有利な資格
ずっとコンビニやレンタルビデオ屋でバイトしていました、ようやく正社員で入れた中小企業ですが、正直給料は少なく賞与も期待できないようです、また業績も悪くいつどうなるかわからないような会社なので転職を考えています、年齢も41歳なのと職歴がバイト程度なので何か転職に有利な資格でも取ろうと考えています、仕事をしながらなので勉強してる時間も限られるため比較的とりやすく就職に有利な資格のアドバイス等教えてください。
質問日時: 2011/06/06 22:52 質問者: kazukichkun
解決済
5
0
-
賃貸借について
賃貸人が無断で転貸をした場合における 民法と借家法の違いについてなんですが、 民法においては、 (1)「転貸借が賃貸人に対する背信的行為と認めるに足りない特段の事情があるときは、 賃貸人は解除できない 」という判例があるが、 借家法において、 (2)「賃貸人の承諾を得られない場合、賃借人の承諾に代わる裁判所の許可の制度は、存在しない」 とある。 この(1)と(2)は、民法より借家法の内容を優先させるということで、 (1)の民法の内容を(2)の借家法において変更しているという意味なのでしょうか。 それとも(1)と(2)は相反することを言っているのではなくて、 (1)は借家法が適用されるときにおいても言えることなのでしょうか。 僕には、相反するようなことを言っているようにしか思えませんが、 もしそうでないのであれば、分りやすいように具体的に教えていただけませんでしょうか。 質問の内容をコンパクトにできなくて申し訳ございません。 最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
質問日時: 2011/05/27 11:22 質問者: hitoshisudoh
ベストアンサー
2
0
-
MOS資格のバージョンについて
こんにちは。私は現在パソコンが全くできず、職業訓練校でMOSの資格を取ろうと考えています。 就職の際、「エクセル、ワードが出来る方」などと書かれてある場合が多いので、この資格を取ろうと思いました。 ハローワークで職業訓練校のいろいろなチラシを見ると MOS2003取得を目指している訓練校もあれば、MOS2007の取得を目指している訓練校もあります。 ゆくゆくは企業の正社員になれればと思っておりますが、MOS資格を取得するならば2003と2007の どちらの資格がよいのでしょう。 2003でもよいのならば家の近くに学校があり、通いやすいです。 知り合いの話によれば2003を使っている企業も多いという意見もあるし、今は2007だけでなく2010も出ているとかいろいろ言われて戸惑っています。 事務職が第一希望と言うわけではなく、就職の際にパソコンが全く出来ないとやっていけないと思うので、取得を考えています。
質問日時: 2011/05/18 13:30 質問者: soccer71
ベストアンサー
1
0
-
資格について。
資格を取ろうと思うのですが、何から取り始めれば良いかわかりません。 自動車、自転車、TVゲーム関連に進もうと考えていますが、具体的に使える資格は何でしょうか? 回答お願いしますm(_ _)m
質問日時: 2011/05/01 18:17 質問者: integradc2
ベストアンサー
3
0
-
福祉住環境コーディネーターの資格
この資格は独学より通信講座など受けた方が良いでしょうか?内容は建築関係の事を勉強するのでしょうか?建築と聞くと女性には難しそうなイメージがあるのですが 勉強内容についてや 難易度など ご存知の方 教えて下さい。また この資格は どんな職場で活かすことができるでしょうか。
質問日時: 2011/04/26 00:59 質問者: tomitomi3
ベストアンサー
1
0
-
「表題登記」 と 「表示登記」 はどう違う?
今、宅建取引主任の受験勉強を独学でやっているのですが、登記に関する説明の中に登場する表題登記と表示登記の区別がつきません。 テキストによる独学なので先生に質問する事もできません。 今勉強しているテキストでは、「新築や埋め立てなどで、今まで存在していなかった不動産が出来た場合に登記するのが表題登記」 とあります。 その一方で、「表題部に記録される登記のが表示登記」 という説明があって、どこがどう違うのか分かりません。 また、ネットでこの二つをキーワードにして検索すると、「平成16年の法改正で、以前の表示登記という名称が今は表題登記に変わっただけ」 という解説もありました。 となると、これは全く同じものという事になるのですが ・・・ http://www.hyoudaitouki.com/registration.html 一体、この二つのどこがどう違うのか、全く同じものなのかお教え下さい。
質問日時: 2011/04/21 16:19 質問者: inmarsat
ベストアンサー
2
0
-
証券業界に転職したいのですがどの資格が有利?
証券業界に転職したいと考えているのですが、どの資格が有利だと思いますか?自分が取得を考えているのは不動産鑑定士、簿記1級、証券アナリスト、などですがほかにどんな資格が有利なのでしょう?ちなみに証券業界の知識はゼロに近いです。現在、20代後半で今までの職種も証券関係とは、かけ離れています(ガテン系など)。ただ、本気で証券業界に興味を持ったのでその道に進むつもりです。まず始めに不動産鑑定士を取ってそこから次につながるのも取ろうと思います。どうか初心者の僕に皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/07 23:16 質問者: goldman_morgan
ベストアンサー
1
0
-
電気工事2級施工管理士の主任技術者登録について
こんにちは、 もしある公共団体から300万円程度の金額の電気工事を発注された場合、電気工事2級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録可能なのでしょうか? (会社は、電気工事に対して特定建設業の許可を持っています。) それとも会社は、電気工事の特定建設業の許可を持っているので、例え300万円程度の工事であっても、電気工事1級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録しないと駄目なのでしょうか?
質問日時: 2011/03/30 21:29 質問者: fusion2011
ベストアンサー
1
0
-
宝石鑑定士の資格を取れる学校について
宝石鑑定士の資格がとりたいです!! GIA他に有名でいい資格学校はありませんか? 教えて下さい!!
質問日時: 2011/03/24 23:38 質問者: kamimu
解決済
1
0
-
独立開業できる資格
独立開業できる資格は何がありますか? 年収100万あれば良いとします。意見があるかもしれませんが、100万で良しとして考えてください。 整体師は免除です。行政書士だと100万も厳しいですか?
質問日時: 2011/03/24 16:44 質問者: graceful8p
ベストアンサー
2
0
-
CAD関係の資格について
CAD関係の資格はたくさんあると思いますが、その中で、この資格取得のための勉強は仕事をやる上で活かせるという資格はどれでしょうか? CAD関係の資格はほとんど仕事をやる上で必要ないと言われていますが、敢えて上げるとすれば どれでしょうか? 理由も教えて頂ければと思います。
質問日時: 2011/03/21 00:09 質問者: dodosuki
解決済
1
0
-
35歳からの資格
こんにちは、教えてください。 35歳未経験でこれは就職に使える!という資格を教えてください。 IT関連や、コンピュータ関連を希望していますが、そうでなくても結構です。 また、どのような勉強の仕方も教えてください。 私は、高卒で大学には行っていません。行った方がいいのでしょうか? 予算はありません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/06 15:05 質問者: yosshi2007
ベストアンサー
3
0
-
不動産鑑定評価基準「移行地」について
不動産鑑定評価基準の次の表現について質問があります。 「なお、宅地地域、農地地域、林地地域等の相互間において、ある種別の地域から他の種別の地域へと転換しつつある地域及び宅地地域、農地地域等のうちにあって、細分されたある種別の地域から、その地域の他の細分された地域へと移行しつつある地域があることに留意すべきである。」 宅地地域は、住宅地域や商業地域、工業地域のように細分化されていて、移行地のイメージはわかるのですが、農地地域のなかの移行地のイメージがつかめません。農地地域はどのように細分化されているかについて、テキスト等に記述がみられないのですが、この点どのように考えたらいいのか、教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/05 15:47 質問者: sat_kaz
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士短答試験の肢の意味を教えてください
H19年第15問の肢です。土地残余法、建物残余法についての問題です。 「更地について想定された複合不動産の総収益を、近隣地域又は同一需給圏の類似地域等に存する類似の不動産の総収益から求める場合は、取引事例比較法に準じて行うが、比較項目、格差についても、取引事例比較法と同一である」 答えは「誤」のようで、テキストには、「比較項目、格差については、収益の比準であることに留意する必要がある」と書かれています。 この「収益での比準であることに留意する」とはつまりどういうことなのでしょうか? すみません、初学者なものでつまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/03/05 15:34 質問者: sat_kaz
ベストアンサー
1
0
-
社労士の学校
社会保険労務士資格取得・・・のための学校ってどんなのがありますか? 勧めなど教えてください。 広島の福山から車で通える範囲にあるものも教えていただけると助かります。
質問日時: 2011/03/03 15:20 質問者: o-gi
解決済
1
0
-
養護教諭
養護教諭の資格がとれる学科を教えてください。 また 私は心理学科に行きたいと思っているんですが 心理学科だと無理でしょうか… 教えてください
質問日時: 2011/02/21 17:57 質問者: youch
解決済
2
0
-
弁理士について
弁理士の仕事に魅力を感じ、資格をとりたいと考えています。 しかし、ネットや本によると弁理士は『理系が有利』とあり、迷っています。 私は文系大学出身です… 例えば 晴れて資格がとれたとしても、その後仕事がやりにくかったり、不利になったりすることがあるのでしょうか? 専門知識がないと難しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/02/20 22:37 質問者: pv25smr
ベストアンサー
1
0
-
人生に迷ったときどうすれば良いですか?
私は今、転職をしたいと思っています。歳は22の男です。 現在は街のほうに住んでいますが、将来は地元に帰るときのことも考えてある程度仕事に就きやすいように資格を取りたいと思っています。しかし、何を取ればいいのかわからなくてどうすればいいかわかりません。転職したいと思っていることもあり、実務経験からの資格を狙おうか、それとも夜間の専門学校等の学校に行ったほうがいいかなどなかなか決められません。まず自分が何の資格をとりたいか決めないといけないし、本当に悩むことばかりで困っています。 みなさんからのアドバイスや体験談などありましたら是非教えてください。
質問日時: 2011/02/17 00:08 質問者: 109sora
解決済
5
0
-
関連性のある試験科目はどれですか?
税理士試験の下記の税法科目のうち、不動産鑑定業務領域に関連性の深い科目はどれですか? (税法科目) ■所得税法 ■法人税法 ■相続税法 ■消費税法 ■酒税法 ■国税徴収法 ■固定資産税 ■事業税 ■住民税 関連性の深い科目ベスト3を示していただけると大変助かります。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/02/15 00:03 質問者: karamucho
ベストアンサー
2
0
-
人間性がレベルアップする資格てありますか??
閲覧ありがとうございます。19、フリーター、夢は特になし(わからない)資格なし それで何らかしら資格を取る為に漢検を受けよう悩み中です。 漢検のメリットがわかる方いれば教えて下さい 話し変わりますが先程ヤフー知恵袋で検索資格について調べたところ、 回答でこう書いてあるのを読みました。 企業の方『みんな同じような資格をもっていて似た者同士だねと。なにかもっと人間性に関わる資格、人間性を高める資格、感じさせる資格を持ってる人はいないのかねぇと。』 そこで 人間性を高めてくれる資格、人間性に関わる資格について教えて欲しいです。 以上のプロフィール質問で何かしらアドバイスくれる方はいればうれしいです。 前向きに生きることの大切さを最近知りました。
質問日時: 2011/01/31 21:55 質問者: akbakb4848
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
人生でためになる資格
ありますか? FPの試験を受けましたが、実生活ですごくためになったのでその他に何かあるかなと思いまして。 就職に有利とかそういうのではありません。
質問日時: 2011/01/22 10:55 質問者: ri-be
ベストアンサー
3
0
-
資格って?
私の知り合いで、一等航空整備士?1総通?1陸技?持ってる人と言う方がいますが、 こんな感じで複数の資格を保有してると転職とか有利になったりするのでしょうか? また、同じようにこの資格を持ってる人は多いのでしょうか? この資格はどのような分野で活かせるのですか? ふと、気になったので、ご存じの方、ご教授くださいませ
質問日時: 2011/01/21 22:02 質問者: ys11a500
ベストアンサー
3
0
-
資格
ジャンルや個人の得意不得意の差はあると思いますが、日商簿記検定2級と同じくらいの難易度の資格には何があると思いますか?
質問日時: 2011/01/13 17:06 質問者: noname#124951
解決済
2
0
-
測量士について
測量士専門学校に入ろうと考えている大卒25歳です。 まず、1年制か2年制に行こうか迷っています。1年制は大卒者、社会人が多く短期で測量士補が取得できます。2年制は高卒者が多く、専門士が取れるなど、測量科目に加え、Microsoft Word, Excel, PowerPointといったビジネスソフトから、CADやGIS(地理情報システム)といった地理空間情報技術に必要なソフトウェアまで幅広く演習し、次世代の地理空間情報技術者を育成するコースみたいです。私はどちらに行くとしても土地家屋調査士をWスクールで取得を考えています。 私は大学が経済学部でまったく測量の知識がないので2年制に行こうと考えています。ただ、2年制はカリキュラムがゆるく卒業時しか測量士補が取得できません。就職するうえでどちらがよいですか? また、今行く専門学校を卒業して測量士補で就職がよいのか、卒業後別の測量士補向けの測量士養成の専門学校で1年勉強して測量士になり就職した方がよいのか迷っています。 大学を2年留年で卒業して現在1年学費のためバイトしていました。なので、1年制で即就職したほがよいのかのも考えています。 学費については十分あるので、その心配はありません。 どの道をたどるのが将来自分の利益にいちばんなるのか考えてみたいので、アドバイスください。
質問日時: 2011/01/11 12:31 質問者: gouda1212
解決済
1
0
-
ユーキャンで取れる理系就職に有利な資格はどれですか
僕は理工系の大学院のM1なのですが 修士に3年間居ても良いやと思ってるのですが ユーキャンで何か資格を取ってみようと思います。 僕は理系就職するつもりなので理系の職業に就くのに 有利な資格が良いです。 ですが文系就職もかなり視野に入れているので、 とにかく会社に就職するのに役に立つ資格なら何でも良いです。 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/01/08 16:56 質問者: suito123
ベストアンサー
4
0
-
プログラミング習得した場合の就職について
現在もう少しで30歳のIT企業未経験者です。 働きながら技術つけた方が良いと思い、プログラミングが習得できる仕事はどうかなあと思ってるのですが、、例えば45歳くらいでリストラになった場合。しっかりとしたプログラミングの知識があれば、転職できますか?正社員は無理でも契約社員、アルバイトはできますか? また、他に何か技術が付く仕事あれば教えて頂きたいです。
質問日時: 2011/01/03 19:36 質問者: koara1982
ベストアンサー
4
0
-
資格
私は今建築関係の仕事を個人でしています。この不景気の時代厳しいながら がんばっています そこで質問なのですが、今後習得しといた方がいいと思われる、資格てなんかありますでしょうか? もちろんその資格で小さくてもいいので仕事につながればいいと思っています。 ちなみに今習得している資格は 2級建築士 1級建築施工管理技士 宅建です。
質問日時: 2010/12/10 11:13 質問者: takataka36
ベストアンサー
2
0
-
社労士資格と衛生工学衛生管理者の資格の活かし方
社会保険労務士試験に合格し、現在事務所で修行中のものです。理学部を卒業しているため衛生工学衛生管理者の資格取得が可能なのですが、社労士としてこの資格はどのように活かすことができますか。 衛生管理者が必要となる企業は、会社内の社員にこの資格を取得させると思うので、外部の人間がこの資格をどのように活かすことが出来るかお教えください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/11/30 19:14 質問者: bella7270
解決済
3
0
-
養護教諭の免許以外の資格について
私は養護教諭を目指し、現在大学に通っています。 養護教諭になるにあたって、免許以外に取得しておくと有効な資格ってありますか? 教員採用試験に有利、のような即効性のある資格でなくてもかまいません。 日々の勉強の過程になるような資格があれば教えてください。 今は1回生で、趣味もバイトも学校の勉強も程よく頑張れているので、生活の幅を広げたいと思っています。 養護教諭を目指す者として、どのような勉強をすればいいか悩んでいます。おすすめの本や参考書があれば、それも教えていただきたいです。
質問日時: 2010/11/22 14:47 質問者: h1919r0808
解決済
2
0
-
社会保険労務士の実務を学びたい
今年念願の社会保険労務士試験に合格いたしました。今まで(現在も)総務・労務の仕事をしてきましたが、仕事分担もあり、社労士の実務について系統的な知識が不足しているように思います。 まだ独立とまでは考えておりませんが、実務を勉強できる講座を探しております。教えてください。
質問日時: 2010/11/16 08:00 質問者: dylan1114
ベストアンサー
3
0
-
お勧めの資格は?
お勧めの資格は? よろしくお願い致します。 40代前半男性です。 資格について教えてください。 私はいままで20数年間働いてきましたが、これといった資格を持っていません。 近いうちに、2種電気工事士の取得のため講習に参加する予定です。 他にも勉強して資格の取得を目指したいのですが、40代の男がこれから生かせていける資格はなにが良いのか迷っています。 資格にお詳しい方、実際に資格を生かせている方、アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!
質問日時: 2010/11/03 08:12 質問者: butisurf
ベストアンサー
3
0
-
最近 資格をどうも誤解している人がいると思います。
最近 資格をどうも誤解している人がいると思います。 資格は取るのも大事ですが、それをどう生かすのが大事だと思います 社会にでてから、資格の重要性を肌みに感じる人をいると思います 特に 学生や20代のニートが考えるパラノイアは一種の病気です まず、自分の方向性がしっかりしている人は、おのずと資格がいるのかいらない のかわかるはずです。 働きもせず、納税もせず、5体満足で寄生して人生を送っている人は、もう病気だと思いますが どうでしょう?
質問日時: 2010/10/22 12:01 質問者: fixcer0
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
JISの溶接について
JISの溶接について 溶接の紹介派遣に応募しようと思っています。溶接の経験や資格が必要な職場なのですが、未経験で資格もありません。資格は今月末の講習でもらうつもりです。それだけでは厳しいかもしれませんが、一応応募してみようと思います。JISの溶接の資格なのですが、溶接の会社に勤めていないと受験は無理そうなのですが、どれぐらい重要なのでしょうか?
質問日時: 2010/10/15 03:46 質問者: kjfcaoi
ベストアンサー
1
0
-
弁理士について教えてください。
弁理士について教えてください。 知り合いのアカウントをかりて質問させていただいています。 経済学部の大学3年生です。 税理士を目指して勉強をしていたのですが、最近¢弁理士£という職業に興味をもちました。 もともと理系だったのですが諸事情で文転した経緯もあり、文系学部卒でも目指せる、理系の職業に魅力を感じました。 法学部でもなく、理系の学部でもない経済学部でも、弁理士になることは可能でしょうか? また就職の際、不利な部分はありますか? あと、弁理士の今後の需要などアドバイスをお願いします。
質問日時: 2010/10/11 13:11 質問者: 53319245
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
0
-
来年3月にQC検定2級の受験を予定しております。 過去問題集だけやった
来年3月にQC検定2級の受験を予定しております。 過去問題集だけやったのでは完璧ではないと思うため、今から通信講座を受けようと思います。お勧めの通信講座はありますか。尤も合うかどうかは人それぞれだと思いますので、個人的な感想で結構です。
質問日時: 2010/09/26 21:29 質問者: wanja
ベストアンサー
2
0
-
大学での学芸員の資格の習得
大学での学芸員の資格の習得 今大学2回生で上記のことで悩んでいます。 何か資格をもってたらいいという考えで学芸員の資格をとるために今までやってきましたが、私の学部では博物館学の授業は卒業単位には一切入らない(他の学部では一部入るところもある)し、学芸員の必修科目が受けたい授業と何カ所も重なっています。 学芸員の資格をとるためにははずせないので、仕方なく受けたい授業はあきらめてましたが、調べてみると学部卒では資格を持っていても学芸員になるのは難しいというのを知りました。 また、3年次からキャンパスが変わるので、学芸員の資格をとるために今のキャンパスと3年次からのキャンパスを往復しなければいけません(約片道一時間)。 なのでもう学芸員の資格はあきらめるべきか悩んでいます。 親は何か資格を取って欲しいと言っております。 ここまでして資格は取っておいた方がいいのでしょうか?
質問日時: 2010/09/20 12:24 質問者: tanukitii
ベストアンサー
2
0
-
測量士になるためには
測量士になるためには 一つの方法として大学で測量の科目を取得して実務経験1年以上ですよね? ここで言う、測量の科目ってなんですか? 測量士補の場合は大学で測量の科目を取得しただけでいいですよね?成績表でも持って 測量士の協会かなんかで申請すれば資格取得できるってことですか?お金いくらかかるんでしょうか?
質問日時: 2010/09/17 11:56 質問者: sarusuke2010
ベストアンサー
1
0
-
プレゼンテーション実務士 資格についてお聞きします。
プレゼンテーション実務士 資格についてお聞きします。 上記の資格の取得方法は知っているのですが、この資格の世間的な認知度。や資格を取得していることによるメリットをお聞かせ頂けますでしょうか。
質問日時: 2010/09/14 14:28 質問者: yasuecc8
解決済
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報