回答数
気になる
-
税理士の実務について
資格取得の話は別にして、税理士の実務をほぼ無難ににこなせるようになるには、どのくらいの期間の補助者の経験が必要でしょうか?
質問日時: 2006/01/07 00:04 質問者: hamil
ベストアンサー
2
0
-
解決済
9
0
-
税理士の仕事
税理士の仕事 学生で、将来上記資格をとり独立したいと考えていますが、顧客はどのような形で集めればよろしいでしょうか?税理士事務所に勤めてから独立を考えたいと思いますが独立したあとの仕事は営業はもちろんですが、どのような形で集めればよろしいでしょうか?
質問日時: 2005/12/25 21:19 質問者: binbin2006
ベストアンサー
1
0
-
証券外務員資格について
この資格(特別会員含む)を持っていて金融機関(銀行)に就職し、証券業協会に外務員登録した場合、個人的な株式取引は禁止されるのでしょうか?
質問日時: 2005/12/25 11:11 質問者: hk0182
ベストアンサー
2
0
-
弁護士になるためには…?
高校生で現行司法試験にうかる方法はありますか?ちなみに今高1で慶応大学の付属校に通っているので時間にゆとりはあります。本当にねらってます。回答お願いします。
質問日時: 2005/12/23 00:58 質問者: tomatowoman
ベストアンサー
7
0
-
税理士、不動産鑑定士の実情について
税理士、不動産鑑定士の資格に興味があり、専門学校などのパンフを取り寄せました。 どこの学校も、資格取得後は独立開業をうたっていますが、実際はどうなのでしょうか? 開業は、その人のセンスや努力次第という抽象的な表現が多いので困っています。 資格取得して、開業された方、開業準備中の方、どのような業務をしているのでしょうか?受験勉強と実務の格差など、ホンネを聞かせて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/12/21 23:17 質問者: hamil
ベストアンサー
2
0
-
ジュニアマイスター
自分、工高生なんすけどジュニアマイスターの前期申請って何月何日ですか?後期ではなく前期の日程お願いします。
質問日時: 2005/12/18 22:35 質問者: bagtsgio10
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士と土地家屋調査士の資格取得
不動産鑑定士と土地家屋調査士の資格に興味を持っています。 (1)一生それなりに安定した収入が見込め、資格の取りやすさも考えるとどちらがおすすめでしょうか? (2)それぞれの平均的な合格までの総学習時間もご存知でしたらお答えください。
質問日時: 2005/12/14 10:28 質問者: 4726ise
ベストアンサー
1
0
-
リフレクソロジーの資格について・・・
将来 リフレクソロジーを自宅で小さく開業しようと考えております。資格取得など詳しい事を教えてくださいませんか?
質問日時: 2005/12/09 10:31 質問者: loco0107
ベストアンサー
1
0
-
1級電気工事施工管理士について
来年度の1級電気工事施工管理士を受験しようと思っているのですが、この資格の難易度は電気の試験で言うとどのくらいなのでしょうか? この資格をお持ちの方々はどの程度勉強なさったのかぜひ教えてください。 私は1種電気工事士を何とか取得したレベルです。 お勧めの参考書等があれば教えてください。
質問日時: 2005/12/08 19:34 質問者: defla_spiral
ベストアンサー
1
0
-
商標専門の弁理士の活躍の場は?
弁理士の花形は特許業務と聞きますが、商標を扱う弁理士はあまり仕事が無いのでしょうか? 国内外含め商標侵害・保護・取得にあたってのコンサルティング等に関わる仕事をしたい場合、弁理士よりも弁護士となり、そういった分野を専門としていったほうが活躍の場があるのでしょうか? どなたかご存知の方、お教えいただければ幸いです。
質問日時: 2005/12/04 13:52 質問者: kokkonim
ベストアンサー
1
1
-
電波の資格について
げんざい、第一級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士の資格を持っています。 この資格はなにができるものなのでしょうか?? 範囲がわかりません。 ちなみに資格は大学で取得しました。
質問日時: 2005/11/30 18:56 質問者: ryouhei228
ベストアンサー
2
0
-
資格
看護師と福祉住環境コーディネーターの資格を生かした就職先にはどのようなもんがありますか? 調べても看護師しかなくて・・まだ知名度ないんですかね?
質問日時: 2005/11/29 16:38 質問者: marinao
ベストアンサー
3
0
-
建設業経理事務士について申し込み締め切りが迫ってます。教えてください。
私は是非税理士事務所に就職したいと思っていますが、建設業経理事務士2級は役にたちますか??
質問日時: 2005/11/28 11:53 質問者: kunikuni0108
ベストアンサー
2
0
-
自宅で仕事がしたい
病気で5年ほどブランクがあるのですが、これから半年から1年何かの勉強をして自宅で仕事をしたいと思っています。 <消費生活アドバイザー>を勉強しようかと考えていますが、これを取ったら<商品企画>の仕事などは出来るものなのでしょうか? 年齢は35で考えてください。 それともほかにお薦めの、あまり難しくない資格などがありましたら、教えてください。
質問日時: 2005/11/27 13:21 質問者: cian
ベストアンサー
2
0
-
資格検定の後に付く(R)って、なんですか?
種々の資格がありますが、時々その資格の後ろに(R)が付いているものがあります。これは、省略してはいけないものですか?また、(R)以外の表示もありますか?意味を教えてください。
質問日時: 2005/11/26 13:46 質問者: dotousirou
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
技術士1次試験の翌年には試験は受けられないのですか?
技術士に挑戦しようと思っているのですが、今は、1次試験合格後、その翌年には2次試験を受けることが出来なくなっているのでしょうか? 4年以上又は7年以上の実務経験を経て初めて2次試験を受けられるようになるのでしょうか? (やはり、実務経験年数は1次試験合格後ですよね?) 宜しくお願いします。
質問日時: 2005/11/19 16:10 質問者: houng
ベストアンサー
1
0
-
一年後には仲介賃貸に就職するつもりです。
宅建を取得してから仲介賃貸に就職しようかと思っています。ちょうど約1年間の期間がありまして、その間、生活の為に派遣で週5で一日8時間程働こうと考えています。 残った時間を遊びと宅建の勉強に費やすつもりですが、宅建の勉強はネットが検索する限り半年ぐらい前からでもいいのではと思っています。ですので、この1年の残った時間内で取得できる宅建以外で不動産関連のお勧めの資格はありますか?個人的には簿記なんか楽しそうな気がしているのですが…。 アドバイスお願いしますm(-_-)m
質問日時: 2005/11/18 13:37 質問者: meganenomasuta
ベストアンサー
2
0
-
不動産業界への就職のための資格は
不動産業界への就職を考えていますが、30歳未経験です。 そんな私でも就職するときに持っていたら有利な資格は宅建と他には何でしょうか。 いろいろ検索してみて自分としては管理業務主任者・マンション管理士・ファイナンシャル・プランナーを考えています。
質問日時: 2005/11/16 09:43 質問者: 4726ise
ベストアンサー
1
0
-
高校生でも取れる資格
現在高2の者です。 漠然と何か資格を取りたいと思っておりますが、色々と種類があってどれにしようかと迷っています。 独学で勉強しても頑張れば取れるような資格は、どういうのがありますか?(なるべく試験の料金も安めで) パソコン系はP検3級を持っており、今度、表計算と文書処理を受ける予定なので、それ以外でお願いします。
質問日時: 2005/11/08 13:54 質問者: bmay
ベストアンサー
7
0
-
社労士と年金アドバイザー
自分は実務経験なしで、社労士試験合格のみの者なのですが、少しでも実務ができるようになれればと思い、銀行実務検定協会の「年金アドバイザー」を受けてみようかと考えています。 そこで、すでにお持ちの方にお聞きしたいのですが、これから3月の受験を考えた場合、やはり3級からめざすべきでしょうか。それとも、2級も視野に入れることは可能でしょうか。年金アドバイザー検定については門外漢なので、教えていただければありがたいです。
質問日時: 2005/11/07 23:18 質問者: qptako
ベストアンサー
1
0
-
弁護士と弁理士の違い
知的財産関係の仕事をするにあたって、弁護士だけができて弁理士ができない業務は何かあるのでしょうか?弁理士が訴訟の代理人になれるのなら、知的財産分野に限ればどちらも違いがないような気がしています。知的財産関連の仕事を目的に弁護士を目指している人がいますが、なにか弁理士にない旨味があるのでしょか?
質問日時: 2005/11/06 08:39 質問者: herbie3
ベストアンサー
2
0
-
現行司法試験と新司法試験
来年度から新司法試験が開始されますが、現行司法試験と比べて難易度や合格までの期間などメリット、デメリットを教えてください。
質問日時: 2005/11/04 15:17 質問者: nanag
ベストアンサー
1
0
-
高校生の弟が不動産鑑定士に興味を持ち・・・。
私の弟が不動産鑑定士を目指しています。弟は現在高校生です。 弟は地理や政経を学んだ方が将来、不動産鑑定士の仕事に役に立つと言っているのですが、私はそれより今後の社会のために英語を重視した方がよいと思っています。 私は大学生なので将来云々を語るにおいて弟には説得力不足です。そこで皆さんの意見をお聞き願いたいと思います。是非とも、御意見お願いします。
質問日時: 2005/11/02 21:09 質問者: hashishi
ベストアンサー
6
0
-
測量士・土地家屋調査士について
測量士(または測量士補)・土地家屋調査士の資格について教えて頂きたいのですが・・・ 私は25歳 男子で先月1年半勤めた会社を退職しました。 新卒で入社し営業職をしていましたが、 福利厚生・給与面(新卒で入った私の給与ではなく、10年以上勤めている先輩などの給与を見てですが)・人材育成・会社の経営上状況などの面で 満足いかず退社いたしました。 これからは資格や技術などを身につけて、職にあふれる事のないようにと考えています。 それで上記のような資格取得を考えているのですが、 実際、測量士(または測量士補)の資格があると 再就職に有利でしょうか? また測量士の資格取得の際、みなさまはどれくらいの期間・どういう風に 勉強なさったのでしょうか。 それから測量士の経験を経て土地家屋調査士になられた方いらっしゃいましたら、その経緯なども教えて頂ければ幸いです。 長々と書き綴りましたが、アドバイス頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2005/10/21 03:41 質問者: paypaypay
ベストアンサー
2
0
-
パソコンに関する資格
自分は通信制に通ってる高校生なんですが 学校で「ワープロ実務検定」を試験会場 としてくれるので2級は取ったのですが “この資格って役に立つのかな?” と思いまして色々調べた所対して役に立たない? という事が分かりました。 これから就職などあるのですが 就職に役に立つ、パソコンに関する資格(ワードやエクセルなど)というのは どのような物があるのでしょうか? 色々な情報がありすぎて何が何だか正直言って 分りません。 (日検)日本語ワープロ検定試験や(全商)ワープロ実務検定1級など頭がこんがらがってしまいます。
質問日時: 2005/10/20 17:09 質問者: noname#18350
ベストアンサー
3
0
-
不動産鑑定士について
こんにちわ。 仕事をして6年目の社会人です。 何もない自分に何か資格を持ちたいと思っております。 ここで、皆様の意見/状況を頂戴したいと思います。 現在、興味があるのは不動産鑑定士/税理士です。 この掲示板で、税理士に関しては飽和状態であるとの事ですので、私的には不動産鑑定士の方が良いのでは?と思い、先日とある資格学校に相談を受けてきました。 相談していただいた方が言うには、不動産鑑定士は今後将来性があり安定性もある、また試験制度も変わるとの事で受験も受かりやすい?と聞きました。 良い事づくしの気がしますが、現状はアドバイスいただいた様ものなのでしょうか? この資格は難しい事は十分存じております。 しかし、合格後この知識を活かし活躍したいと思っており、安易な気持ちで選択できず状況を把握し、そこから自分の目標を明確化し勉学したいと思います。 聞きたい点として 1.取得後の将来性(仕事があるか?ないか?) 2.取得後の仕事内容(企業、事務所の一般的な職務) 3.平均収入 上記質問は、全て頑張り次第で大きく変化するのはわかっておりますが、私よりも現状が詳しい皆様の状況/ご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/10/19 23:29 質問者: bbnori
解決済
2
0
-
宅建の次に取る資格?
今年、なんだか何か勉強したい~!!と思った時期があり、そのときは、とりあえず有名なってだけで、宅建と消費生活アドバイザーを受ける事にしました。 それで、ちょうど申し込みの時期もギリギリ良かったし、2ヶ月前くらいから猛烈に勉強を始めて、今年の試験を受けたのですが、試験が終わった今、何か物悲しいようなもの足りないような気がして、勉強するのが趣味になってしまったようで・・・何か次の目標となる適当な資格試験はないものかと思います。 試験が終わって今まで数日ですが、検討に入れたのは、司法書士、行政書士、マン管、不動産鑑定士、測量士補(土地家屋調査士)、社会保険労務士、簿記、中国語検定、FP技能士、法学検定~です。 その中のでもいいんですが、お勧め箇所や、その他の試験のお勧め箇所があったら、ぜひお願いします。役立つとか、難しいとか、こんなに大変とか~、基本書のお勧めとか、なんでもかまいません^^ でも、安易に難しいとか、資格だけじゃ役に立たないとか、その他、安易な考えを批判とかするのはできたら辞めてください・・・やる気なくなりそうなんで^^; 条件としては、教材費があまりかからないもの^^;数十万は払えませんので・・・で・・・何か続けて勉強していきたいと思います。
質問日時: 2005/10/19 00:15 質問者: shangzi
ベストアンサー
2
0
-
金融業界で必要な資格は?
金融業界への就職活動のため資格をとろうと思っておりますが、どのような資格を目指すのがよいでしょうか? ファイナンシャルプランナーや証券外務員の資格を考えておりますが、他に何かとっとけばよいなどあればお教えください。おねがいします。
質問日時: 2005/10/16 10:42 質問者: m-ix
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士と高学歴
不動産鑑定士の一次試験が免除されて受験し易くなりますが、資格を取得しても、やはり日本不動産研究所や大手金融などで働くには東大や早慶出身の有名大学卒でなければ雇用はされないのでしょうか? また、大手会社でなくとも取得した資格の評価はしてもらえるのでしょうか? 情報をお待ちしております。
質問日時: 2005/10/15 21:39 質問者: hashishi
ベストアンサー
3
0
-
薬学部6年制について&進路変更についてアドバイス
1.薬学部6年制についてどう思いますか? 2.25歳ですが、今の仕事は精神的にも・肉体的にも長くは続けられないので、安定している薬剤師になりたいと、受験勉強はじめました。しかし、まだ迷っている部分があるので、アドバイスをお願いします(よい面も悪い面も教えてください)。 文章がまとまらなくてすみません・・。
質問日時: 2005/10/10 22:17 質問者: noname#26743
ベストアンサー
5
0
-
不動産鑑定士について教えてください
不動産鑑定士になりたいですのですが、自分はかなりのど田舎に住んでいるのでネットでしか参考書や問題集を買えません。2次試験用にお勧めの参考書、問題集や試験対策がありましたらぜひ教えてください。 それと、不動産鑑定士の現場の仕事はどんなかんじですか。よろしくお願いいたします
質問日時: 2005/10/08 11:30 質問者: rat2002
解決済
1
0
-
来年~8月くらいまでに受けられる資格
次に受けたい資格が来年の10~12月頃の試験なので それまに受けられる資格を探しています。 その勉強を9月くらいからやりたいので、来年の8月くらいまでに受けられる資格を教えて下さい。 ・独学で大丈夫 ・簿記以外 ・英語以外 ・今は宅建の勉強中、来年受ける資格は管理業務主任の予定なので、近いものであればうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/10/04 15:15 質問者: chirashiok
ベストアンサー
3
0
-
土地家屋調査士について
こんにちは、私は測量会社に勤める、31歳男子です。 今年測量士補の資格を取得し、来年土地家屋調査士の資格を目指しているのですが、 どのような勉強の仕方をすればいいのか教えてください。 現状は、参考書を買ってとにかく覚える方法を取っています。 ちなみに資格の勉強は全て独学で行うつもりです。 もう一点、勉強するにあたって六法の購入を考えているのですが、 色々種類があってどれが適当か教えてください。 将来的には独立を目指しているので、六法全書にしようかと思っているのですが、 H18年度版の発売を待ったほうがいいのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。
質問日時: 2005/10/04 10:47 質問者: ms2a
ベストアンサー
1
0
-
試験の合否の結果により・・・・。
ある試験をアール・プロメトリックで受けるの予定です。その試験は直ぐに結果が分るそうです。 その結果により何か思うと思うのですが、「声」に出してしまいそうです。 意識していても「やったー」とか「え~、まじ」言ってしまいそうです。 そのような人っていますか?(言ってしまうと目立ちますか?)
質問日時: 2005/10/04 00:47 質問者: tanaka1_001
ベストアンサー
1
0
-
60過ぎて一生使える資格
もうすぐ50になる平凡な公務員です。 資格と言っても車と二輪の免許くらいで、これといった特技もありません。 60の定年に備えて最後の10年間を何かの資格を とるための時間と考えております。生涯現役でいたいのです。60歳過ぎても仕事をいただける有利な資格ってありますでしょうか?
質問日時: 2005/10/03 21:13 質問者: noname#13432
ベストアンサー
5
0
-
30代からでもおススメの(できれば国家)資格
30代女性です。未婚ですがパートで年収は130万そこそこです。 将来が不安です。自分で自分の面倒くらいみたいですし出来れば親の面倒もみたいと思っています。 これから取得するのに、おすすめの資格、取って役に立っている資格ありますでしょうか? 本当は薬剤師に一番興味があり、その為にここ数年貯蓄の努力をしていたのですが、やっと今50万…、行きたい大学は卒業まで1200万はかるくかかるし、薬剤師はこのさき余るというし「現実問題としてもう諦めなきゃだめなのだろうか……」と思い質問させていただきました。 先天的な疾患で(ある程度手術はしたので大丈夫なのですが)肉体労働は無理です。 医療関係の仕事がしたくて、柔整師や理学療法士のするような仕事もしましたが、結局は無資格でした。 また仕事で体もこわしてしまいました。 しかし、この頃、資格の重要性を認識しました。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、他の方の意見も聞かせていただきたいです。 回答お待ちしています。
質問日時: 2005/10/02 11:16 質問者: tako3yuuhi
ベストアンサー
3
0
-
一生食っていける能力、職業
質問します。 現在23歳、地元のとある工場でちまちま働いています。 月収は手取りで14万程度です。 しかし、最近すごく思うのがこのまま俺は工場の作業員で終わるのかという不安。 一生手取り14万という金額で拘束されつづけないといけないのかという焦り。 40代、50代になるとおそらくクビになるだろうという予想。 はっきり言って今の会社には未来がないと思うんです。 仕事自体は気に入ってますが、やはり収入、将来性の面で不安がかなりあります。 そこで聞きたいのですが、一生食べていける仕事っていったいなんなんでしょうか?(医者になれ、弁護士になれという回答は遠慮ねがいします)
質問日時: 2005/09/28 01:08 質問者: mamoru2004
ベストアンサー
5
0
-
土地家屋調査士の試験について
独学での取得を目指そうと思うのですが、測量に関する知識が全くありません。基本書等でお勧めのものはありますか?測量士補の試験をパスしてから受けるべきだと思っていますが、測量士補の試験の参考書についても教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/09/23 17:20 質問者: aikenmuku
ベストアンサー
4
0
-
高校生から取れる資格(今とろうとしているのは滑空機系)
高校生が取れる資格を探しています。 高校生なので受検料が高くないものがいいです。 漠然とした質問ですいません。 今のところ滑空機の免許を考え中です。 (飛行機がすきなので) 知っている方は難易度や内容なども教えて頂けるとありがたいです。
質問日時: 2005/09/22 19:55 質問者: X-Bike
ベストアンサー
4
0
-
教育訓練給付制度を使ったらどれ位補助されるか
精神保健福祉士の資格を取得するため養成施設へ行こうと思っています。 私は平成13年11月16日より精神障害者地域生活支援センターで指導員として勤務しています。なので制度を利用する場合40%ではなく、20%の補助になるかと思います。 現在、受講しようと考えている養成施設は2つあり、どちらも通信課程(一般)です。調べて見ると制度の対象は入学金・授業料とあるのですが、具体的にどれ位の補助を受けられるか知りたいです。 ◆養成施設(1)の掛かる費用は… 入学選考料 5000円 入学金 20000円 授業料 260000円(スクーリング料含む) 実習費 80000円 ◆養成施設(2)の掛かる費用は… 入学選考料 10000円 入学金 10000円 授業料 220000円 スクーリング料 60000円 実習費 100000円 と、なっています。 補助は受講期間の1年間分だとも聞きました。出来るだけ安く済ませたいので、具体的な補助金額を教えていただきたいと思います。
質問日時: 2005/09/19 22:29 質問者: noname#23328
ベストアンサー
1
0
-
何か資格を・・・リフレクソロジストってどうなんですか?
今のままの生活が嫌で、何か資格を取って人生を変えたいと思っています。 癒しの仕事に興味があり、リフレクソロジーの学校に通おうか迷っています。 学校に行く前にもう少しリフレクソロジーについて知りたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/09/07 22:22 質問者: rikao
ベストアンサー
1
0
-
Pマーク取得にあたって
社員人数15人程度の小さい会社ですが、 Pマークの取得について検討しています。 その取得についての質問です。 ・同じビルのフロアに3つの会社が入っていて、特に仕切りがあるわけではない状態なのですが、こういう場合には取得にあたって、3社全てが申請しなければならない等ということなどがあるのでしょうか? 何卒、ご教授宜しくお願いいたします。
質問日時: 2005/09/07 16:04 質問者: QP-jyun
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士を目指そうかと・・・・
考えているものです 現在30歳で、不動産関連の実務未経験のものですが、今から35歳ぐらいまでで働きながら、なんとか資格を取得して、40歳ぐらいまでには独立開業して食べていきたいと考えていますが、可能でしょうか? 気になる点は、30代半ばの未経験者で鑑定事務所等の実務を経験できる働き口があるか、開業後の顧客開拓が難しいのか、安定収入が見込めるのか等です。 どなたか知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいませ。。。 ちなみに今の仕事は、資格を取得するまでやめることは考えてません。
質問日時: 2005/08/27 02:26 質問者: gooquppy
ベストアンサー
1
0
-
50才~60才代でも活かせる資格を教えて下さい
定年後(50才、60才あたり)でも活かせる資格を教えて下さい。 起業とか高収入は考えていません。 どこかに勤めるのも良いですが、在宅でできてある程度の収入が得られるような資格が理想なのですが。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2005/08/26 00:27 質問者: chuntan
解決済
4
0
-
就職のための資格
私は今大学2回生なのですが、銀行に就職したいと考えています。 それに関連のある資格は、去年の11月に取得した簿記3級だけです。 今、簿記2級、1級を目指すか、税理士試験を受けるかで迷っています。税理士試験は一科目受かってるだけでも履歴書に書けるからです。 税理士試験は年に一回の夏だけなので、就活までに1回しか受けられないので、取れても2科目です。簿記は頑張れば1級までとれるかもしれません。 銀行に就職するのに有利なのはどちらでしょうか? お願いします。
質問日時: 2005/08/18 14:26 質問者: 1010ze
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士と学歴
タイトルのように不動産鑑定士と学歴は関係がありますか? 自分は不動産鑑定士を志望しているのですが、気になります。 どなたか知っていたら、詳細をお願いします。
質問日時: 2005/08/16 21:13 質問者: hashishi
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士
不動産鑑定士の資格をとりたいのですが、不動産関連の実務経験が2年か3年必要です。 この実務経験とは、具体的にどういったことでしょうか。例えば不動産会社に勤務してもアパート仲介等の店頭業務でも必要年数やっていれば良いということになるのでしょうか?それとも具体的に鑑定補助等の実績でしょうか? 又、現在建築の設計をしていますが、今の業務を続けながら実務経験を積む方法はないでしょうか?
質問日時: 2005/08/14 09:04 質問者: yoshik
ベストアンサー
2
0
-
本屋に測量士の本がない
測量士の資格が欲しくて、勉強する本を買いに本屋に言ったのですが、「測量士補」の本はかなりあったのですが「測量士」の本が置いていませんでした。結構大きな本屋2店に行ったのですが同じでした どうしてでしょうか?
質問日時: 2005/08/06 12:50 質問者: hoka_kuro
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報