回答数
気になる
-
工事担任者の資格について
工事担当者の資格について教えてほしいのですが、 1、3種→2種→1種の順に難しいのでしょうか? 2、アナログとデジタルとではどのように違うのでしょうか? 3、3種だと大体でいいのですが勉強時間はどれくらいだと考えればよいでしょうか? 4、勉強方法としては参考書と問題集をとく、という感じでいいのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2007/01/04 01:54 質問者: ponnkiti55
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験合格後の資格取得について
今年10月の宅建試験を受ける為に勉強している者です。 受かってもいないのに、こんな心配は早いと思うのですが、 私の会社が今年いっぱいで倒産しますので・・・。 ちなみに今の会社は全く不動産とは関係ありません。 試験に受かったら不動産に転職したいと思っております。 試験に合格した後で2年の実務経験を積み、登録することは可能でしょうか? 私はスキルアップというよりも不動産会社でずっと働きたいと思い、 宅建の資格を取りたいと思っておりますので、講習ではなく、実務で 登録したいと考えております。
質問日時: 2007/01/02 18:08 質問者: -navyblue-
解決済
3
1
-
調理師 実務経験
将来的に調理師の試験を受けようと思っています。 ネットなどで受験資格について調べたのですが、 受験資格として必要な実務経験について教えて下さい。 2年以上の実務経験というのは、 同じ飲食店での勤務じゃなくてもいいのでしょうか? 例えばAレストランに1年勤務→Bレストランに1年勤務など 継続して2年なのか、もしくは途中の期間が空いても 延べ2年間で良いのかも分かりません(汗) 分かる方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします!
質問日時: 2006/12/27 11:07 質問者: tn7927
解決済
2
0
-
不動産鑑定士と司法書士
働きながら、しかも予備校ではなく通信講座で勉強する場合、「不動産鑑定士」と「司法書士」ではどちらが難易度が高いですか?(ちなみに国家二種・宅建・簿記3級取得済)
質問日時: 2006/12/23 17:41 質問者: iwgpkingmakoto
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士の参考書
不動産鑑定士の資格取得を目指しています。 学校に通うのが一番いいとは思うのですが、時間的・経済的に困難な為、短文式一次試験は独学で望み、二次試験については通学しようかと考えています。 大手の書店に行っても、あまり参考書が販売されていない気がします。 なにか一次試験向きの良い参考書があれば教えてください。 なお、私は宅建を持っているので少しですが民法や行政法規の下地はあるかと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/12/20 20:24 質問者: k-piyopiyo
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士
土地家屋調査士を取得したいのですが、何から取り掛かればよいでしょうか?また、一概にはいえないとおもいますがどれくらいの期間勉強すれば、合格できますか。ちなみに測量士補は取得済みです。
質問日時: 2006/12/11 14:49 質問者: rn68000
解決済
1
0
-
社労士試験合格後について
現在、社労士の資格取得を検討しているものです。少し気が早いですが、試験合格後の事についてお聞きします。私は現在、会社員(事務系)をしており、今の所その仕事を辞める気はありません。しかし、今後、予期せぬ事態に備えていわば保険の為に社労士の資格を取ろうとしています。そのため、仮に合格してもすぐに開業するわけではなく、毎年、5万程度の年会費を支払う余裕もありません。そこで、(1)合格後、何年も登録も年会費も支払わない状態のまま合格の権利を持ったままにする事は可能なのでしょうか?(2)登録し年会費を一定期間支払い、一旦退会した場合、また何年か後に入会すれば再び社労士と名乗る事が可能なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/12/09 01:10 質問者: ma-_-sa
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士の受験合格の為の学校
タイトルの資格を比較的とりやすい学校や勉強方法等 教えてください。兵庫県南部にすんでいます。 かなり大阪よりです。教えてください。
質問日時: 2006/12/08 22:58 質問者: jyunichi
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士について
いつもお世話になります。 今年の宅建に合格したのですが、 次は土地家屋調査士を目指そうかと考えています。 この資格は独学で取得可能なのでしょうか? 可能であれば、いいテキストなどご紹介いただけ ないでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/12/08 15:39 質問者: sansan33311
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士の方、どんな電卓つかってますか?
鑑定士の勉強してるのですが、先生が、 GT機能とメモリー機能があって、12ケタ表示で できれば、ソーラーと乾電池の二つ電源の 電卓を用意しなさい と言われました。GT機能とか、使った事ないのですが、 どんなメーカーの、予算はいくらくらいで、買えば良いのでしょうか? 電卓の選び方は、どこがポイントなのでしょう? 土地家屋調査士の友達は、5000円くらいのカシオ電卓を電気屋で買ったと、いっていました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/12/03 19:53 質問者: aluminizedman
ベストアンサー
2
1
-
実世界で評価される資格
他の投稿でスキー1級が評価されるとの意見をきき、なるほどな と思いました。自分も社会的に有意な資格を時間があれば目指したいです。そこで何が社会的に有意か、資格名と役立つ場面を教えて下さい。 なお、自分は運動神経が鈍いのでスキーはやめておきます。 ※医者弁護士会計士公務員は当たり前なので今回は対象外です。 例;将棋・囲碁の有段者 職場などでは年配や愛好者が多いので 持っていれば役立つでしょう。 茶道・生花・・・・ 遊び・運動の資格で非力なものでもできるものがあれば教えて下さい。
質問日時: 2006/11/30 23:30 質問者: noname#24605
ベストアンサー
3
0
-
税理士試験・合格率
税理士試験の財務諸表論と法人税法について、 昭和50年~平成10年頃までの合格率を教えてください。 全部でなくても覚えている範囲で構いません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/11/27 09:33 質問者: emilio26
ベストアンサー
1
0
-
証券外務員試験と特別会員証券外務員試験
こんばんは☆現在、(1)証券外務員試験を受験しようと考えている銀行内定者の者です。 来年5月には(2)特別会員証券外務員試験を受験しなければなりませんが、その前に証券外務員試験を取得しても大丈夫なのでしょうか? (1)を取得したなら(2)を取得する必要がない、ということであったり、(2)を取得したなら(1)を取得する必要がない、ということはあるのでしょうか? 説明が上手く出来ないのですが、無駄なく効率よく取得できたら良いなぁと考えています。 どなたかご回答の方よろしくお願い致します!
質問日時: 2006/11/24 22:23 質問者: sakou
ベストアンサー
2
0
-
素人が証券外務員試験に!
こんにちは。30歳の女性です。 証券の資格について質問です。 現在は違う業界で秘書をしていて、証券の事は全くの無知。 そこから勉強して、となると資格はかなり難しいでしょうか? 難易度や、勉強にかかるおおよその期間、お勧めの勉強法など 聞いてもらえると助かります★ よろしくお願い致します。
質問日時: 2006/11/24 15:03 質問者: dovittel
ベストアンサー
1
1
-
ヘルスケアアドバイザー取得
ヘルスケアアドバイザーの資格を持っている方に質問。 試験内容はテキストとまったく同じ問題が抜粋されて出されるんでしょうか? いろいろ調べたんですが過去問などがまったく出回っていません。 教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2006/11/23 21:55 質問者: kusuri16
ベストアンサー
1
0
-
高校中退者でもとれる資格
高校を中退した者です。 何か資格をとりたいと思っているのですが 高校を卒業していなくても取れる資格はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2006/11/12 16:50 質問者: hime_pikar
ベストアンサー
7
0
-
銀行員が受ける試験について
銀行員になったら銀行業務検定?などを受けさせられると思うのですが、入社5年以内には(銀行業務検定に限らず)何種類くらいの試験を受けるのですか? 具体的な名前、順番、難易度が知りたいです。 ぜひお願いします。
質問日時: 2006/11/12 13:29 質問者: estimated
解決済
1
0
-
職に困らない資格
これからの時代を生きていく上でこの資格を持っていればそう職には困らないだろうと思われる資格って何だと思いますか? 私はこれからの時代は医療関係が需要が高くなると思うのですがどうでしょうか? 30歳の男性です。 友達は看護師の資格を取って今では大きな病院で働いているようです。 給料も割と良くて充実した生活を送っているそうです。 今では看護師になって良かったと言っていました。
質問日時: 2006/11/05 18:17 質問者: asuty
ベストアンサー
4
0
-
弁理士試験に有利な大学?
これから、大学を受験する者です。 そろそろ、将来のことも考えて行きたいと思っていて、 法律関係の学部に進もうと考えています。(つまりは文系です) 今現在、一番興味があるのは、弁理士です。 以前、中央大学に行った時に、司法試験のためのシステムが すごくととのっていたので、そのような大学が弁理士試験において あるのならばと思って質問しました。 文系出身の弁理士のデメリットも、自分なりに分かっているつもりです。 その上で、弁理士の資格を取るにあたって有利な大学 があるのならば教えて下さい。 できれば都内で、お願いします。
質問日時: 2006/10/28 22:15 質問者: kazana
ベストアンサー
1
0
-
社会人の資格取得
何をやりたいかは別として社会人が資格を取得する場合、税理士・不動産鑑定士・司法書士の中で… (1)難易度 (2)収入 (3)将来性 以上の観点からおすすめ出来る資格はどれでしょう? また、いずれの資格にしても勉強する際に注意すべき点は何でしょうか?(夜学等予備校に通うべき・通信で勉強すべき等)
質問日時: 2006/10/28 16:04 質問者: iwgpkingmakoto
ベストアンサー
3
0
-
税理士試験のための転職
結婚して5年目の主婦です。最近始めての子供を出産しました。出産してまもなく主人から転職したいと言われました。主人は現在30歳ですが3年前から税理士試験のための勉強をしています。しかしまだ1科目も取れていません。現在の税理士事務所に勤めてから勉強を始めたわけですが 本人が思っていた以上に帰りが遅くこの職種は残業もつかず、帰りが遅いと(だいたい10時くらいですが・・・)勉強を思うように継続してすることができないので、このままだと勉強と仕事が中途半端になってしまうと言うのです。今の事務所は会計事務所の中でも比較的年収はいいほうでした。主人は収入が減っても帰りが早く勉強する時間ができるところに転職したいそうです。しかし、私は税理士を目指している方の話を聞いても 何年もかかりますし、実際3年やっても1科目も取れていない現状で このまま勉強を続けていてもこれから子供もいるわけですし 応援していけるか不安なのです。つい最近出産のため私はパートを辞めたばかりでこれからは主人の収入だけで生活していく矢先だったので。主人が資格取得をあきらめない限り 今後の生活を心配しながら 支えていくしかないのでしょうか?
質問日時: 2006/10/21 17:36 質問者: morimori29
解決済
2
0
-
測量士補の資格取得について
過去問の攻略で受かることができますか?それとも他の問題集、参考書等が必要でしょうか。過去問の反復して出る割合、効率的な勉強法等を教えていただければと思います。
質問日時: 2006/10/21 09:57 質問者: muku188
ベストアンサー
2
0
-
これからとれる資格
現在大学4年生で来春から不動産会社に就職します。 宅建の勉強が終わり、これから取れる資格で今後役に立ちそうなものを教えてください。 ぱっと思いついた簿記の3級を受けてみようかと思うんですが、 どうなんでしょう? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/10/21 00:13 質問者: wash5123
ベストアンサー
4
0
-
計装士について
2級計装士の勉強をしています。 現在、学科は合格したのですが、次の実技試験に向けて 勉強したいので(部品名称とか)参考になるようなサイト等がないでしょうか? 電気関係ならたくさんあるみたいですが・・ よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/10/18 21:36 質問者: tanukineko7
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士短答試験について
今年、弟が宅建に挑戦した後に、来年の不動産鑑定士の短答試験も受けるみたいです。 受ける科目と宅建の科目の範囲は結構被っているらしいのですが、半年後に試験があるらしいのです。しかし、普通の人が何年もかけてやっとの思いで合格するような士業の試験に半年の勉強で通じるものなのでしょうか・・・。範囲がちょっとしか被っていなくて途中で挫折してしまうのではないかと私は思います。 皆さんはどう思われますか?それと弟にどうアドバイスをしたらいいのでしょうか。適切な御意見をお願いします。
質問日時: 2006/10/16 01:09 質問者: hashishi
ベストアンサー
1
0
-
就職のために、宅建の他に・・・
現在大学2年の女です。(大学はいわゆるMARCHのひとつで、学部は法学部です。)私は卒業後、不動産会社に就職を希望しています。四月から不動産鑑定士の予備校に通い始めましたが、この3ヶ月程は、宅建の勉強に専念していました。そして今日、宅建の試験が終わり、自己採点した感じだと合格しているのではないかと思われます。(自己採点では40点です。) まだ合格したわけでもないのに少し気が早いかもしれませんが、就職のために新たな資格の勉強を不動産鑑定士の勉強と併行させようか迷っています。なぜなら、ある先輩に「不動産鑑定士を就職活動までにとるのは難しいから、鑑定士は今から勉強して就職してからいずれとることにして、今は他の関連資格をとった方がいいのでは?」とアドバイスされたからです。どなたか詳しい方、意見をおきかせください。お願いします。
質問日時: 2006/10/15 20:50 質問者: hinata98
解決済
1
0
-
測量士の資格について
はじめまして。 測量士の資格取得について質問があります。 大学を卒業し実務経験が1年以上を有すると 測量士を取得できるとHPで書いてありますが、 測量士補を取得せず、いきなり上記にあてはまる 場合は測量士の資格を取得できるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/10/06 19:43 質問者: papesiro
ベストアンサー
1
0
-
宅建資格登録のための実務講習の内容
5年まえに試験は合格していますが、実務経験がないので、登録するため実務講習を受ける予定です。 まもなく募集で通信教育とスクーリングと聞いていますが。内容と難易度について教えてください。 実務と最近の法改正中心の講習内容で、80点以上が条件。落ちる人は数%と聞いていますが、具体に受けられた方、アドバイス願います。
質問日時: 2006/09/30 13:29 質問者: tacchi_2006
ベストアンサー
1
0
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
先輩の教えで溶接の資格を取りなさいと言われました。 先輩は日本溶接協会で行っている被覆アーク溶接のN-2Pを持っています。これってかなり難しいのですか? また、これには色々と種類があり、N-1P N-2P N-3Pと似たものがありますが違いは何ですか? 資格を持っている先輩もあまり詳しいことはわからないそうです。よろしくお願いします。
質問日時: 2006/09/30 08:31 質問者: ttttaka
ベストアンサー
3
0
-
高圧ガス販売主任者について
高圧ガス販売主任者を受けようと思ったところ、受付が終わってしまって、来年になってしまいました。 高圧ガス販売主任者も含まれる資格はありますでしょうか? 例えば、危険物取扱者~種とか。 資格の全ガイドを買って調べてみましたが、その資格はこの資格で代用できるとか、そこまで詳しく載って無いんですよね・・・ 教えてください。お願いします。
質問日時: 2006/09/25 04:12 質問者: garigorichang
ベストアンサー
1
0
-
漢検2級を受けようと思っているのですが。
現在、大学2回生の学生です。学生なので本を読みます。恥ずかしながら難しい漢字(常用漢字の範囲内で)が読めません。書くことも困難です。受験勉強の時はけっこう読み書きはできる方だったんですが・・ これはなんとかしなくてはと漢字の勉強をしようかと思います。電車の中で「200万人の漢検」というポスターが貼ってあるのを見て受けてみようかなと思いました。漢字の勉強もできるし、一応資格も取れるし。 友達に漢検2級を高校の時に取った人がいて相談したら「2級受けてみなよ」と言われました。本屋で参考書をみてこれはできそうだと思い、買って取り組みました。でも勉強の進め方がわかりません。 『2級漢字学習ステップ』という表紙が黄色い本を買いました。ステップが40近くあって、ところどころに力試しがついています。 1日1回1ステップというやり方でやろうと思っているのですが、こんなやり方で頭に入るんでしょうか? 後、次回の漢検の日にちは何月の何日かご存知ないですか?今から勉強をして、次回の試験に一発合格をしたいとは思っているんですが、 みなさんはどれくらい勉強なさいましたか? 試験を受ける人は高校生がおおいですか?大学生で受けるのはさすがに恥ずかしいでしょうか? 長文で失礼しました。質問にお答えしてもらえたらうれしいです。
質問日時: 2006/09/19 11:38 質問者: sekitanmusi
ベストアンサー
3
0
-
社労士合格後の事務指定講習
今年の社労士試験に合格予定です。合格後の事務指定講習とはどんなものですか?講習期間と大雑把で結構ですのでその内容、及び講習を終了するために一日に費やすべき時間等を教えてください。
質問日時: 2006/09/13 10:10 質問者: syarousigoukaku
ベストアンサー
1
0
-
今から勉強を始めるとして1年以内に受験できる資格
てんかん系の発作がおこるので、当面働けず時間をもてあましているので何か資格を取ろうと考えています。(働きながらは不可能だという理由です) しかし資格を取った人の仕事をあまり見たことがないので、どの資格が自分に合っているとか、どの資格を元にした仕事がしたいということが全く分かりません。 それで期間で考えて何か受験をしてみようと思っています。 ただ士業を取っておくといいと教えられたので、その方面で考えていますが。 今からですと行政書士には急すぎるので来年を狙おうかとか、簿記の日商1級を持っているので税理士の科目別に勉強してみようかとか考えているのですが、だいたい1年間みっちり勉強すれば合格する人間もいる士業というとどういった試験になりますか? どの試験もがんばれば受かる人間はいるというのは分かるのですが、税理士は10年でなるものだという人もいれば、25歳でなれるよという人もいます。 平均的にどのくらいの学習でという情報が載っているサイトがあれば助かるのですが、なければ経験からでも教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/09/11 20:02 質問者: noname#23179
ベストアンサー
1
0
-
電気通信の工事担任者試験ですが
今年の11月26日に試験があるそうですが、これを受けようかこれの次に受けようか迷っています。 これを受けないと次回はいつくらいになるか分かる方いませんか。
質問日時: 2006/09/04 01:07 質問者: athlor
ベストアンサー
1
0
-
オススメの資格、通信教育教えてください・・・
32歳で子供が2人(7才、3才)います。女性です。 学歴は高卒で普通高校だったため、資格を持っていません。 経験した仕事は主に事務で資格はないけど経理もしました。営業のお仕事もしました。 そろそろ仕事をしようと思っていたのですが上の子が原因不明の病気で週1ペースで大学病院に通院中で仕事ができないため、この機会に何か資格を取ろうと思ってます。 医療関係で人に役立つ仕事がしたいと思っています。 医者や看護婦、薬剤師などすごく興味があるのですが、生活を考えると今から大学、専門学校などへいく時間、お金がないので「通信教育で高卒」でとれる資格を探してます。 精神保健福祉士も興味があったのですが高卒では受験資格がありません。 健康管理士一般指導員に興味ありです。 私自身が色々とさまざまな病気で闘病した時期もあり、自分の経験を生かしてこの資格を生かして人のためになりたいって思います。 しかしこの資格は通信講座がないようですが、どのようにすれば資格取得につながるのでしょうか? 今まで主に事務職だったため医事技能コンピュータ技能検定試験に興味を持ったのですが、32才で通信教育で取得できるのかって思ってます。取得できたとしても、年齢的に採用があるかなとも思ってます。どうでしょうか? 友人が宅建主任者は、取得しやすいし年齢を問わず収入が得られやすいからいいよと言っていたのですが通信教育で取得できるものでしょうか? 勉強は好きです。32歳主婦で取得して将来的にも役立つ資格などもあれば教えてください(通信教育で取得可能なもの) 腰、首にヘルニアがあり重労働はできないです・・・ あと、通信教育でしたらどこの会社?(通信会社!?)がいいでしょうか?沖縄県に住んでいます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/08/29 23:06 質問者: ganjyu88
解決済
1
0
-
1級電気工事施工管理技師
教えてください 資格の取得ではないのですが、条件に1級電気工事施工管理技師または同等かそれ以上の資格を有する者 といわれた場合、同等またはそれ以上とは何の資格が該当となりますでしょうか?
質問日時: 2006/08/24 18:34 質問者: mojiji
解決済
3
0
-
30代後半で不動産鑑定士に
私は30代後半で、現在まで電気設備関係の仕事をしています。以前から関心がありました、不動産鑑定士の資格取得、転職を考えています。30代後半で資格取得、転職は無謀でしょうか。やはり若い方が有利なのですか。私は高卒ですが大卒の方でないと難しいのでしょうか。
質問日時: 2006/07/29 15:18 質問者: sinbei
ベストアンサー
1
0
-
弁理士の難しさは税理士と比べてどのくらい?
弁理士の難しさは税理士と比べてどのくらいでしょうか? また他の資格(看護士、簿記1級、ファイナンシャルプランナーなど)と比べても どのくらいなのでしょうか?
質問日時: 2006/07/27 14:04 質問者: benitier59
ベストアンサー
2
0
-
測量士補について教えてください。
主人が、土木コンサルで設計をしており、健康面の心配から転職を考えるようになりました。 主人は測量士に転職したいと言うのですが年齢が37歳になります。 来年の5月に受験を考えているのですが、資格取得だけで、実務経験がなくても転職できるのでしょうか? 1年中央工学校に通って資格を取得したほうが、実務もあるしよいかなと思うのですが、主人は転職してそこで覚えた方が早いといいます。 また、オススメのテキスト・通信講座などがあれば教えていただきたいと思います。
質問日時: 2006/07/26 22:02 質問者: HAIHAIN
ベストアンサー
3
0
-
弁理士の待遇は?
弁理士って待遇はいいのでしょうか? 特に給料面が気になります。 勤務先は関西でもあるのでしょうか? また試験の難易度はどのくらいでしょうか?
質問日時: 2006/07/26 14:45 質問者: benitier59
ベストアンサー
1
0
-
CCNAの難易度
CCNAの大体の難易度が知りたいので教えていただきたいと思っています。 初級シスアドの難易度が10、基本情報技術者試験の難易度が20として比較するとどれぐらいの位置になるのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。
質問日時: 2006/07/23 13:59 質問者: ganiha
ベストアンサー
3
0
-
土地家屋調査士と相性がいいのはどちらでしょうか?
大学1年生です 土地家屋調査士の資格ともう1つ資格を取ろうと思うのですが、相性がいいのは測量士と社労士ではどちらになるのでしょうか?
質問日時: 2006/07/21 16:25 質問者: bunchonobuntasan
ベストアンサー
3
0
-
弁理士について
大学に進学して弁理士の資格を目指そうとしています。 合格率を見てみると7%前後と、とてつもなく低いのですが 聞く話によると 簡単に受かってしまう人も入れは、何回受けても合格しない人がいるみたいですが どんな人が受かりやすいのですが(勉強方法・性格など) あと 弁理士は将来有望な資格ですよね?? よろしきお願いします
質問日時: 2006/07/19 15:05 質問者: hissatu28gou
ベストアンサー
3
0
-
不動産鑑定士になるにはどの学部に進むべきか
僕は高3の受験生で将来不動産鑑定士になりたいと思っています。試験科目に法学や経済学があるので、社会科学系の学部に進もうと考えているのですがどうでしょうか?大差はないと思うのですが。
質問日時: 2006/07/16 22:51 質問者: yasu2
解決済
4
0
-
28歳。専業主婦。資格がとりたい。
なんの資格もありません。 これから先の人生を考えると一生専業で いられる様子もないので資格をとりたいと思ってます。 周りは今からでも看護師専門学校へ行くのも遅くはないと言ってくれてますが金銭面もそうですが、看護師さんにはとてもなれない気がします。適正もあるかとは思いますし。 で、おすすめの資格があれば教えてください。 今検討してるのは通信で勉強して保育士(昔夢だった)の国家資格をとりたいな~と考えてます。 で、学校に通うにはお金が足りないので通信で勉強してとれる資格があれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/07/14 02:42 質問者: momomomoco
ベストアンサー
4
0
-
30年前の司書資格
私が司書資格を取得したのは10年前ですが、現在と比較して甲群必修科目が5単位ほど少ないようです。 同じように、30年前の司書資格の必修科目はもっと科目数、単位が少ないのでしょうか。知り合いで司書の資格を持っているという年配の方が、大学時代司書資格を取得したというのですが、単位修得証明書もなければ図書館に関する知識も非常に乏しいので本当に持っているのかどうか疑問なのですが。本人は、「授業を持っていた教授が、この授業を受ければ司書になれると言っていた」と言い張っています。
質問日時: 2006/07/14 00:41 質問者: ekologic
解決済
1
0
-
解決済
9
0
-
着付けの資格をとらないと教えることはできないのでしょうか
着付け教室に通っています。 自分で、名古屋帯でお太鼓を、袋帯で二重太鼓ができるようになりました。 この段階で、準師範が受けられるそうですが、これが高額なため、ちょっと考えてしまいます。 (ちなみに、準師範はとらなくても、次の段階である、人に着付けをすることを学べるらしいです) そこで、いくつが疑問がでてきました (1)家族や知人にも着せてあげるのは、準師範の資格はいらないと思いますが、 着付けを教える場合、料金がとれるかとれないかが資格取得必要/不要なのでしょうか? (2)個人で着付教室を開く場合は、必ず正師範の資格が必要なのでしょうか? (3)美容室等の繁忙期時や、呉服店、結婚式場などで働けたりするには、準師範や正師範の資格が 必要なのでしょうか? 美容師さんでも着付けができるし、実際、着付けで収入を得るのは難しそうなので、 頑張って資格をとる必要もないかな?と思いますが、せっかく習っているから頑張ってとろうかな と、かなり迷っています。
質問日時: 2006/06/26 13:22 質問者: himechon
ベストアンサー
4
0
-
日商簿記2級の勉強期間
たいした質問でなくて申し訳ありません。 11月の検定で受けようと思うのですが、皆さんはどの程度前から勉強をはじめましたか? 1日の勉強時間なども教えてください。 計画としては、8月9月が大学の夏休みなので、その辺りから毎日1時間程度、基礎(3級の勉強)からはじめて、 10月にはアウトプット(演習)を毎日2時間くらい繰り返しやろうと思ってます。 皆さんの勉強法など教えて下さい♪
質問日時: 2006/06/22 22:32 質問者: 1616aru
ベストアンサー
1
0
-
測量士補について。
こんにちは。 現在某私立大学3年生なのですが、測量士補というものに少し興味を持っています。 農学部で、別の科にある測量学などを取ることができます。 大学を出るときに資格申請ができるみたいで、今から頑張れば必要単位を取ることも可能です。 そこで、測量士補について教えてください。 1、大学を出るときに申請する方法と、普通に勉強して試験を受ける方法があるのですか? 2、どのような仕事ですか? 3、ニーズはどれくらいあるのでしょうか? 4、測量士補で働くとどれくらいの給料なのでしょうか? 5、毎日仕事する感じでしょうか?それともアルバイトのような形での仕事になるのでしょうか? 6、仕事する地域はどこでもあるものでしょうか? どれか1つだけでもいいので、わかる方、教えてください!! 自分でもネットで調べたりしているので、実際に働いている方や、知り合いに測量士補の方がいる方などの意見を聞かせていただけると嬉しいです。 あ、でも見落としの可能性もあるのでためになるサイトなんかも教えていただけると助かります!! 欲張りですみませんm(__)m よろしくおねがいします。
質問日時: 2006/06/22 18:26 質問者: ayu4
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報