回答数
気になる
-
DTPエキスパートの有用性について
現在DTPオペレーターの仕事を探しています。 ですが現在の段階で、illustrator2級、photoshopの基本操作は可能なものの、DTP関連の経験が全く無い状態で、中途採用枠での面接や書類審査にて、キャリアの側面からアピールすることができません。 なので資格関係から調べてみて、DTPエキスパートという資格を知りました。 キャリアの側面からアピールできないので、せめて資格の側面から、と考えていますが、この資格、DTP業界での有用性はどの程度のものなのでしょうか? 資格を勉強することで知識は身につくとは思いますが、現在貯蓄が不十分で、民間資格などにありがちな、高いお金を払って取ったはいいが役に立たなかったというパターンを危惧しています。 資格を取ってから、ではなく、アルバイト枠でも何でもいいのでまずその業界に入り込んで経験を積んだほうがいい、資格は経験にはかなわない、という意見も散見されますので、資格取得を決める前にご意見を伺いたいと思い、質問させていただきました。 アドバイス、よろしくお願いします。
質問日時: 2010/01/20 09:07 質問者: dollplayer
ベストアンサー
1
0
-
女性の資格
女性が一生続けられる仕事を教えてください。 今派遣で働いているのですが特殊な職種でこれから転職するためになんの特にもならないしスキルもありません。 私は今27才です。 職種や資格でおすすめを教えてください。
質問日時: 2010/01/16 19:50 質問者: wayuuu
解決済
4
1
-
フォークリフトについて
昨年の12月にフォークリフトの資格を取得しました。 履歴書には、次のように記載すればいいのでしょうか? 『フォークリフト運転技能講習修了証取得』 あるいは、別の記載方法があるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2010/01/13 23:02 質問者: nori0914
解決済
1
0
-
社会保険労務士の資格を受けるべきか否か
私は現在32歳の妻子ある身で、現在某団体の総務部で勤務しておりますが、この団体が非常に不安定な状態にあり、別の企業への総務部に転職したいと考えております。しかしながら私には異質な団体での総務部経験(しかも2年前に総務部への転勤となり、それまでは接客をしておりました)しかないため評価されにくいと考え、資格を取得しようかと考えております。そこで社会保険労務士の資格を取得しようと考え、独学では自信がないため、通信でと考えました。費用は約7万円ほどかかります。しかし、いろいろなサイトを拝見していると、あまり社労士の資格にメリットを感じないと捉えられる内容が多く見受けられました。私は開業ではなく、勤務社労士として資格を活かしたいと考えております。それでも登録費用も結構な額かかり、年会費も結構な額でした。 そこで質問ですが、 (1)社労士の資格は今の私の家庭環境等を考えると、そこまで費用をかけて取得するほどメリットは少ないのでしょうか? (2)社労士を取得したとしても、転職できる企業は少ないのでしょうか? その他、勤務社労士について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、貴重なご意見をお聞かせください。 分かりにくい文書で大変恐縮ですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2010/01/13 20:12 質問者: fdkaerjlka
ベストアンサー
2
0
-
エレベーター据付からの転職
現在、主人34歳、エレベーターの据付、メンテ等を業務とする会社に勤めて10年になります。 会社では中堅の位置ながら、一番の働頭・・・と自他共に認めるほどです。ただ、会社に使われるだけ使われている気がしてならないのです。そう思う内容は色々なのですが、ここで教えて頂きたい事は、もし転職をするとしたら、エレベーター関係で他にできる仕事はないのだろうか?という事なんです。 主人に聞けばいい事なのだと思うのですが、日々頑張っている主人にはなかなか切り出せず、でも、もっと仕事への意欲、やりがいなどを見出せる現場に携わってほしいな・・・といつも願ってしまう自分がいます。 主人も、今の職場には不満が多いのですが、上司にあたる先輩方も同じ様に頑張っているのだから・・・と毎日気力を振り絞って仕事に行っています。 この件に関して、私は何の知識もないので失礼な質問なのかもしれませんが、何かもっと資格が必要だったりするとしても、今までの経験を生かせるような仕事が他にないものか・・・と思っています。 どうか、いいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/01/11 01:28 質問者: yuki-mam08
解決済
1
0
-
火力発電に関わる仕事をしたいのですが、そのために取得すると有利な資格は
火力発電に関わる仕事をしたいのですが、そのために取得すると有利な資格はどのようなものがあるのでしょうか? 発電所での勤務、現場以外のデスクワークなどそれぞれどのような資格取得が望ましいか、情報お願いします!!
質問日時: 2010/01/04 01:55 質問者: tetsumachi
ベストアンサー
2
0
-
ワインエキスパートの難易度を教えて下さい
ワインについてはほぼ素人です。 業務で活かせる可能性が高いので勉強しようと考えています。 そこで上記の質問です。 合格率や筆記試験の最低ラインは分かりましたが、難易度がピンときません。 過去に取得した資格は簿記2級、自動車運転免許です。 別物なので比較対象として正しくないかもしれませんが、どちらに近いでしょうか? それともそれ以上の難易度でしょうか? または何か物差しとなる分かりやすい例があれば教えて頂けると助かります。 ご回答お願いします。
質問日時: 2009/12/23 17:01 質問者: kankangoo
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
高認を受けようと思っています。
現役高校生です。高認を受けようと思っています。独学で高認を受けようと思っているのですが現役高校生で独学で高認に受かることは難しいですか?やる気があれば合格できますか?
質問日時: 2009/12/03 21:09 質問者: noname#133563
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
3~4ヶ月位で取れそうな資格
30代前半のサラリーマンです。 現在、単身赴任なので時間が余っています。一人暮らしにもようやく慣れ、土日はかなりボーッとして過してしまい時間が勿体無いと感じ始めました。 そこで質問なのですが、土日が暇な30代サラリーマンが3~4ヶ月くらい勉強して取得できるような資格がありましたら教えてください。 <補足> 資格の種類に指定はありませんが、取得後のメリット(無くても可)があれば教えてください。
質問日時: 2009/11/09 14:52 質問者: vred77
解決済
3
0
-
運行管理者について
ウチの会社には運行管理者が一人で補助者がいません、今度講習を受けて補助者になるように言われました、話しの内容からするに、結局運行管理者か補助者がいないと運行してはいけないと言う事でしょうか? だとすると今のウチの状況だと管理者は休めない事になると思いますが…どなたか教えて下さい
質問日時: 2009/10/31 22:45 質問者: paipumanjp
解決済
2
0
-
宅建と通関士
小生学生で必要な単位も取得し、この1年は比較的時間があるので資格をとろうと思っています。そこで宅建と通関士のどちらをとろうか迷っているのですが、どちらが将来性があるでしょうか?また、難易度はどちらが上ですか? 業界的には不動産業か貿易業かになるかと思うのですが・・・。
質問日時: 2009/10/30 20:16 質問者: ponzokun20
解決済
2
0
-
(現在)宅建取得後→(これから)測量士補→土地家屋調査士を働きながら取得する方法
今年の宅建の試験に(まだ分かりませんがよっぽど)合格しました。 最初はこの資格をつかって、 就職しようと考えていたのですが、 何年かかってでも、 土地家屋調査士(または司法書士)の資格をとりたいと思っています。 色々調べてはいるのですが、 働きながら資格の勉強をしていく、 という方法で、 何か良い方法はないでしょうか? 今は普通にこのまま主任者として就職し、 働きながら測量士補→土地家屋調査士、 という道を考えています。 運が良ければ土地家屋調査士さんの事務所などで、 実務を学びながら、、、 という方法もあるのかな?と思っていますが、難しいでしょうか? 個人的でも構いませんので、 ・一番スムーズに行くことができると思う方法 ・現実的に実行可能と思える範囲内で、妥当ではないかと思う方法 ・個人的な意見 など、どんな意見でも良いので聞かせていただけませんか? お願いします!
質問日時: 2009/10/30 11:48 質問者: PAN69
解決済
2
0
-
少額短期保険募集人の登録資格
教えてください 私は先日、ある不動産会社に入社することができ、そこで少額短期保険募集人の試験を受けるよう指示され、現在勉強中です。 勉強を進めていくと、少額短期保険募集人の登録拒否の要件の中に、禁固以上の刑に処せられ、その刑の執行後3年を経過しないものという文言がありました。 恥ずかしい話ですが私は2007年の6月にある刑事事件を起こし、2007年の8月下旬に懲役1年6ヶ月、執行猶予3年の判決を受けています。 この場合、私はこの試験に仮に合格しても登録を拒否されてしまうのでしょうか。 また過去の刑事事件の事は伏せて会社に転職しているのですが、事件が会社に明るみになってしまうのでしょうか。
質問日時: 2009/10/27 22:55 質問者: maru10720
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士試験について
土地家屋調査士試験を受験を考えています。教材についの質問になります。以前に購入した2002年版(株)早研発行の土地家屋調査士受験100講[I]理論編を持っていますが、使えるでしょうか? 誰か教えてください。又、お勧めに教材を教えてください。
質問日時: 2009/10/25 11:19 質問者: tachtu61
解決済
1
0
-
ボイラー技士の受験資格について
いまから15年程前、工業高校に通っている時に、ボイラー技士の免状を持っていると就職に有利だと言うことで、3日間の講習会を受けて、試験に挑みましたが、不合格に終わりました。 昨今の不況で、手に職があるか、免許などがモノを言うので、やはり再びチャレンジしようかと思います。 2級ボイラー技士を受験するのに、15年程前の講習会の実績でも受験資格はあるのでしょうか? 探したのですが、受講証明のようなものが見つかりません。元々、そんなものは存在しなかったんだろうか?と悩んでいます。 分かる方、いらっしゃったら教えてください。
質問日時: 2009/10/17 16:59 質問者: koo1976
解決済
2
0
-
「 資格 」
全てではなくても、次の条件をほぼ満たす資格がありますか? ・直接、職に繋がる(これは絶対) ・出来れば一年以内で勉強が出来る ・出身学部を受験条件としない ・今、需要が高い ・文系,事務系,建築系,医療系,国際系 ・勤務地の都道府県を限定しない 何でも良いのでなるべく多く知りたいと思っています。 よろしくお願いします!
質問日時: 2009/10/13 23:21 質問者: ataya7
解決済
2
0
-
CCNP BSCI CIDRブロック集約
192.168.31.0/24 192.168.32.0/24 192.168.33.0/24 192.168.34.0/24 192.168.35.0/24 192.168.36.0/24 192.168.37.0/24 192.168.38.0/24 192.168.39.0/24 192.168.40.0/24 上記のネットワークのアドレスのリストのサブネットワークを 集約する為に必要な、CIDRブロックの最小値はいくつか? という問題があるのですが、 最小値というならば 第3オクテット2ビット目まではすべてのアドレスで共通なので、 192.168.0.0/18 となり、1つでいいはずです。 百歩譲っても192.168.31.0/24と192.168.32.0/19の2つで 十分な気がします。 ところが解説を見ると、192.168.31.0/24 192.168.32.0/21 192.168.40.0/24の3つに集約される為、 解答は3つが正解となっています。 なぜこのような結果になるのか全くわかりません。 どなたかわかる方が居れば教えて頂けないでしょうか。 お願い致します。
質問日時: 2009/10/13 07:19 質問者: hunce
解決済
1
0
-
不動産鑑定士 就職について
私は、TACのビデオ生で鑑定士を目指す知り合いが居ない者です。 ですので、この場をお借りして質問させていただきます。 現在大学4回生で発表待ちなのですが、 不合格だった場合、 どこかの中小事務所に新卒で就職、仕事をしながら勉強し、合格後に研・谷・大を受けるか、 大学を留年して来年の合格を目指し、合格語に新卒で研・谷・大を受けるか、 同じく留年して、一般企業へ新卒で就職し(信託銀行・不動産会社を考えています)仕事をしながら勉強し、合格後、研・谷・大を受けるか どれが研・谷・大を受ける際に有利でしょうか? 大学は、関西の旧帝大です。 1年中時間を勉強に費やしてきたので、今回だめでも、いつかは合格できるかと思っています。 3回生のときに就活をしなかったことが最大の失敗と悔やんでおりますが、 勉強のほうに集中したかったので仕方ないと思っています。 また、留年の方も将来の為ならいとわない覚悟です。 ネガティブな質問、加えて長文で申し訳ありませんでした。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/10/09 01:42 質問者: bz-go-figh
解決済
3
0
-
住宅ローンアドバイザーの資格は、実務で役立ちますか?
住宅ローンアドバイザーの資格を勉強することで、実務で使える知識を得ることはできますか? 資格がとれるかとれないかは、どうでもよくて、要は、住宅ローンに関する助言をする知識を得られるかどうかが知りたいのです。 また、似たような資格で、モーゲージプランナーはどうでしょうか?
質問日時: 2009/10/07 21:05 質問者: 7oku7oku
ベストアンサー
2
0
-
マンション管理士は独立可能ですか?
タイトルの通りです。自分でも調べましたが、あまりこの資格で独立しているという話は聞きません。 でも中には、小遣い稼ぎ程度でやっている方もいるようです。マンションの少ない田舎では意味がないのかも知れませんが、都会ではそれなりの報酬も見込まれるのでしょうか? 現状など詳しい方、どうぞよろしく情報提供を願います。また試験の難易度もご存じでしたら教えて下さい。
質問日時: 2009/10/04 09:40 質問者: festival-t
解決済
4
0
-
測量士補の取得方法について
現在30歳の山梨に住む男性です。 転職のために測量士補と土地家屋調査士の資格取得を考えています。 現在のところ、(1)通信教育で勉強する(2)職業訓練校(静岡)で勉強する の2つの方法で迷っています。 (1)については、独習は得意なので資格自体はおそらく取得できると思うのですが、実際の測量機器などで技術も覚えられる(2)の方が、現場に出るときにはずっと役にたつのでは、と思っています。それに通信教育は試験対策メインになっていて、網羅的に学べないのではと危惧もしています。(土地家屋調査士のステップとしてのみならず、測量士としての技術もしっかり身につけたいです。)30歳ということもあり、ある程度技術を身につけておいたほうが就職しやすいかもしれない、とも思っております。 (2)については、失業保険に入っているので受講自体は問題ないのですが、半年間静岡に引っ越さなければ通えないので、踏み切れずにいます。引っ越してまで学校で技術を取得した方がよろしいでしょうか。
質問日時: 2009/10/03 06:30 質問者: yogorouza
解決済
2
0
-
建設業の資格について
今この不況の中、これから建設業を経営していこうと思っています。 一級土木施工管理技士を取得した今、それ以外にも有利な資格を取得したいのですが何が挙げられるでしょうか? 例えば、建設コンサルタントでは技術士や測量士の資格取得は必要不可欠だと聞きますが、 建設業では技術士(建設部門の道路など)は必要なのでしょうか? ※コンサルタントでは必要だが、建設業では必要ないとも聞きます。 他にも「この資格を取得するとこういう利点がある」などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/30 11:00 質問者: iwanaka
解決済
3
0
-
転職に役立つ資格に関して
現在35歳の男性会社員です。この様なご時世ですので 資格を取得したいと思っております。 いざという時、転職等に役立つ資格で お勧めの物はございますか? 医師・薬剤師・看護師は対象外ですが、 働きながら、独学で学べて取得出来る 資格を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/09/27 10:54 質問者: hanalove06
解決済
5
0
-
資格について
こんばんは。 来年からは大学生になるであろう高校三年生です。 最近は就職難ということで大学をでても就職が出来ないこともあるそうなので少しでも有利になるような資格でもとっておきたいなって思いました。 前から興味を持っていたのが ・社会保険労務士 ・不動産鑑定士 ・司法書士 なのですがはっきりいって超難関なので4年間かけても取れないような・・・ てな気もするのですがもし取れたとしたら就職には多少有利なのでしょうか? それとこの中で将来性のあるものはありますか? そもそも資格の勉強するより学生生活を大事にするべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/23 02:04 質問者: noname#96260
ベストアンサー
3
0
-
持っているだけで稼げる資格
持っているだけで稼げる資格はないでしょうか? 中年男性ですが、介護等の問題もあって現在失業中です。(勉強の時間はたっぷりあります...) ・多少困難でも1年くらいの勉強で資格がとれるもの ・実務経験がなくてもよいもの(簡単な実務経験はOK) ・資格をもっているだけで、稼げるもの(金額は問わず) ・稼ぐ形態(会社勤務、自営)は問わず。 上記条件を満たす資格につき、アドバイスをお願いいたします。 以上
質問日時: 2009/09/20 10:30 質問者: goteati24
ベストアンサー
13
0
-
測量業界での資格について
現在、測量士補を持っており、実務経験2年以上で測量士は 取得することができます。 他の資格取得のため勉強しようと考えているのですが、 どの資格を取得すればよいか悩んでいます。 とりあえずなんですが、2級土木施工管理技士を取得しようと 考えているのですが、2級土木施工管理技士よりも いきなり技術士補とかの資格を目指した方がよいのでしょうか。 その前に測量業界で土木施工管理技士を持っていて 何か意味はあるのでしょうか。 人によってそれぞれ将来の展望があるので 取得すべき資格は変わってくると思いますが・・・。 私は今のところは測量コンサルタント業界での スペシャリストを目指しています。 お手数お掛けしますが、皆様のご意見よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/09/09 20:57 質問者: mmm0812
ベストアンサー
1
0
-
特定社会保険労務士になるには
特定社会保険労務士になるためには、社労士試験に合格していれば、社労士会に登録しなくとも特定社労士の研修、試験を受けることができるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/07 00:42 質問者: sato0513
解決済
2
0
-
仕事に困らないための資格は?
20代後半の未婚女性です。 将来も今の仕事ができるかと考えると不安になります。 例えばこの先結婚して子どもが生まれ、手が離れたころに再就職する際、有利な資格というと何でしょうか。 また、縁起でもないですが、シングルマザーになる可能性もゼロではないかと思います。そんな時、子どもをちゃんと養っていけるくらいのお給料がもらえ、また子どもと過ごす時間、お休みの確保できる仕事ができればと思うのです。 資格の取りやすさというよりは、「これがあれば確実に仕事にありつけるんじゃない?」という確実な資格を知りたいです。 取得が難しくても頑張って取っておけば、将来困らない、そんな資格がありますでしょうか。 もちろん実務経験が物を言うことは間違いありませんよね。 皆様の知恵をお貸し下さい。m(- -)m
質問日時: 2009/09/04 14:16 質問者: sydsel
ベストアンサー
3
0
-
測量士補の資格取得について
こんばんは。 商業科出身で無知で測量士の資格取得を目指してます。 無知ですがテキストだけ買い勉強しても合格する確率は高いのでしょうか? 合格率28%と聞いてます。 どういった勉強方法が有効ですか?試験は実技あるのでしょうか?どういったものなのでしょうか? 質問ばかりですいません。 どなたか経験者またはアドバイスいただける方お願いします。
質問日時: 2009/09/02 20:05 質問者: dragon20
ベストアンサー
1
0
-
スキマ時間での学習に適している資格
自称資格ハンター?です。 最近仕事が忙しく、まとまった時間がとれないので、 業務の合間や、通勤時間のみを利用して何か資格を 取りたいと思っております。 難易度や種類は問わず、このようなスキマ時間だけでの 勉強に適しているお勧めの資格はありますか? お気軽に回答をお願いいたします。 (仕事中のため、お礼が遅れるかもしれませが、その際は申し訳ありません。)
質問日時: 2009/08/26 15:42 質問者: WAKWAKII
解決済
2
0
-
フォークリフトの運転資格
教えてください。 フォークリフト免許について教えてください。 例えば車の免許の無い人は、道路運転はNGですが 自動車学校などや、特定の場所に運転しても違反にはなりませんよね。 フォークリフト免許を持っている人は 当然のごとく違法にはならないと思います。 フォークリフト免許の無い人は、自社工場内のみにおいて 運転は可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/08/19 17:28 質問者: busuemi
ベストアンサー
7
0
-
土地家屋調査士試験(敷地権の割合)について
試験直前ですが、どうしても分からないことがあります。 どうか力を貸してください。 平成16年度の建物書式の過去問です。 ------------------------------------------------------ 14番と15番にまたがり、区分建物を鈴木光一が新築し、 登記する予定だったが、表題登記を申請することなく死亡。 その後、各区分建物を以下のとおり相続。 102号、202号:妻 鈴木あき 201号:長男 鈴木一郎 101号:次男 鈴木二郎 各部屋はすべて同じ床面積です。 《敷地についての調査結果》 ●15番 所有者:鈴木光一 ●14番 所有者:鈴木光一(持分1/2) 鈴木一郎(持分1/2) ------------------------------------------------------ 15番の土地の所有権についての敷地権の割合は理解できるのですが、 14番の土地の所有権は15番の敷地権の割合になぜ2分の1を乗じ るのかがどうしても理解できません。 説明があまり上手くできませんが、どうか回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/08/17 23:52 質問者: sato1104
ベストアンサー
1
0
-
41歳からの不動産鑑定士試験受験について
私は現在41歳の会社員です。 今年から不動産鑑定士試験の勉強をしようと考えております。 勉強時間は大体一日3時間位は確保できそうです。土日はもっと時間が取れます。 試験合格後の就職もコネがあるために、ほぼ間違いなく鑑定士事務所への就職は可能な状況です。 ここで質問なのですが、このような環境にあり年齢的にも41歳の人間が鑑定士試験に合格するというのは相当な覚悟が必要だと思われますが、 2,3年で合格するということは可能なのでしょうか? その期間はあらゆることを犠牲にしながらの受験勉強となり、自分としてはその覚悟をしているのですが、試験自体のボリュームというか、難易度がどの程度のものなのかが、はっきり言ってよく分かりません。 同じような環境で合格したという実例があれば発奮材料にはなるのですが、もしご存じの方がいれば教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2009/08/15 23:17 質問者: mune001
ベストアンサー
2
0
-
この中の資格の難易度や勉強時間など教えてください
この資格の中で難しいもの、簡単なもの、どれくらい難しいかや勉強にかかる時間などを教えてください。 予備知識は原則として無いものとしてお願いします 簿記二級 簿記一級 危険物取扱者乙種4類 二種電気工事士 電検三種 簿記三級 危険物取扱者乙種4類合格済みと仮定して乙3類 毒物劇物取扱責任者 計算技術検定3級 計算技術検定2級 計算技術検定1級 電機主任技術者 機械製図検定 ワープロ検定1級 技能士(機械加工)3級、2級 技能士(電子機器組立)3級、2級 技能士(電気機器組立)3級、2級 工事担当者 基礎製図検定3級 インターネット実務検定 3級 インターネット実務検定2級 新家電 修理技士 漢字検定 3級 数学検定 3級 英語検定 3級 電卓技能検定試験 段位 ラジオ・音響技能検定3級 ラジオ・音響技能検定二級 アマチュア無線 3級 アマチュア無線 4級
質問日時: 2009/08/15 13:39 質問者: zambot365
解決済
2
0
-
宅建合格難易度と、特定地域での就職、独立のニーズ。
32歳男 既婚 子2人 高卒 現在サラリーマン 過去に個人事業的な仕事もしていました。 不動産関係、資格関係は全くの素人です (1) サラリーマンですが宅建の資格はしっかり努力すれば合格できるでしょうか? また、勉強方法として通信(ユーキャン)はいいのでしょうか? (2)資格取得後、それを生かし、家族を養っていけるのか?(もちろん、情熱をもって努力をする) 住んでいる場所は熊本の、人吉、球磨地域 農業、林業が盛んで自然に恵まれています、ど田舎ほどではないですが、田舎ですね 都会ほどニーズがないのは分かっていますが、やっていけるのか? 実務を積めば、独立可能なのか? 資格を実際に持って活躍されている方、厳しい意見もありがたいですが、こうすれば可能性もある、と言う回答もほしいと思っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/08/09 16:39 質問者: daigooo
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士、土地家屋調査士のニーズについて
はじめまして、私はサラリーマンの32歳男性、既婚子2 転職、独立を将来的に考え、難易度の高い資格でも 将来性があると思えるものがあれば真剣に取り組みたいと思っています 資格に関しては全くの素人です いろいろ調べているうちに、不動産鑑定士、土地家屋調査士、ファイナンシャルプランナーなどに目がとまりました 好きな分野かもしれません、こちらで似たような質問を見て 資格取得後の活動、熱意などが大事なことも分かりました。 私もそれなりに、完全歩合などの厳しい仕事も経験してきました 業界は違えど、何とかする熱意は少なからずあるつもりです お聞きしたいのは、 1、不動産鑑定士、土地家屋調査士、ファイナンシャルプランナーなどの資格は仕事をしながら努力すれば、何とか取れるものなのでしょうか? 2、住んでいるところは、林業と、農業が盛んな所、早く言えば、熊本の田舎です。資格と営業力があればこういう所でも、安定した収入は望めるでしょうか? (300万~400万程) 3、何せ素人ですので、2番の環境や希望年収が稼げる資格は他にあるのでしょうか? 以上です。 実際、独立や就職され活躍されている方、お詳しい方 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/08/03 22:42 質問者: daigooo
ベストアンサー
4
0
-
この中の資格の難易度や勉強資格など教えてください
この資格の中で難しいもの、簡単なもの、どれくらい難しいかや勉強にかかる時間などを教えてください。 予備知識は原則として無いものとしてお願いします 簿記二級 簿記一級 危険物取扱者乙種4類 二種電気工事士 電検三種 簿記三級 危険物取扱者乙種4類合格済みと仮定して乙3類 毒物劇物取扱責任者 計算技術検定3級 計算技術検定2級 計算技術検定1級 電機主任技術者 機械製図検定 ワープロ検定1級 技能士(機械加工)3級、2級 技能士(電子機器組立)3級、2級 技能士(電気機器組立)3級、2級 工事担当者
質問日時: 2009/08/03 00:09 質問者: zambot365
解決済
4
0
-
30代後半からの資格
当方30歳後半です。 現在キャドオペレータの仕事をしています。 給料的に厳しいので転職のため何か資格を取ろうと思っていますが、お勧めの資格などあればアドバイスをお聞きしたいです。 ちなみに数学などは得意分野です。 現在は特に受験資格の要らない電気関係を狙ってみようと思っていますが、電験や電気工事士など資格を取っても、この年齢で実務の経験がなければ転職は厳しいのではないかと思って心配です。 もちろんこれから努力をしますので何かお勧めの資格をアドバイスください。
質問日時: 2009/07/25 20:50 質問者: y-w-
ベストアンサー
1
0
-
弁理士資格
副収入についての相談です。建設会社に勤務しているエンジニアですが、近年の公共投資の縮減に伴い年収も減少し生活が苦しくなりつつあります。若い頃、特許関係にも興味があり6年前に弁理士の資格を取得しました。その後、転業することもなく現在45歳になりましたが、土木の業務は魅力があり今後も続けたいと思っています。ただ、弁理士資格を生かして給与を5~10万円ほど補填できないか考えています。特許業界も素人ができるほどあまくはないと思いますが、何かアドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2009/07/20 19:07 質問者: copypaper
解決済
1
0
-
フォークリフトの免許は社内で取れる?
フォークリフトの免許について記憶が曖昧なので質問しました。 小さい頃父が働いている工場の人に聞いたことなのですが、 「フォークリフトの免許を持っている人がいて、 その人に1週間講習を行ってもらったら、 フォークリフトの資格が取れる」 という話をどこかで耳にしました。 本当にそんなことってあるのでしょうか? ネットで調べてみても、フォークリフトの免許の取り方は、 教習所に行くようなことが書かれていました。 どうしてそんな話があったのか、原因を考えてみました。 ・その会社内で独自に決めたルールを聞いた ・公道は駄目だけど敷地内だったら、それでOK ・本当の話で、免許まで実際に発行される のどれかだと思うのですが、 フォークリフトの免許発行についての仕組みを ご存知の方がいらっしゃたら、教えてください。よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/07/14 11:57 質問者: yakisoba
ベストアンサー
3
0
-
土地家屋調査士の仕事について教えてください
現在、土木関係で簡単な測量やCADで図面作成等をしています。 知人から測量士補取って土地家屋調査士の資格を取ったらどうかと言われています。 土地家屋調査士はどのようなことをするのでしょうか? 予備校のパンフレットを見ましたが当然いい事しか書いていないはずです。 森や山奥に光波やレベルを担いで足場の悪いところに据え付けて、機材を落としそうになったりしたときは体を張って高い機材を守ったりすることもあるのでしょうか? それとも、司法書士のように文筆や表示の登記を事務所の机の上でするだけなのでしょうか? また、現在税理士を受験中(3科目合格中)です。税理士資格との相性はどうでしょうか?
質問日時: 2009/06/27 22:10 質問者: tax777
解決済
2
0
-
試験の採点方法について
昨年の10月に某Wordの資格を職業訓練校で取得しました。取得に向けて勉強したことでスキルアップできたと実感しており、とても満足しています。 友人に同時期に別の職業訓練校で同じ資格に合格した子がいます。その子とお互い合格できたことで話をしていると、疑問点がでてきました。 私の学校ではこの操作をすると減点対象なので注意してください、といわれた事が、友人の通った学校では減点対象ではないというのです。 それが小さなことならまだいいのですが、それがOKとNGなのでは、全然試験の難易度が変わってくるほどのことなのです。 他にも色々な点が違っていてあまりにも変なんです。同じ試験なのに受験する場所によって難易度が違うように思いました。これってどうなのでしょうか?
質問日時: 2009/06/10 10:38 質問者: sa0u0yu
ベストアンサー
1
0
-
コーヒーの資格について。
「コーヒーマイスター」と「コーヒーコーディネーター」資格の2種類があります。 どちらも一長一短あるかと思います。 どちらかでも取得された方、感想を聞きたいです。 私は、福祉関係のサラリーマンです。 ただコーヒーが好きで、そして何かいつもと変わった資格を取りたいと思ってます。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/08 17:32 質問者: noname#134764
ベストアンサー
3
0
-
土地家屋調査士の開業について
お世話になります。 測量コンサル会社にて3年6ヶ月勤務(今年3月退社)、 調査士業経験なし、 現在28歳、 行政書士勉強中、 なのですが 困ったときに助けてくれる人がいるとはいえ 未経験の調査士業開業にはリスクが大きく伴うと 私は考えている一方で、、 周りの業界の諸先輩方は即開業して揉まれるべきとの意見が大半です。 多くの情報が錯綜する中で自分の考えの立ち位置が不安定になりつつあるのを感じる最近です。 この未経験の開業ということについて差し支えなければ皆さんのご意見を聞かせていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/06/01 12:38 質問者: si-sep
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
測量士試験、使用可能電卓について
明日、測量士試験を控えています。 前日になり、電卓のことで不安になり皆様にお聞きします。 私は、明日 「カシオ sx-370EX」をして試験を受けるつもりです。 色々と調べてみましたが、この電卓が測量士の試験に対応してるか判明できず不安です。 分かり方いましたら、教えて下さい。
質問日時: 2009/05/23 13:44 質問者: rock0718#1
解決済
1
0
-
不動産の仲介業務について
アパートやマンションなどの仲介をする業務で、持っていたら有利な資格や、働きながら目指すべき資格を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/05/20 08:19 質問者: shimasuta
ベストアンサー
1
0
-
不動産業のスキルアップについて(資格取得)
現在地方不動産にて主に賃貸業務をパートにて勤務しています。 現在子供が小さいのでパートにしてもらっていますが、将来はこの方面で正社員として働きたいと思っています。 以前住宅メーカーに勤務していた時に宅建は取得したのですが他に転職などに有利な資格をおしえて頂ければ幸いです。 不動産鑑定士もすごく魅力なのですが、ものすごく難しいようなので・・ よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/15 23:23 質問者: riko195
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報