回答数
気になる
-
不動産鑑定士・宅建など不動産関係の資格について
来年度の四月に就職が決まっています。 この残りの大学生活の間に何か資格を取ろうと思うのですが、不動産関係の資格で上記の資格の他に取っておいた方がよい資格などありますでしょうか? 費用・テストの時期などのタイムテーブル、独学可能な域かなど教えて下さい。
質問日時: 2006/06/21 05:25 質問者: baffetto12
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士について
私は某国立大学生です。現在、単位をとり終わって授業が少ないので、多分に時間があります。そこで、せっかくだから資格の勉強をしようと思っています。 将来就職を考えたときに、将来興味のある業界として、不動産・金融・都市開発があるので、これに近い分野の不動産鑑定士を目指そうかと思っています。 これを目指すメリットとして、地方でもある程度の仕事があることがあげられると思います。ですので、私の今の将来プランのひとつとして、若いうちはバリバリ不動産や金融業界で働いて、40くらいになったら地元に戻って鑑定士として働けることがあるのが私の考えるメリットです。ただ、この資格はあくまでも「鑑定」であって、不動産金融などとは絡んでこないのかなあと思っています。私は、いちばんは鑑定そのものがやりたいのではなく、REITなどの金融プロジェクトや都市の再開発プロジェクトにかかわりたいと思っています。 そこで、質問です。上に挙げたような金融・不動産関係に就くことと不動産鑑定士の資格取得のための勉強をすることにどれくらいつながりがあるのでしょうか。鑑定士の勉強をしていて、将来自分のやりたい仕事をする上でいろいろ役に立つのであれば、モチベーションも上がりますし、難関試験を突破しようという気にもなります。ですので、その鑑定士の勉強の金融・不動産業界での普遍性について、教えてください。お願いします。
質問日時: 2006/06/15 03:23 質問者: noname#21922
ベストアンサー
1
0
-
高校生で取る事が可能な資格教えてください!!
高校生で取る事が可能な資格教えてください!! 普通科の高校に在校中です。今17歳で2月に18歳になります。 よろしくお願いします!!
質問日時: 2006/06/13 09:46 質問者: syow1511
ベストアンサー
11
0
-
損保商品資格とはどのような資格なのでしょうか?
訳あってさまざまな資格の情報(その特徴や試験の形態など)を収集しています。 そのなかで「損保商品資格」という資格があるのですが、具体的にどのような資格なのか、欲しい情報になかなかたどり着けません。 この資格について下記の点をご存知の方、一部でも構いませんので是非教えてください。 ・誰を対象としているのか ・どうすれば受験できるのか ・資格を保有していることでどのようなスキルが認定されるのか ・取得した資格に有効期限はあるのか(例:○年経ったら失効する、というような) ・主催団体もしくは企業 ・参考となるようなWebサイト
質問日時: 2006/06/01 15:13 質問者: bisuko1014
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士の受験予備校 LECかTACで迷ってます
来年不動産鑑定士受験を考えている初学者です。 今年の受験を目指している友人から少しの間だけ、LECの通信のDVD教材を借りてためし勉強させてもらたんですが、 LECの講師は行政法規と民法の先生がテキストの読み上げで酷いと感じました。あとの科目は講師もテキストはさほど悪いとは思いませんでした。ただ、全般的にテキストをなぞる感じが中心の講義スタイルの印象です。 Wセミナーはテキストが自腹でテキストの内容が堅く感じたので 通信もDVDのものはなく、MDしかないので選択肢から除きました。 通信受講が前提として地方に住んでいるのでTACの学校がないんですがTACの講座に興味があります。 聞いた話ではTACの講師は独自のレジュメを作成して講師の力量が出る講義スタイルが中心と聞きました。 受講されている方にLECあるいはTACの講座の詳細を教えていただければ幸いです。とくにLECで受講経験がありTACに移った方の講義を受けての印象や意見をぜひ聞きたいです。
質問日時: 2006/05/10 17:56 質問者: noname#18257
解決済
2
0
-
不動産鑑定士試験の予備校について教えてください。
不動産鑑定士試験の予備校として、TACとLECとWセミナー(早稲田セミナー)があることは分かったのですが、その他にも有名な予備校があれば、教えてください。 またそれぞれの規模の大きさ(どこが大手など)と、それぞれの評判なども教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2006/05/09 00:40 質問者: gogo-555
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士について
私は土地家屋調査士という職業に興味があります。 以下、2点質問させて頂きます。 ご回答、よろしくお願いします。 1. 土地家屋調査士が仕事する際、測量や作図に使う機器類、ソフトウェアが必要だと聞いています。 もし独立開業する場合、こうした機器やソフトウェアの購入にはどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 2. 測量士補の資格をもっていると、調査士試験の一部科目が免除されると聞いたことがあります。 調査士の試験1本に絞って受験する場合と、測量士->調査士の順に受験する場合とでは、合格するまでにかかる時間はどちらの方が短いのでしょうか。 ちなみに私は30代IT系企業の会社員、ただし大学は文系です。
質問日時: 2006/05/08 02:36 質問者: fnn
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
不動産
現在27歳。妻子あり。2流大学卒。不動産業界とは関係の無いエンジニア職をして5年になります。 数ヶ月前より企業の求人広告を見て不動産鑑定士の年収と仕事に興味を持ちました。 企業の求人募集に30歳前後と書いてあり資格を取得するなら今しかないと考えています。 しかし妻が資格の取得より子供と一緒にいる時間を大切にして欲しいと資格の取得に否定的です。 今の自分の収入だけでは妻も働かなければ子供を養っていけないと考えています。 妻を納得させる不動産鑑定士の魅力を教えてください。 反対に私に不動産鑑定士を諦めさせる内容でも結構です。 宜しくお願いします。
質問日時: 2006/05/07 13:28 質問者: toto_to
ベストアンサー
2
0
-
女性が一生独身の場合の資格
現在26歳の派遣社員です。 最近、将来の事について色々考える様になりました。 もし、女性がこの先ずっと独身で過ごす事を考えた場合、 どんな資格(若しくは職業)を取れば良いのでしょうか? 今まで、美容部員(お化粧品)や、企業受付と言った余りスキルにならないお仕事をしていたため、将来が不安になってきてしまいました・・・。 (受付嬢も、そんなに長い間出来るお仕事だとは思えないので) 割とお金を掛けて貰って育ったため(もちろん、すごいお金持ちではありません^^;) 将来的に生活レベルを落として耐えられる自信がありません。 お付き合いしている方もいますが、結婚したとしても何があるか分からない時代ですし、今の方と100%結婚するとも言い切れません。 年齢的に随分と出遅れてしまった感がありますが、今からでも遅くはないでしょうか・・・。
質問日時: 2006/05/02 13:46 質問者: chestnutea
解決済
4
0
-
独立できる資格
独立開業できる資格を教えていただけますか? メリット・デメリット・体験談・アドバイスなどもいただけるとうれしいです。
質問日時: 2006/04/28 16:19 質問者: noname#20665
ベストアンサー
3
0
-
環境系の資格
環境測量士や技術士補、公害防止管理者などの資格を 取得すれば、そういった関係の就職に有利になったり、 実際にそのような仕事に就けるのでしょうか?
質問日時: 2006/04/23 18:48 質問者: n-o-u
ベストアンサー
4
0
-
出版社 有利な資格
大学2年生です。将来は出版社・新聞社に勤めたいと思っています。出版社・新聞社に就職する上で有利な資格を教えてください。難易度は問いません。
質問日時: 2006/04/18 23:25 質問者: love2winter
ベストアンサー
1
0
-
学芸員の資格について
ぶっちゃけ、学芸員の資格って、持ってると何の利点がありますか? 博物館で働くつもりはないのですが、持っていると、どの様な場面で活用されるでしょうか? 博物館への就職以外で、どのような職業・職種・仕事の募集用件に「学芸員取得者」が入っているかも併せて教えて下さい。
質問日時: 2006/04/14 02:49 質問者: happy_k8
解決済
3
0
-
比較をお願い致します。
公認会計士・会計士補・税理士・弁理士・司法試験・司法書士・行政書士・不動産鑑定士・鑑定士補・宅地建物取引主任者・土地家屋調査士・社会保険労務士の中で、試験範囲が狭い資格ってどれですか?
質問日時: 2006/04/13 11:17 質問者: takeutiemi
ベストアンサー
2
0
-
今後重宝がられるIT関連の資格って?
宜しくお願い致します。 IT関連の業界に凄く興味があります。 Windows関連、Linux/Unix関連、ネットワーク関連、OAソフト関連等色々有りますが、今後、重宝がられる(高額収入)資格、是非持っておいた方がいい技術性の高い資格は一体何なのでしょうか(勿論、資格だけに頼ってはダメなのは重々承知してはいます。実務経験も迚も必要なのは分かってます)? やはり、ネットワーク系? CCNAなのでしょうか? また、今後、IT業界でも特にどのような分野が賑わっていくと予想されますでしょうか?(ネットワーク、サーバ関連なのでしょうか) 一説にはソフトウェア開発関連の仕事は人件費の安い国に今後、回されるらしいです。 色々なご意見伺えましたら幸いでございます。
質問日時: 2006/04/11 12:11 質問者: YYoshikawa
ベストアンサー
4
0
-
技術士指導コースの信頼性について
技術士合格への道研究所が行っている二次筆記試験対策コース『パーフェクトコース』 について、詳しい情報を知ってるかた、受講した経験のある方はいらっしゃいますか。 コーチングを基盤とした指導で、他の会社の添削教育とは、異なるアプローチ をしています。技術士としての本質を掘りだすことに専念しており、大変、興味を持っています。 ただし、合格率100%は、話がうますぎるので、受講するかどうか、悩んでいます。信頼できるものかどうか、お分かりになる方、お教えください。 ホームページは、以下のとおりです。 http://homepage2.nifty.com/whitewell/
質問日時: 2006/04/02 01:35 質問者: echo0123
ベストアンサー
2
0
-
企業の資格手当について
社会保険労務士の資格を目指しています。 資格取得後は独立はせず、企業内の人事部で企業内社労士として勤務しようと思います。 そこで、一般的な企業で社労士の資格をもっているとどのくらいの資格手当てがつくものなのでしょうか。もしくはつかないものなのでしょうか。 また経理部において税理士の資格をもっている場合の一般的な資格手当てはどのくらいでしょうか。
質問日時: 2006/04/01 11:10 質問者: ahoahoman8982
ベストアンサー
2
0
-
動物介護士について
こんにちは。いつもお世話になっています。民間資格 「動物介護士」の資格取得について知りたいのですが、内容がよく分からず困っています。養成講座を修了後、修了証が配布されるらしいのですが、この資格に試験などはあるのでしょうか。分かる方で教えていただけると幸いです。
質問日時: 2006/03/26 01:45 質問者: true_pianist
ベストアンサー
1
0
-
士業、開業について
土地家屋調査士の資格を取得しました。 よく、他の先生の事務所で、間借りで開業したという話を聞きますが、経費や報酬はどうしているのでしょうか?他の先生に顧客を紹介してもらい紹介料を払っているのでしょうか?それとも、全くの給料制? 調査士の資格に限らず、他士業、弁護士等でもイソ弁している方、また、司法書士法人などの社員になっている方の話を聞きたいです。 とにかく情報が不足しています、何でも良いので情報をお願いします。
質問日時: 2006/03/25 23:14 質問者: hamil
ベストアンサー
3
0
-
不動産鑑定士の実情について教えてください
30代前半女性です。1級建築士の資格を持っています。 仕事を通じて、不動産鑑定士の方と知り合い、その業務に興味を持ちました。 自分なりにかなり多くを調べ、資格取得にチャレンジしようかどうか迷っています。 いまの仕事に不満というわけでもないのですが、 鑑定理論を勉強してみたいなと感じています。将来の転職の可能性も考えています。 不動産鑑定士についての情報は予備校などによるものが多いため、ポジティブなものばかりが目に入りますが、どんな職種でもネガティブな部分も併せ持つものであろうと考えます。 実際の労働環境、労働時間、収入、やりがいなどはどのようなものでしょうか。当然、個人差が大きく、一般論では語りにくいかとは思います。都心で鑑定事務所に勤めた場合を想定して具体的にお聞かせいただけたらと思います。
質問日時: 2006/03/23 00:25 質問者: sakanoshita
解決済
1
1
-
高所作業車運転技能資格について教えてください
高所作業車運転技能資格について教えてください。 高所作業車リース会社の従業員等が取得しないと運転する機会はないのでしょうか?
質問日時: 2006/03/19 00:23 質問者: 11369
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士試験について
不動産鑑定士試験について今から勉強を始めても短答式試験合格は可能でしょうか?だいだいでいいんで教えてください。
質問日時: 2006/03/17 15:31 質問者: brush-up
解決済
1
0
-
将来の仕事
現在高校2年生です。 将来経理の仕事につきたいと思っています。 その場合必要となる資格はなんでしょうか? 現在初級シスアド、日商簿記2級持ってます。日商簿記1級勉強中です。 東京CPA専門学校に進学して税理士の科目合格をしてから経理の仕事につきたいと思っています。そんな簡単なものじゃないと思いますが・・ 男で経理の仕事に就くにはやはり大学を出なければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/03/15 17:53 質問者: ttt0742
ベストアンサー
2
0
-
筆記試験がないワード資格(またはエクセル)
恐れ入ります。 筆記試験がないワード(実技試験のみ)またはエクセルの資格を探しています。 マウスのような操作全般の資格ではなくて、 もっと表作成などの応用に活かせるような資格はないでしょうか。 筆記は高齢者にとって非常に難しくあまりにも意味がなさすぎる用語や解説が多すぎるような気がします。 上記のような筆記がなく、実技のみの試験はないでしょうか。 もし該当するような資格試験をご存知の方は、是非教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2006/03/11 18:25 質問者: ca-nbi-
ベストアンサー
3
0
-
役に立つ資格
20歳の工場で働く女です。 今の仕事は給料も良いし、身体動かすの好きなので満足しているのですが、色々な薬品などを使うので、将来子供を産む事などを考えると女が働き続けるにはあまり健康に良い仕事場とは思えません。そこで何か転職に役立つ資格を取ろうと思っているのですが、何かお勧めの資格ってありますか?
質問日時: 2006/03/11 01:29 質問者: litu
解決済
6
0
-
銀行に就職するために有利な資格
将来銀行に就職希望の大学2年生です。タイトルのままなのですが、銀行に就職するうえで取得しておくと有利な資格ってありますか?簿記は2級を取得済みです。自分としてはFPや証券アナリスト、基本情報技術者などを考えています。どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/03/08 22:14 質問者: yamakatu
ベストアンサー
1
0
-
大卒資格の意味って・・・
大卒の資格って意味あるんでしょうか? 将来は、人とあまり接しないトラックドライバーになるつもりですが、大学行く意味ってあるんでしょうか? この仕事なら、高卒でも変わらないんじゃないでしょうか? 今になってから、そう考えるようになったのですが、どうなんでしょうか?
質問日時: 2006/03/08 13:53 質問者: choobn
ベストアンサー
6
0
-
不動産鑑定士の実務修習についておしえて下さい。
こんにちわ。私は現在不動産鑑定士試験を目指している大学三年生です。今まわりの友達が就職活動をしているのですが、もし2006年度試験に受かったとして実務修習は約二年ぐらいの間ときくのですが、社会人として仕事をしながらでも実務修習はうけられるものなのでしょうか?お知りの方がいるなら教えて下さい。
質問日時: 2006/03/08 00:55 質問者: brush-up
ベストアンサー
1
0
-
データベースを勉強するための資格
現在、MS-Accessでのデータベース作成を会社から頼まれています。 内容は、工事原価や支払いなどに関するものだったり、顧客データの入力やその分析、営業数値の分析などが簡単にできるようなものだったりです。 これまでもたびたび依頼されて、手探りながらもなんとかそれなりのものを作成してきました。 しかし、要求はだんだん高度・複雑になってきて、それが可能なことなのかどうかが私自身わからなくなってきています。そういうわけで、「できるかどうか考えてみる」という仕事をまずやらなければいけない状況です。 それでやっと本題ですが、今の独学の自分に少し限界を感じてきていまして、もっと基礎の部分をしっかり勉強してスキルアップにつなげたいと思っています。そして、ただ勉強するだけだと張り合いがでないので、資格試験の勉強を兼ねることができればと思っています。 何かよい資格はありますか? 将来的に必要だったらオラクルなども勉強したいと思いますが、今の時点ではまだ意味がないかな?と思います。 MS-Accessに絞った勉強をした方がいいのか、データベースという大枠の勉強をした方がいいのか? テクニカルエンジニア(データベース)という区分があるようですが、こんな感じの私でも、役に立つ資格でしょうか?(難しすぎないか?) ちなみに、私は初級シスアドは取得しました。 いろいろ「?」が多くてすいません。 ぜひ、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/03/07 19:16 質問者: narichiro
ベストアンサー
3
0
-
専業主婦。就職に有利な資格を取りたい!
21歳高卒の1児(2人目妊娠中)の母です。 4年後を目標に就職考えています。 高卒で職歴がないので何か資格をとりたいのですが、調べても何がいいのか決められません(>_<) 好きな分野も得になく、ある程度収入を期待できるような職につきたいと思っています。 何かお勧めの資格ありましたらお願いします。
質問日時: 2006/03/06 17:49 質問者: hinak0
ベストアンサー
5
0
-
工事担任者DD3種を持っているんですが・・・
僕は高校1年で、昨年の秋に上記の資格に合格しました。そして次に何を受けようかで迷ってるんですが、この分野について詳しい方、お勧めできる資格を教えてください。出来れば工事担任者の出題範囲に近いものがいいです。
質問日時: 2006/02/25 20:25 質問者: noname#20413
解決済
2
0
-
食っていける資格
「士」業の中にも、食っていくのが難しいのと、比較的食っていきやすいものとあると思います。 私は現在社労士を目指していますが、社労士は前者だと思います。 ここでお聞きしたいのですが、後者(比較的食っていきやすいもの)に当てはまる資格をいろいろ教えてください。 実情などを交えていただけると幸いです。
質問日時: 2006/02/24 18:04 質問者: non-hope8982
解決済
6
0
-
学校入学のための退職に伴う保険及び年金について
私は今年度末で3年勤めた現在の会社を退職し、専門学校にて2年間勉強をしたいと思っています。 費用を押さえるためには、そのような場合、退職後健康保険は任意継続被保険者制度と国民健康保険のどちらに加入したほうがよいでしょうか。 また、学生の場合の国民年金後払いの制度が会ったと思うのですが、どのようなものだったか不確かなためお教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/02/16 20:14 質問者: hirowi
ベストアンサー
2
0
-
就職するときに・した後に
私は今、高校生なのですが、将来のために資格試験を受けようと思っています。現在は商社、国家公務員に興味があるのですが、その二つにおいてとるべき資格、または取ったほうが有利な資格はいったいなんなのでしょうか?
質問日時: 2006/02/04 17:11 質問者: wsdrs
ベストアンサー
3
0
-
力学の加速度の定数について教えてください 長くてすみません
カテゴリー違いかもしれませんが・・ 今度、クレーン運転士の試験を受けるのですが、勉強していて 「力の大きさ(N)=物体の質量(kg)×重力加速(9.8という定数)」という公式がでてきてその後、色々な計算問題が出てきました。 そして、 力のモーメント(N.m)=力の大きさ(N)×腕の長さ(m)という公式もでてきました。 力のモーメントというのは=物体の質量×9.8×腕の長さと、私は解釈してしまったのですが、違うのでしょうか? 又、計算問題で、つち形クレーンにおいて、つり荷とつりあうカウンターウエイトの質量(A)を求める問題で、私は、公式通りA×9.8×支柱より左の腕の長さと思われる25m=右側の重りである20t×9.8右の腕の長さの50mで計算しようとしました。 しかし、解説に「左の周りと右周りのモーメントのつりあいにより求めますとあり9.8という定数は使わないみたいなのです。 どなたか、この定数を使うときと使わないときの違いってわかりますか? 説明がわるくてすみませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/30 21:51 質問者: chanpu-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
中卒で頑張っていらっしゃる方
こんばんは、宜しくお願致します。 中卒で何か資格を取って、仕事に行かしていたり 頑張っていらっしゃる方のお話を聞きたいです。 私は現在26歳で(中卒です) 今までアルバイト掛け持ちで毎月ギリギリの生活を送ってきましたが、蓄えも無いですし きちんと働きたいですし 何か手に職を。。。と思っています。 些細な事でも結構です、ご意見ください。
質問日時: 2006/01/25 00:01 質問者: sakura336
ベストアンサー
2
0
-
製造現場で役立つ資格・講習は??
工場とか、物作り系で働くときに役立つ資格や講習はなんでしょうか? 分野にもよると思いますので、個人的な意見でもかまいません。 無難なのが、フォークリフト講習などですが。
質問日時: 2006/01/24 08:38 質問者: sutten
ベストアンサー
2
0
-
司法試験・択一出願のための単位取得見込み証明書は厳封?
こんにちは。初めて質問します。 司法試験の第二次試験(択一)に出願しようと思い、大学から「単位取得見込み証明書」の申請書をもらいました。 しかし、申請書に書類の厳封要・不要について書く欄があり、どうしたらいいものかわかりません。 そこで質問なのですが、司法試験受験のために提出する単位取得見込み証明書は厳封でなければならないのでしょうか? 法務省のHPで調べたところ、出願書類に詳しく書いてあるそうなのですが、出願書類の交付を待っていると大学の証明書申請期間が終わってしまうので、ここで質問することにしました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/17 21:22 質問者: say110
ベストアンサー
1
0
-
測量士補
測量士補という資格を受けようと思っています。 しかしどう勉強していいものかと迷っています。 何か勉強の仕方とかアドバイスがあればいただきたいと思っています。 なんか抽象的で申し訳ございません。 いつも時間ばかりをかけている自分なので効率的な方法があればアドバイスください。
質問日時: 2006/01/16 10:07 質問者: noname#100474
解決済
1
0
-
弁理士の新試験制度と将来性
現在弁理士を目指しているものです。質問させてください。 某巨大掲示板で、H20年から弁理士の新試験制度が始まり、条約、民訴、民法が必須科目となるという情報を目にしました。しかしグーグルなどで検索してみても、こういった正式情報は見つかりませんでした。この新試験制度というのは本当なのでしょうか?H20年合格を目標に考えているので、とても気になっています。 それから、もうひとつ質問させていただきたいのですが、弁理士の将来性についてです。私は将来弁理士事務所、特許事務所で働きたいと考えていますが、現在の新試験制度になって弁理士の合格者が増え、就職口がなくなってきているのではないかと不安です。H20年の話になればなおさら、不安です。また、特許事務所は数年前からすでに飽和状態で、競争が激しくなっているとも聞きました。このような状況で、弁理士として働くことに将来性はあるといえるのでしょうか。 お答えをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/15 12:37 質問者: leo84
ベストアンサー
4
0
-
技術士試験
技術士試験申し込み書に業務経歴を記入しますが、転職により複数の会社での経歴があります。業務経歴の証明はどのようにするのかご存知の方がおられたら教えてください。
質問日時: 2006/01/15 09:57 質問者: copypaper
ベストアンサー
3
0
-
働きながら自動車整備士の資格取得は可能?
娘婿の就職につき質問します。 家族は娘、婿、4歳児の3人です。婿が自動車整備士の資格を取りたいと言ってます。しかし嫁も子もいる身でもあり2年間も整備士学校へ通う経済的余裕がありません。そこで働きながら整備士資格が取れるものなのかどうかお教え願います。 3月末で今の仕事を止め4月から新しい仕事に就くべく職安中です。 この仕事も整備士資格取得を前提に考えた場合、期間社員が良いのか正社員が良いのかもお教え頂けると有難いです。(婿は26歳です)
質問日時: 2006/01/12 21:29 質問者: yatyan
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士試験について
不動産鑑定士試験受験を考えています。 専門学校のHP等で研究していますが、広告的要素もあるかと思うのでこちらで質問させていただきます。 不動産とは関係ない仕事に在職中に合格する難易度はどの程度のものでしょうか。一日の勉強時間、受験期間等の実態を教えていただきたい。できれば会計士試験との比較で解説いただけるとありがたいです。(民法、会計学は免除の予定です。) また、数学がまったく駄目なバリバリの文系ですが(微分の意味が分からない)、理解を要する最低限の指標になる本等、ないし克服の方法等あれば教えて下さい。
質問日時: 2006/01/12 16:15 質問者: kowloon002
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士になるには…?
高卒の20歳です。通信の大学に通うつもりでしたが、不動産鑑定士という仕事にに興味を持ちました。自分なりに調べてみて通信の大学に通うよりも不動産鑑定士の専門的な勉強をした方が、よいのではないかと思うようになりました。タイトル通りですが、不動産鑑定士になるにはどのような勉強をすればよいのでしょうか?独学は難しいのでしょうか??
質問日時: 2006/01/11 11:18 質問者: akeuz
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
アマチュア無線について教えてください
齢不惑を過ぎたあたりから、資格に目覚めまして、色々な資格に挑戦しています。 30年以上前、友人がアマチュア無線をやっていました。(電話級、電信級と呼ばれていて、真空管の無線機が主流のころです) 当時、見せびらかされて羨ましかったのですが、金と暇とやる気がなかったため、断念しました。 現在も金と暇はないのですが、やる気だけはあるので、4級に挑戦してみようと思います。 そこで、何点か教えて頂きたい事があります。 (1)無線機の購入については、全く白紙の状態で、とりあえず試験の合格を目指そうと考えているのですが、その様なことは可能でしょうか。 (2)試験日は何時でしょうか。 物の本によれば確定していないようですが、予定が立てられません。 住所は東京近辺です。 (3)アマチュア無線技士と無線技術士の違いは何ですか(簡単にお願いします) (4)試験とは直接関係ありませんが、携帯電話やPHS、市販のトランシーバー(玩具店で売っているもの)、家庭用電話の子機を使用する場合、免許が要らないのは何故ですか? 以上、お答えいただければ幸甚です。
質問日時: 2006/01/09 09:34 質問者: NAATAN
ベストアンサー
5
0
-
将来のために取得した方がいい資格
30代未婚の会社員、女です。当分結婚する予定もなく将来が不安になってきてます。今から、何か勉強して、手に職がつけれるような資格は、なんでしょうか?
質問日時: 2006/01/07 19:53 質問者: riemomo05
ベストアンサー
5
0
-
不動産鑑定士の実務について
資格取得の話は別にして、不動産鑑定士の実務をほぼ無難にこなせるようになるには、どのくらいの期間の補助者の経験が必要でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/07 00:06 質問者: hamil
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報