
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
この先一生、ずっとトラックのドライバーとして生きていく
というのであれば、大卒である必要はないかもしれません。
しかし、別の仕事に転職したいと思ったけれど、そこは大卒の人を募集しているとか、
資格を取ってみたいと思っても、高卒では受験資格がない、
(大卒なら実務経験なしでも受験可能)というものもあります。
よって、大学を卒業しておいたほうが進路の選択肢、転職先の選択肢が増えるということはあると思います。
ご参考まで。
No.6
- 回答日時:
少なくとも法律事務所の事務員を募集するときには4年生大学を出ていることが条件になります(例外もあるかもしれませんが)。
何をするにしても大卒資格っていうのは利いてくるものですよ。トラックドライバーをやっていても将来的にはそこの管理職になる可能性もあるでしょ。その場合、最終学歴というのは間違いなく考慮されます。また、トラックドライバーというのはご存知のとおり過酷な職業ですので怪我等でできなくなることもあると思います。そういった時に利いてくるはずです。
大学に行く意味とか考える前に、意味あるものとするためにはどうすればよいか、ということを考えるべきですね。時間だけはたくさんあるでしょうから先の方の仰るように資格を取るもよし、サークル等参加するも良し。真剣に勉強するもよし(大学での勉強は役に立たないという人もいますが、そんなことは絶対にないです)。

No.5
- 回答日時:
なんとなく大卒なんて馬鹿らしい。
資格を取りましょう。車なら次のような資格あるみたいですね。
参考URL:http://www.licence-navi.com/car_ship/index.html
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/09 08:04
ありがとうございます。
ドライバー以外の仕事もあれば、考えてみます。
大学は途中で止めたくないので、何とか卒業できるようにします。
No.3
- 回答日時:
東大卒のトラックドライバーがいても良いjan!
失礼ですがNo.1の方のトラックドライバーを卑下したやぅな表現は気になります。 彼らの殆ど睡眠時間を削る過酷な労働でこの国のロジスティクスは成り立っているのですから。 大卒を資格と考えるなら、その必要はありませんね。 私は大学は社会に出るまでのモラトリアム(猶予)期間と捉えています。 4年間に色々な人と出会い、様々な分野の学問の系統を勉強する、そんな時間って大学にしかないものですからね・・・。 経済的に行けるのなら行っておいたほうが後悔しないでしょう。 社会に出てから大学に復帰とゆうのは日本の場合極めてむづかしいものですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報