回答数
気になる
-
技術士一次試験で共通科目免除の所定の学歴で
技術士一次試験で共通科目免除の所定の学歴において、 学士の学位(理科系統の専攻分野)とありますが、 農学部も大丈夫でしょうか?
質問日時: 2008/05/18 18:51 質問者: maichanday
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士について
今、現在国家二種試験に合格し地方の官庁に勤めて7年目です。 自分のスキルアップのためにと不動産鑑定士の資格取得に向けて勉強に励んでいますが、ぶっちゃけ政令指定都市レベルで事業をやっていって儲かりますかね?
質問日時: 2008/05/18 00:27 質問者: iwgpkingmakoto
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士の午後の部の試験について
土地家屋調査士試験の午後の部の試験について質問いたします。 午後の部の試験は測量士補の資格を取得していれば免除になる ということですが、 測量士補などの資格を取らずに 午後の部の試験も受験しようと考えております。 そこで、土地家屋調査士試験の午後の部の過去問を 手に入れたいのですが、 どのようにしたら手に入れることができるのでしょうか。 また、手に入れることができないのであれば、 午後の部の試験はどのように勉強するのがよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 是非とも、お教えください。
質問日時: 2008/05/07 22:10 質問者: matsuchee
ベストアンサー
1
0
-
新司法試験の予備試験について
新司法試験の予備試験についてお尋ねします。 予備試験の科目に一般教養科目とありますが 具体的にはどのような科目の試験でしょうか? また、予備試験は法科院卒業よりはるかに 難しいというのは本当でしょうか?
質問日時: 2008/05/07 15:03 質問者: shuryuu
ベストアンサー
2
0
-
調理師試験予備講習会について
調理師の資格を受験するまえの予備講習会が行われるそうなんですが・・・初めて受けるために、分からないことが多くて。講習申込みするときに、別売りの教本や問題集があるみたいで、これを買わないと講習のときに困るのでしょうか?いま自分が勉強に使っている本が「調理師読本と最新の過去問集」を使っているのですが・・・それで講習を受けると辛いでしょうか?
質問日時: 2008/05/07 13:27 質問者: CAB-BLACK
ベストアンサー
1
0
-
将来の独立を視野に入れた上での資格取得プラン
僕は現在大学3年で、将来は資格を活かした独立を考えております。 中小企業の社長さんや2世の方と話す機会があったのですが、大変魅力を感じる世界である反面、先行きは必ずしも明るいわけではないとおっしゃっており、僕もそう感じました。 そういった経験から僕は経営や税務、労務など何かの専門家として独立し、地元の中小企業や零細企業の力になりたいと思っています。 考えられるのは公認会計士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士などが候補にあるのですが、ネットや書籍で調べてもほとんどが専門学校の宣伝ばかりで決定打にはなりませんでした。 そこで、今後のプランとしてどの資格を取得し、どう進むのが僕のやりたいことに直結してくるか、皆さんの豊富な知識や経験からご意見をください。もちろん難易度や収入、地位、将来性などの情報も添えていただければ幸いです。 参考として、大学は地方旧帝の経済学部で資格は運転免許以外は何も持っていません。 僕が仕事をしていこうと思う地元は人口20万前後で人口100万以上の地方中枢都市から電車で1時間弱の街です。 また、家庭の事情から卒業後に何年も専念するほど恵まれた環境ではありません(1年~2年が限界かと)。
質問日時: 2008/05/02 03:36 質問者: ichihata
解決済
1
0
-
弁理士のメリット
弁理士は弁護士の次に難易度が高いと聞きますが、弁護士ほどの年収・社会的地位は得られていないように感じます。 それほどまでに苦労してまで手に入れる価値があるのでしょうか。 会社員になってから転職のために手に入れる理工系最終手段の資格なのでしょうか??
質問日時: 2008/04/30 13:21 質問者: a-yukina
解決済
2
0
-
前科があってもやっていける資格
前科があってもやっていける資格等ありますでしょうか? 執行猶予期間があけてからのことでもいいです。 グーグルで名前を検索するとヒットしまくります。 今後どのように生きていけばいいのか混迷しております。 ■私の特徴 一流大学大学院卒業 一流企業就職 事件に巻き込まれ懲戒解雇 IQ183 貯金は500万円 年齢は20代後半 容姿端麗 資格それとも起業それとも就職でしょうか? 自暴自棄の投稿なので、適当でも構いませんが、現実味のあるアドバイスください。
質問日時: 2008/04/30 01:29 質問者: zoozooland
解決済
2
0
-
高圧ガス製造保安責任者(学識と保安管理)
高圧ガス製造保安責任者の資格取得をめざして勉強しているものです。 (正式には講習会経由で資格を狙っています。) 学識でガス論あたりま進みましたが、残りの設備、材料劣化、装置用材料などなど試験の本質に迫ったあたりから勉強方法がわからなくなりました。 何か良い勉強方法がありましたらご教授ください。 ここだけは押さえろ的ものがありましたらこちらもお願いします。 2ヶ月狙いが裏目に出てしまったようです。 が、負けじとはりきっています。
質問日時: 2008/04/21 23:20 質問者: gamagoemon
ベストアンサー
3
0
-
資格は持ってるけど生かせてない方
資格は持ってるけど現在の職業にまったく生かせてない、関係のない方はいらっしゃいますか? ちなみに私は教員免許を持っていますが経理事務をしています。 教員の職に就けなかったんで。 何故ですか?
質問日時: 2008/04/19 17:36 質問者: NAMENNA
ベストアンサー
3
0
-
半年以内(東京)で取れるオススメの資格を教えてください
現在、九州在住の者です。 今度主人の仕事の関係で、半年ほど東京で暮らすことになりました。 まだ子供がいないので、せっかくの東京生活を満喫しようといろいろ考えています。 今のところ、東京でしか取れない資格を取って地元での再就職(以前は会社窓口をしてました)に役立てようという計画です。 半年以内で取れる、就職に有利な資格を知っている方がいたら、どうぞアドバイス願います。 アロマテラピストなど興味があるのですが、就職に有利というわけではなさそうです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/04/18 06:13 質問者: nanna-nanna
解決済
4
0
-
不動産鑑定士の開業について
恐れ入りますが、不動産鑑定士の開業についてお尋ねしてもよろしいでしょうか? 不動産鑑定士は、資格取得後、鑑定事務所や金融機関に就職せず、 実務経験がなくても開業して、実務が出来るのでしょうか? (喰っていけるかどうかは別です) 例えば、鑑定士と同様、難関資格である司法書士の場合、資格取得後、 司法書士事務所に就職して数ヶ月ないし1年くらい実務を学び、独立するといった短期独立者が多いです。 また、過去、昭和40年~バブル期くらいまで、不動産売買が多い時代、司法書士資格取得後、 実務経験を積まずイキナリ独立した方もおられたそうです(当然、苦労はすると思いますが)。 不動産鑑定士の場合も、実務修習終了後、イキナリ独立開業し、 徐々に実務を覚えていくという事は可能でしょうか? 嫁が、皮膚科医なので、生活費等は、恥ずかしながら、嫁のお世話になると思うのですが・・・。 質問を変えてお尋ねしますと、 【イキナリ開業して実務を覚えることは可能なのでしょうか??】という事でございます。 実務修習がはじまり、首尾よく修了したら、即開業するつもりです。
質問日時: 2008/04/05 19:49 質問者: houmutarou
ベストアンサー
3
0
-
国家試験の種類と大まかな難易度
国家試験のことを雑学として知っておきたいなと思って、いろいろなサイトを見たんですけどわかりづらかったので質問します。 ・種類 司法試験とか公認会計士試験、薬剤師国家試験や医師国家試験、1・2級建築士といった誰でも知ってるような試験しか知りません。他にどんな国家試験があるのでしょうか? ・難易度 司法試験や公認会計士試験は勉強してもとれるかわからないと聞いたことがあるので一番難しいんだなと思いました。上に書いた他の試験や僕の知られざる国家試験はどのくらい難しいのでしょうか? もはや一般常識なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/03/23 04:19 質問者: nulkgh2o
ベストアンサー
3
0
-
三大大衆資格 とは?
俗に言う 「三大大衆資格」 とは 税理士・宅地建物取引主任・ 残りの一つは何でしょうか? 受験資格が無く比較的難易度が低くて身近な資格と言うことで 調理師や行政書士が思い浮かびますが、 ご存じの方 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2008/03/22 11:04 質問者: akisai
解決済
2
0
-
司法書士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士、どの順番で難易度が高いですか
どれも難関といわれている資格で比べるモノではないというのは理解していますが、あえていうならどの順番で難しいでしょうか?公認会計士試験と不動産鑑定士は文系の3大国家資格となっていますが、司法書士も合格率3%をきっており、税理士試験も難しいと聞きます。私的に何も根拠はないですが、難しい順番は、公認会計士>税理士>不動産鑑定士>司法書士と思っているのですが、実際はどうでしょうか?
質問日時: 2008/03/21 22:51 質問者: mellow91
ベストアンサー
4
0
-
アクチュアリーや弁理士、不動産鑑定士について。
次の4月から大学1年生で何か資格を取ろうと思っています。 アクチュアリー 弁理士 不動産鑑定士などを考えています。 理系で電子情報学部の国立です。 もしアクチュアリーになりたいと考えがまとまったら、 来年に東京理科大学か学習院大学か早稲田の教育の数学科を再度受験するつもりです。 年収や安定性を考えるとこれら3つの中で、やっぱりアクチュアリーが良いでしょうか? またアクチュアリーになるには、やはり数学科に行くべきですよね?
質問日時: 2008/03/20 04:06 質問者: MUTESELECT
ベストアンサー
1
0
-
司書資格の有効性
今年度2年になる女子大生です。 司書の資格に興味があり、取得したいとおもっているのですが、 司書の需要があまりにも少ないと聞きどうしようか迷っています。 もし、民間の企業などの就職試験を受けたとき、 司書の資格が評価されることはあるのでしょうか? また、そのような働き口があるとしたら、どのようなところでしょうか? 誰か詳しい方がおられたら、おしえてくれませんか?
質問日時: 2008/03/18 17:30 質問者: qazwsx135
ベストアンサー
3
0
-
データーベースの勉強について
会社からデーターベース系が分かる人が居ない為AccessかFileMakerの勉強をして欲しいと言われました。 少しならAccessを使えるので、Accessを勉強しようと思いますが、どのような勉強方法が良いのでしょう?お勧め書籍などあれば教えてください。また、何か取得できるような資格があればそれを目指して行きたいのです。 漠然とした質問ですいませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2008/03/17 15:32 質問者: miyuyu__
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士の収入
鑑定士の資格取得を検討しています。 顧客数、地域性、景気等によって収入も様々であるこは承知してます。国交省や専門学校等が公表しているらしい年収についてはよく耳にしますが、実際に地方で独立した鑑定士がどの程度の収入を得ているのか「生」の声を教えてください。 参考までに、当県では現在15名ほどの鑑定士がいます。 ぶっちゃけ情報が知りたいので、よろしくお願いします。
質問日時: 2008/03/15 19:38 質問者: kekahari
解決済
1
0
-
土地家屋調査士 1次のみ合格
昨年、宅建を取得しました(その他には、資格は何も持っていません)次は、土地家屋調査士を取得しようと考えています。通常でしたら、測量士補を取得してから受験するそうですが、全く分野の違う測量士補の勉強をするより、関連のある土地家屋調査士の午前の試験を先に勉強した方が、効率が良いのではないかと思っています。そこでもし、午後試験が免除されてない状態で、調査士の午前試験のみ合格した場合は、どうなるのでしょうか?午前合格の有効期限はあるのか?そもそも両方1発合格のみなのか?ご回答をお願いします。
質問日時: 2008/03/14 14:29 質問者: gto300000
ベストアンサー
1
0
-
測量士補の登録免許税納入
私は、大学での所属学科が土木関連学科で、測量学・測量実習(必修だった)を取得しました。あとは卒業を待つだけなので、測量士補の登録条件には満たすはずですが、そこで登録免許税の扱いが問題になります。 国土地理院の申請用紙には、「税務署・日本銀行歳入代理店・郵便局」のいずれかで士補15000円の登録免許税を納入しろとの、記述があります。郵便局の取り扱いは印紙であるため、何となくその取扱いは想像がつきます。しかし、税務署・日本銀行歳入代理店での方法が分からず、どうしたら良いかが分かりません。いずれ所用で現在住む市を所轄する税務署のある方向へ行くので、その時税務署で納入したいと考えております。 これまでこのようなご経験のある方からの、お答をお待ちしております。
質問日時: 2008/03/05 13:46 質問者: Marikaze
ベストアンサー
1
0
-
破産者でも免責になれば不動産鑑定士になれますか
私は過去10年ぐらい前に友人の保証人になり、破産しました、免責になりましたが、不動産鑑定士になりたくて試験を受けようと思っています、私には試験を受ける事はできますか。
質問日時: 2008/03/03 23:41 質問者: ma477jia
解決済
1
0
-
JavaScriptの資格・試験はありますか?
現在Web制作会社でHTMLコーディングをしている者です。 HTMLやCSSの知識だけではなく、JavaScriptも習得していきたいと考えているのですが、目標がないとついついだらけてしまう性格なので^^; JavaScriptの試験合格を目指して勉強をしたいと思っています。 自分で探したところ、「CIWウェブ言語 JavaScript 試験」というものが見つかりましたが、他にもJavaScriptの試験や資格でご存知のものがありましたら教えてください。
質問日時: 2008/02/28 10:48 質問者: chako087
ベストアンサー
2
0
-
日本語ワープロ検定の速度
日本語ワープロ検定の2級を受けました。 基準の500字以上は打てたのですが、全文打つことができませんでした。 打てなかった分の文字の点は引かれてしまうのでしょか? それとも、打てた分の中の誤字の点だけ引かれるのでしょうか? 2行打てなくて・・・不安なので教えてください。
質問日時: 2008/02/22 18:27 質問者: xakax
解決済
1
0
-
お勧めの資格
実は三浪する予定なのですが自分を売り込むために資格を取ろうと 思います。どんな資格がいいでしょうか? 社会的評価の高い資格って何ですか?
質問日時: 2008/02/17 16:14 質問者: 321tototo
ベストアンサー
4
0
-
弁理士の収入などについて
弁理士の平均年収は700万から900万程度と聞きました。 正直、この数字を見た感想は”少ない”というものです。 弁理士になられるぐらい能力があるのであれば、一部上場企業に勤務していた方が多いと思います。 今は景気がいいからなのかもしれませんが、一部上場企業で働くことは”当然”と言った感じです。それも1000人以上の所が。 そして、このような会社で課長級ぐらいまでなら一般的に出世できると聞きます。 平均的な一部上場企業の課長(45-50歳くらい?)であれば1000万程度はもらっていると聞きます。 弁理士は合格年齢が高く高齢の方が多いとも聞きます。 収入だけが仕事に求めるものではないことは言うまでもありません。 しかし、なぜ弁理士を目指す方が多いのでしょうか? しかも合格平均年齢が33-35歳位でそれから転職する人の動機が気になります。 私の周りでそうした人はこのような動機だった等を知っていたらお話聞かせてください。お願いします。
質問日時: 2008/02/17 15:01 質問者: doekun
ベストアンサー
2
0
-
士業の仕事のきつさについて
公認会計士、司法書士、不動産鑑定士 この中資格所得を考えているのですが、仕事があまりにハードなのはあまりしたくないので仕事が精神的、肉体的にきつい順に順位をつけるとしたら どうなるのでしょうか?
質問日時: 2008/02/17 10:45 質問者: komozou
解決済
5
0
-
不動産鑑定士の独立パターンをお教えください。
恐縮です。不動産鑑定士の独立パターンについて調べましたが、 よく分からない点もありましたのでお教え願いたいのですがよろしいでしょうか? 最低何年程、鑑定士として『雇われ』を経験すれば、独立できますでしょうか? 例えば、弁護士であれば、3年程が平均でしょうか。 「雇われ」が長すぎる、例えば、10年イソ弁していると、ボス弁から「そろそろいいんじゃない?」と肩をたたかれると聞きます。 司法書士の場合なら、受験勉強が実務に直結しているため、早い人で1年くらいで独立する人もいます。 ただ、仕事ができるのと営業が出来て仕事を取ってこれるのは別の話ですが・・・。
質問日時: 2008/02/17 02:27 質問者: dhdgdhed
ベストアンサー
3
0
-
不動産鑑定士試験合格後の就職について
恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、不動産鑑定士試験合格後、 不動産鑑定評価をする会社・事務所に就職するにあたり、 ネット等で調べても不明瞭なことがあったため、伺いたいことがあります。 不動産鑑定士試験に合格後、不動産鑑定評価をする会社、事務所に就職する場合、 司法書士資格と司法書士としての経験は有利に働くのでしょうか? 同じ不動産関連資格ではありますが、あまり関係ないのでしょうか? また、不動産鑑定の仕事において、司法書士・登記の知識経験は大いに役に立つものなのでしょうか? 長文の上、分かりにくい文章ですが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/02/15 02:58 質問者: houmutarou
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士 実務修習の費用
不動産鑑定士 実務修習を不動産鑑定事務所で行う場合、費用はいくらぐらいですか。 修習期間は、1年間です。 要は、論文式合格後から国土交通省から認証をいただくまでの期間にかかる費用です。 経験者の方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/02/13 23:13 質問者: kitanoda
解決済
1
0
-
お給料の比較的高めの資格には、どんなものがありますでしょうか。
資格を取りたいと思いましたが、持っていることで職に就けて、お給料も高めの資格はありますでしょうか?? 出来れば短期間(~5ヶ月)で取得できると嬉しいのですが。。 知ってらっしゃる方いらっしゃったら、教えて下さい。お願い致します。
質問日時: 2008/02/13 19:34 質問者: mamonokamo
ベストアンサー
3
0
-
資格手当てについて
資格手当に関して質問させてください。 現在、建設関係の経理事務をしているのですが、 会社の規定として建築士・宅建・簿記等の資格手当があります。 先日、会社に言われることもなく、自分で宅建の資格取得を したのですが、先日 その仕事に従事していない資格手当は どうなのよ?と言われました。 通常で考えて、私は資格手当がつくのはおかしいのでしょうか?
質問日時: 2008/02/12 11:41 質問者: naoneo
ベストアンサー
3
0
-
弁理士について
現在、弁理士を目指している一般企業に勤めているものです。弁理士の仕事に興味があるのと同時に、やっていけるのかという不安があります。 そこで質問なのですが、弁理士にはどんな能力が必要でしょうか?また、その能力を伸ばしていく方法はないものでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2008/02/10 23:01 質問者: poire
解決済
2
0
-
ゼロからの測量士補試験のための数学
建設業で総務・経理を担当しています。 昨年、宅建に合格しまして、今年はマンション管理士を受験しようと思っています。 ほかに、土地家屋調査士の資格も勉強しようと思ったのですが、測量経験もなく、独学で測量士補から始めようと思って、教材を探したのですが…(来年を目標にしています。) どのテキストを見ても、まず三角関数などが全く分からなくて… 数学はほぼ、15年前にセンター試験以後、忘れ去りました。 測量に関わる数学のテキストとして、お勧めの教材があればと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/02/09 02:48 質問者: bashi--ta
ベストアンサー
1
0
-
バイク屋をやるにあたって必要な資格や免許?
ふと疑問に思ったのですが、車には整備士と言うのを 良く耳にしますが、バイク屋さんとかは必要な資格って あるんですかね? バイク屋さんも整備士の資格だったりするんでしょうか? ご存知の方いたら是非教えてください!!!
質問日時: 2008/02/08 23:54 質問者: junkuriya
ベストアンサー
2
0
-
未経験でも採用される可能性のあるIT資格
現在30歳で経理部に配属の男です。IT系の技術者にあこがれて勉強したいと思っています、しかしこの年齢で未経験なので、転職しようにも情報を集めた結果正社員は無理と判明しました。派遣や契約社員でもかまわないので、採用される可能性のある需要の高い資格といえば何でしょう?(30歳未経験でも) 何か知っていたら教えてください。何でも良いです。その中で自分が興味持てそうなものを目標として勉強を開始します。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/02/07 00:19 質問者: yasu44goo
ベストアンサー
1
0
-
弁理士試験合格後の就職について
33歳で弁理士試験挑戦を考えている者です。ここ最近、知的財産ブームもあり、合格者数が増えているという状況ですが、某弁理士さんが作成されたHPでは、「30代後半の弁理士は採用しづらい。やはり若い者が良い。」と記載されてありました。もう少し若ければ、そのような心配もしなかったのですが、年齢が年齢だけにどうしても考えてしまうところです。実際のところ、どうなのでしょうか。
質問日時: 2008/01/30 01:43 質問者: pachariego
ベストアンサー
2
0
-
将来の転職に一番確実なのは?
30代女性、未経験業界への転職をいくつか考えています。 未経験でも働きやすいのは、どの資格でしょうか。 また、将来性・安定性などは、どれが一番あるのでしょうか。 資格の取りやすさやメリットなども考えています。 ・宅建(一番取りやすい?が、就職先が限られる) ・社労士(2年で受験資格が与えられるが、難関。未経験で雇ってくれる会社があるかどうかわからない) ・社会福祉士(4年間大学に通う必要あり) 今から学校に通い始めると、資格によっては30代後半になるかと思います。未経験でその年齢は問題ないのでしょうか。
質問日時: 2008/01/28 21:09 質問者: kikitaikot
ベストアンサー
1
0
-
30歳以上の女性にお薦めな資格
30代前半のOLです。 今からでも仕事として活かせるような資格がありましたら 教えてください。 カラーコーディネーターやフードコーディネーターなどの趣味のような資格は勉強は楽しそうですが、仕事となると、知識だけではなく、運やチャンスや個人営業的要素がないと仕事に繋がらないイメージもあります。 30歳過ぎて宅建なども挑戦してみたいのですが、不動産業界で 仕事をしたことがありません。その場合、取得しての転職はどうなのでしょうか?(年齢的に厳しいのでしょうか?) また司法書士などの資格は何歳まで取れば、仕事があるのでしょうか? その他、お薦めの資格などありましたら教えてください。
質問日時: 2008/01/24 18:46 質問者: KIMAMAKO
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
短期間で取れる資格
現在、仕事をしているのですが毎日19時には家へ帰れるため 資格を取りたいと思っています。 しかし、資格にもいろいろとあってちょっと勉強しただけでは 難しいものもたくさんあります。 簡単とまではいかなくても短い期間で取れる資格を 教えてください。 できれば転職を考えているので転職に有利になるような 資格だったらうれしいです。 ちなみに大学は推薦で入ったため受験勉強をしていないので、 英語や数学などの知識はほとんどないです。
質問日時: 2008/01/20 19:52 質問者: va-rokanna
解決済
4
0
-
宅建・測量士補について
現在の婚約者が宅建の資格を持っています(不動産業勤務)何年かのち 結婚後に独立する予定です。当然共働きになるので私も宅建の資格を取得しようかと思ったのですが、独立後の事を考えてどの資格を最初にとるべきか悩んでいます。宅建を先に取るべきか、もしくは測量士補を取得後、宅建、その後可能なら土地家屋調査士と行くべきか悩んでいます。当然、測量士補を選択技に入れたのは、土地家屋調査士の取得を考えての事です。勉強方法としては時間的な事もあり通信教育を考えています。 話が前後してしまいましたが、質問の内容は下記の3点です。 (1) 宅建を一番に取るべきか、もしくは測量士補→宅建→土地家屋調査 士と行くべきか。またその理由をしりたいです。 (2) 宅建、測量士補、共に、通信教育でお勧めの学校はどこでしょう か? (3) 測量士補にした場合、5月の受験に向けて今から(2月初旬)から勉 強して合格の可能性率はどれくらいか?その場合の一日の勉強時間 はどれくらい費やすべきか? いくら悩んでも答えが出ず悩んでいます。アドバイスお願いします。
質問日時: 2008/01/20 14:47 質問者: kana1122
解決済
3
0
-
時計修理技能士の資格
時計修理技能士の資格を取得したいと思っています。 どのような手順んで進めていくのがベストでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2008/01/15 18:19 質問者: chessman3
ベストアンサー
1
0
-
税理士のW資格(トリプル資格)
開業税理士として語学力(例えば英語や中国語)があれば有利ですか?それと税理士として働いている傍ら、そのほかに取得しておけば便利な資格ってありますか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2008/01/14 00:22 質問者: doradora10
解決済
2
0
-
不動産鑑定士とのWライセンスは?
不動産鑑定士とのWライセンスは何の資格が1番相性がいいのでしょう? 司法書士と不動産鑑定士とでは? 弁護士と不動産鑑定士ではどうでしょう? 結局、競合し合ってあまり意味がないのでしょうか?
質問日時: 2008/01/08 22:46 質問者: houmutarou
ベストアンサー
2
0
-
不動産業関係者さん資格の事を教えて下さい。
前にも似たような質問をしたものです。 不動産業関係で必要&有利な資格を教えて下さい。 自分の中で必要な物だと思うのは、 宅地建物取引主任者 不動産鑑定士 マンション管理士 不動産コンサルティング技能試験 管理業務主任者 福祉住環境コーディネーター(高齢者が増えるため) 必要かな?と思うのは 土地家屋調査士 土地区画整理士 土地改良換地士 です。 自分の中ではこう思うのですが、どうでしょうか? まず、どれから勉強していけばよいでしょうか? 就職まで6年近くあるので、いや、もう6年しかないので早く勉強していきたいです。 けして簡単な事ではありませんが、若いときに色々チャレンジしたいです。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2008/01/06 14:36 質問者: tatuya04
ベストアンサー
3
0
-
測量士補 試験
どなたか親切なかたお願いします なるべくおバカでもわかるように Q1望遠鏡の観測で、”正”と”反”から観測と記載されるののですが どういった意味なんですか? Q2”光心”とはなんですか?
質問日時: 2008/01/05 12:55 質問者: pikute
ベストアンサー
3
0
-
社会人に不動産鑑定士はとれる?
先日、不動産鑑定士という資格を知り興味を持ったのですが、どうやら合格率が100人中2、3人しか受からないということを知り、受験するかどうか悩んでいます。 こんな難しい資格に社会人で合格している人などいるのでしょうか? みんなフリーターとか学生で専念している人が合格するとしか考えられないのですが。
質問日時: 2007/12/28 19:44 質問者: aimai25
解決済
1
0
-
単純質問!!
単純質問!! (1)CADで食べていくぐらいの技術を身につけるには、どれぐらいの期間と費用がかかりますか? (2)CADで食べていけますか? ぶしつけで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
質問日時: 2007/12/27 08:26 質問者: noname#70995
解決済
1
0
-
不動産鑑定士のことで・・・・
私は今、とても悩んでいることがあります。 それは不動産鑑定士についてです。 不動産鑑定士の資格を取るために勉強中なのですが、とある疑問を晴らすことができないので質問します。 ・不動産の価格を正確に判断するのが仕事なのに蓋を開けてみると事例の収集や地価公示の調査などはバイトや派遣社員ばっかに作業させています。これで本当に正確な値段を導き出せるのでしょうか? ・そもそも本当に値段を決めるという仕事は必要なのでしょうか?(需要があるから商売は成り立っているのですが)値段を決めるだけなら不動産の査定や耐用年数を減価償却するだけじゃダメなのでしょうか? ・実際の価格がいくらかなんて実際に売られてみないと分かりはしないのに価格を決めるなんて机上の空論ではないのでしょうか? すみません…混乱しています。基準を読んでもよく理解していないみたいです。周りの人にはそういうことはあまり考えない方が楽だとも言われておりますが、気になってしまって手が付けられません。 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2007/12/17 00:32 質問者: hoihoisan
解決済
2
1
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報