回答数
気になる
-
ビジネス能力検定を受けるのですが・・・
今度、ビジネス能力検定2級を受けます。大学で参考書ももらったのですが、勉強の仕方がいまいち分からなくてなかなか進みません。検定を受けた方で「私はこうした!」っていうのがある方、教えていただけると、とてもありがたいです。おおざっぱな話でもうしわけありませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2008/11/15 11:03 質問者: miko0803
ベストアンサー
2
1
-
ベストアンサー
2
0
-
転職や独立開業に有利な資格はどれでしょうか?
転職や独立開業に有利な資格はどれでしょうか? ・行政書士 ・AFP ・DCプランナー ・不動産鑑定士 ・宅建 ・ビル経営管理士
質問日時: 2008/11/10 16:16 質問者: momo1ke7
解決済
3
0
-
WEクリエイターに合った資格
来年・再来年就職活動を控えてるものなのですが、 将来ホームページを作るお仕事をしたいと思っています。 メモ帳でタグを覚えていっております。 初級シスアドはもうすぐ終わってしまうようなので、ITパスポート試験をやろうかなっと思っているのですが、こちらは関係ありますでしょうか? 色彩も近いうちに勉強しようと思っております。 あと、こんな資格があるよ、 この資格は取っといた方がいいというアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
質問日時: 2008/11/02 13:43 質問者: noname#159858
解決済
4
0
-
税理士試験ハードすぎる
税理士試験、簿記論・財務諸表論、 並行してやってきました。 この二つは相乗効果があるといわれていて、 確かにそういう面は感じます。 ですが、仕事を一応持ってやっている身、 中々厳しくなってきました。 一科目に絞ろうかと思っています。 粘ってみたほうがいいのでしょうか? また、やるなら、どちらの科目からやっていったほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2008/10/28 07:36 質問者: no-no-plan
ベストアンサー
3
0
-
社会保険労務士資格
社会保険労務士資格は単独でも食っていけるだけの状況を生み出せるものでしょうか? あるいはやはりさらに難易度が高い資格と組み合わせて成り立つというところでしょうか? 後者の意見を以前聞いたのですが、単独でお持ちの方でも、 開業し活躍されている方がいるようでしたので、ご質問させていただきました。 やはり個人の営業能力といった面が大きいのですかね。。
質問日時: 2008/10/26 15:57 質問者: saviour
ベストアンサー
2
0
-
調理師受験資格の実務経験について。
調理師資格試験の受験資格として「2年以上の実務経験」が必要で、そのなかに「飲食店営業(旅館・簡易宿泊所を含む)」というのもあるようですが、いわゆるホール係ではだめなのでしょうか? 家庭の主婦が調理師免許を取ろうとおもい、バイトで実務経験を積もうとした場合、どのような働き口を探せばよいのでしょうか?
質問日時: 2008/10/25 00:25 質問者: noname#100687
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士 多角測量での誤差 均等法
Q多角測量での誤差の調整で均等法で、その後 方向角を求める際の考え方があっているか教えて下さい ~考え方~ 例 A・B・C・D・E・F・G と点があり 機器点 後視点 測点 観測角 B A C 90° B A F 180° B A G 270° C B D 270° D C E 90° B から A の方向角 0° D から E の方向角 90°0′15″ この時の誤差調整(均等法)は 各角の +0°0′5″の調整となり 各方向角は・・・ 方向角 B から C 90°0′05″ B から F 180°0′10″ B から G 270°0′10″ C から D 180°0′10″ D から E 90°0′15″ となると思うのですが、この計算でよいでしょうか? 間違っているのでしたら、正しい計算を教えて下さい 宜しくお願いします
質問日時: 2008/10/11 18:27 質問者: pikute
解決済
1
0
-
安定収入を得るための資格について
ひとり親(母子)家庭で、就業が難しいだろうと思われる程度の障がいのある子(幼児二人とも)を持つ者です。 現在は療育に通う関係で生活保護を頂いていますが、障がいがわかる前は、派遣でOA事務系のフルタイム勤務をしておりました。 3年後、子どもが小学校に上がるのを期に、再就業したいと思っております。 大黒柱となるため相応の収入を得る必要があるのですが、幾つかの選択肢を考えております。 1.職業訓練に通い、簿記2級とパソコン財務会計主任者1級を取得する (派遣の経理事務未経験可から経験を経て行きたいと思っています) 2.職業訓練に通い、医療事務の資格を取得し派遣就業する (派遣のほうが時給が高めの為) 3.職業訓練でDTPコースに通い、就業する のうち、現実的に生活していける(手取月額20万以上)可能性があるものはありますでしょうか。 私は通信で4年制大学を卒業していて、他に持っている資格は調理師です。 開業独立などの意思はなく(人の上にたつ能力なし)一生雇われ仕事をするつもりです。 生活保護を受けている関係上、高額な専門学校へ通うことは不可能ですが、 他に独学で取得可能で収入に結びつく資格があれば、そちらもご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします
質問日時: 2008/09/27 10:19 質問者: z999z
ベストアンサー
3
0
-
土地家屋調査士・測量・問題
何方か分かりやすくお願いします 土地家屋調査士の問題の中で 測量後、補正があり 緯路・経路の補正量の配布を行う際に同様に配布すればよいですか 参考書解説には、「数値の比例により補正量を配布」と記載されて いますが、緯路・経路の数値が、比例されてるように見えません 回答の際に具体例を出して頂くと大変助かります 宜しくお願いします
質問日時: 2008/09/14 14:05 質問者: pikute
ベストアンサー
2
0
-
30歳 これからの資格
当方30歳男です。 大学卒業後、実家の工場で働いてきましたが 妹、弟も無事就職し、父もリタイヤが近いと感じるようになり 自分自身の身の振り方を考えるようになってきました。 家業は零細企業ですので、 父の引退後も引き継いでやっていくには余りにも心細く かといって年齢、経歴を考えると、 今から一般企業で拾ってもらえる気がしません。 そこで、しばらくは現在の仕事を続けながら勉強し 何か「強力な資格」を身につけたいと思った次第です。 私自身に関しましては、勉強は学生時分には得意でしたし、 自営業のため時間的には融通が利き、 また金銭的にも差し迫った不安は無く、 資格取得を目指すには現在のところ恵まれた状況にあると思います。 前置きが長くなりましたが、 このような私が目指すべき資格は何でしょうか。 漠然といわゆる「士業」と呼ばれるものを考えてはいるのですが どの資格を狙うべきなのか迷っております。
質問日時: 2008/09/09 22:50 質問者: nikunikuniku
解決済
3
0
-
不動産鑑定士の年収が急減している理由
不動産鑑定士に興味があって調べていたのですが、平成18年度から 平成19年度にかけて平均年収が急落しています。 716万から527万というのですから1年で200万近く収入が 減ったことになります。 http://nenshuinfo.com/ko/ko28/ http://nensyu-labo.com/sikaku_hudousan_kanteisi.htm 平成17年度は680万ですから平成18年度が高かったにせよ、 ここまでの急減はどういった要因によるのでしょうか。 素人考えだと、昨今の不動産不況が影響しているのかとも思える のですが、どうなんでしょう。
質問日時: 2008/09/08 20:07 質問者: m-takemura
ベストアンサー
4
0
-
土地家屋調査士 電卓
おしえてください 土地家屋調査士の試験を受けようと思っています 試験時に使用する電卓の使い方について教えて下さい 説明書紛失してしまいました・・・ので 機種は CASIO fx-991ES Q 値を、SIN、COS、TANに変更の仕方 例えば 0.5 を変更すると SIN30°の様に、値を入力後、ボタン操作で 変更できますか、出来ましたら教えて下さい 宜しくお願いします
質問日時: 2008/09/08 11:14 質問者: pikute
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士と司法書士と公認会計士
現在23歳の者です。 高校・専門学校で会計の勉強をして日商簿記1級と1級建設業事務士を取得しました。専門学校卒業後、中小企業で経理をしていたのですが、不動産業界に興味がわき宅建を取得後、2年間経理の仕事をした会社をやめました。現在は夜間大学で法律(民法・会社法専攻)を学びながら不動産賃貸営業をしております。 そこで今度は不動産鑑定士と司法書士と公認会計士に興味があるのですが、私が今まで経験してきた事からするとどれが一番合格にしやすいですか?できれば全てに挑戦してみたいので、取得しやすい順番も助言頂けたらと思っております。 実際に全てに挑戦してみた方(どれか一つでも結構です)が居りましたら何アドバイスを頂戴したいと思います。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/09/06 21:13 質問者: yeahhhhh
ベストアンサー
1
0
-
30歳すぎてからの資格
現在33歳の主婦です 9ヶ月の子供がいるので あと2年は働きには出ないと思います それまでに何か資格を取ろうと思います 2年後には35歳です 35歳での就職はむずかしいでしょうか その時に何か役立つ資格があれば アドバイスお願いします
質問日時: 2008/09/06 17:23 質問者: natsu2007#1
ベストアンサー
6
0
-
税理士資格取得条件について
私は、今税理士の資格を取りたいと考えておりますが高卒なため取れないと思っておりましたが、資格取得条件を調べていましたら税理士の資格取得の条件の中に金融機関の融資等で5年以上と拝見しましたが、何で確認されるんでしょうか。 何か証明書が必要なんですか? 教えてください。
質問日時: 2008/09/02 10:36 質問者: noname#87142
解決済
2
0
-
ビジネス実務法務検定について
受験された方、仕事に役立ちましたか? 私は事務をしています。小さな会社で一人なのでなんでもかんでもやっております。 検定のHPを除きましたが、受験しようか迷っています。 事務より営業マン向きな感じを受けました。 皆さんは受けてどうでしたか?
質問日時: 2008/08/29 17:40 質問者: happine
ベストアンサー
2
0
-
福祉住環境コーディネーター今からでも大丈夫?
福祉住環境コーディネーターを今から11月の試験に向けて勉強しようと思っています。現在建築関係のしごとで福祉施設などもやっています。ですが福祉については全くの素人です。 2級受験をめざしても今からですが大丈夫でしょうか?
質問日時: 2008/08/27 15:52 質問者: cheeeez
ベストアンサー
3
0
-
税理士試験の相続税を独学で。
来年の税理士試験で相続税を独学で受けようと計画中です。 独学に都合のいい参考書を教えてください。 あと、初心者が相続税を勉強する前に読んでおくといい本などがありましたら一緒にお願いします。
質問日時: 2008/08/25 00:08 質問者: kotenuki
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士とマンション管理士の試験範囲
将来的に不動産鑑定士を目指している者です。先にマンション管理士の資格を取っておこうと思い勉強をしていました。しかし最近疑問が… 出題範囲で重なっているところはどれくらいありますか? 当然重なっているところは思いますが、あまり重なってない場合マンション管理士の勉強を止めて不動産鑑定士の勉強に入ろうかと思っています。書店などで調べてもはっきりしたことがなかなか分からないです。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/24 00:30 質問者: wittes
ベストアンサー
1
0
-
一発合格で取れる権威ある資格
一般的に日本で権威のある資格と言えば医者や弁護士が浮かぶのですが、 どちらも医学部やロースクールを卒業する必要があるなどハードルが高くて困っています。 大学卒業程度の受験資格で、医者や弁護士に並ぶような、 権威ある資格があればお教えいただきたいと思います。 試験合格後の研修や実習の有無は問いません。 特に理系の資格があれば、ぜひよろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/11 08:46 質問者: pugera542
ベストアンサー
3
0
-
らくらくマクロ・ミクロ経済学
本屋に『らくらくマクロ経済学』『らくらくミクロ経済学』『らくらくマクロ・ミクロ経済学』という本があります。 公務員試験の勉強するため、経済学の本を買うのですが、 前者2つは各2,300円、後者は1冊で2,300円です。 どの本も著者は同じなのですが、本の厚さから考えて内容量に差があるのかと考えております。 公務員試験に対して、大丈夫であるならば、『らくらくマクロ・ミクロ経済学』を購入したいのですが、勉強するに当たって支障はあるでしょうか?
質問日時: 2008/08/09 09:55 質問者: apple44444
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士、土地家屋調査士について
不動産鑑定士、土地家屋調査士に合格するためにお勧めのスクール・通信を教えてください。 又、2級建築士を取得後上記資格を目指そうと考えています。現実的にどちらの資格を取得するのが良いかご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/08 09:51 質問者: gf_sxe1020
ベストアンサー
1
0
-
将来性のある資格
将来の保険のためにと資格の勉強をしようかと考えています できれば 資格を取得することで収入につながるのが良いと思っているのですが 将来は安心と言われた資格でも今の時代では 食べるのも難しいと言われています それだけ今の時代が変わってきているので 先を読んで資格の勉強をしたほうが良いのかなと思っています 何系の資格でもかまわないので 将来性のある資格を教えて下さい
質問日時: 2008/08/03 23:46 質問者: yumiyumi77
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士を独学で取るためのオススメテキスト
標記の件ですが、これから独学で勉強を始めようと考えてますが、 オススメのテキスト、問題集(択一・書式)、その他必要参考書 について経験者の方ご教授願えないでしょうか。 当方、測量士補、宅建を取得している状況です。 なお、現時点では、店頭での下調べの結果、 下記書籍の購入を検討中です。 (1)テキスト 土地家屋調査士受験100講シリーズ 早研 (2)問題集(択一) 調査士「合格」実戦問題集 東京法経 問題集(書式) 調査士「書式」合格演習ノート 東京法経 (3)その他 表示登記のための調査士専用赤六法 早研 以上、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/07/27 22:46 質問者: kkic
解決済
1
0
-
安全衛生講習
ガス溶接とフォークリフト講習を受けようと思います。 ガス溶接は、年更新が必要とのことですが、この費用は自分で支払うのが 通常でしょうか? 会社によっては、負担してくれるところもあるんでしょうか? 自分自身の仕事ですから、自分で払うのが当然とは思うのですが・・・。 宜しくお願いします。
質問日時: 2008/07/23 13:45 質問者: noname#70254
ベストアンサー
3
0
-
生命保険会社で取得する資格
こんにちは。 来春、生命保険会社に入社する者です。 新卒の総合職です。 取得すべき資格が多いと聞いたのですが、 保険の資格のことがよくわかりません。 どんな資格を取得することになるのでしょうか?
質問日時: 2008/07/21 17:55 質問者: yukinko09
解決済
1
0
-
土木関係の事務所で働く事務員の資格は?
建設コンサル(道路)・土木関係の事務所に勤務しています。 私は施工管理担当ではないのですが、事務関係で何か持っていたほうが良い資格はありますか? 参考までにご意見聞かせてください。
質問日時: 2008/07/20 23:57 質問者: sistein
ベストアンサー
1
0
-
資格について
思うところがあり、現在、新しい資格の取得を考えています。希望としては、収入が低くても就職のしやすさを重視します。 現在、30才ですが、未経験からでも資格に習得、そして関連した会社の就職が可能なものはありますか? ジャンルを問いません。
質問日時: 2008/07/18 14:08 質問者: hiro5291
解決済
3
0
-
土地家屋調査士 開業で困っています
平成19年度に土地家屋調査士に合格しました。測量会社での経験は15年弱あります。 なので測量現場作業は問題ないかと思いますが、細かな座標計算調整・提出書類の作成に不安があります。 測量経験もなく、いきなり独立開業した方もいらっしゃるみたいですが、私みたいな測量経験ありでもいきなりはダメでしょうか? やはり調査士事務所にて無経験者と同じ2~3年ほど経験をつみ、独立したほうが良いのでしょうか?? 不安でいっぱいなので、よろしくお願いします。
質問日時: 2008/07/18 00:36 質問者: sokuryo
解決済
1
0
-
●●●第二種衛生管理者 手当
会社で初めて衛生管理者の資格を取ります。 それにあたって、 資格手当をもらおうと思っているのですが、 どのくらいが相場ですか? 資格手当をもらってらっしゃる方、金額を教えてください。
質問日時: 2008/07/16 22:37 質問者: li_natumi
解決済
2
0
-
ビジネス系の資格
就職のために以下の資格で迷っています。学生です。 1.ビジネス実務法務検定 2.ビジネス文書検定 3.ビジネス実務マナー検 どの資格がおすすめでしょうか?(調べると1がもっていると良いみたいのですが・・・一番難しそうなので。) また、それぞれどの程度アピールになるかも教えていただければ幸いです。
質問日時: 2008/07/06 06:39 質問者: r1ikimar0n
解決済
1
0
-
資格について
来春から信販会社に新卒で入社する大学生です。 就活も終わり、大学の単位も取り終わっているので、卒業までに何か資格を取ろうかなと思っています。 そこで今の状況だとどんな資格を取るのがおすすめでしょうか? 一応金融会社なのでFPや証券外務員? パソコンが好きなのでシスアド? 仕事の幅が広がりそうなTOEIC? はたまた全く違う業種の宅建? など勉強してみたい資格は他にもたくさんあるのですが、 今、この時期から入社までという特別な最後の約10ヶ月間の状況だったら、 どのような資格の勉強をするのがおすすめでしょうか? ちなみに資格は何も持っていません。 どうせ勉強するなら可能性的にみて、 将来何かどこかで役に立つ度が高いものから勉強していきたいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2008/06/27 20:51 質問者: inoinura
ベストアンサー
5
0
-
お店をひらくには
何か資格や手続きがいるのでしょうか? お店は喫茶店で展示もしたいと考えています また物件を探すにあたっての条件や目安も分かれば教えて下さい (基本料金・立地条件・その他の最低限の必要常識・豆知識など) よろしくお願いします
質問日時: 2008/06/27 15:47 質問者: noname#66031
ベストアンサー
2
0
-
身分証明、就職に役立つ資格
現在病気療養中のため学校に行きながら、就職活動を再開しつつ あります。 ふと、もし来年卒業後に就職ができなければ学生証もないので 身分証明が出来ずにやっかいだなと、思いました。 そこで写真のついた証明書がもらえ、就職にも役立つ資格を 教えて下さい。 社会復帰を目指しているので、座学でとれるよりも実地で取れる 体力を使う資格を希望しています。 手っ取り早いのは自動車免許ですが、運転するつもりがないので これは外します。 そこで、オートバイに関心がありますが、これは難しいのでしょうか? 私は、50CCではなく、高齢者が乗っているような三輪の電動車? に乗りたいのですが、そのための免許を教えて下さい。 また、対人が苦手なので、保安室に勤められるような資格も希望しています。ボイラー、ガス、電気関連等で、写真つきの証明書が もらえるものを教えて下さい。 来年3月までにとることを予定しています。 予算は普通にあります。 以上
質問日時: 2008/06/22 17:42 質問者: jyunbi99
ベストアンサー
6
0
-
不動産鑑定士の予備校選びで迷っています
不動産鑑定士の予備校選びで、TACとWセミナーで迷っています。 どちらが良いのでしょうか…? TACがいいと聞きますが、Wセミナーにしようかと考えています。 通学で勤めながらの予定なのですが… ご意見をお待ちしております。
質問日時: 2008/06/20 21:46 質問者: megutti103
ベストアンサー
5
0
-
総務の仕事をしています
こんにちは。 わたしは総務のしごとをしています。 未上場の小さい会社なので、法務関係はそれほどきっちりしてないのですが、幅広く任され経験させてもらっています。 そしてせっかくなので、もっと勉強して資格を取得したいと考えています。情報ください。注釈として (1)社会保険労務士以外の資格で、情報ねがいます (2)社会保険の処理・就業規則に関してはそれなりに知識があります (3)簿記(経理)はほとんど知識がないです (4)秘書検定1級を勉強中です (5)人事に携わっているので、社員の勤怠労務・採用・退職に関する知識はあります (6)労働組合のない会社なのでその知識はさっぱりです・・ 今のところ、以上の状態です。 社会保険労務士よりもできればもう少しハードルが低くて、なおかつ今の知識や経験を生かせるような資格があれば紹介してください!
質問日時: 2008/06/17 11:37 質問者: waruusagi
ベストアンサー
2
1
-
不動産鑑定士資格に結びつく・役に立つ不動産関係の仕事内容はどういったものがありますか?
質問タイトル通りでありますが、 不動産鑑定士資格に結びつく・役に立つ不動産関係の仕事内容は何でしょうか? 土地売買等でしょうか…? 現在はコールセンター兼事務と全くと言って言い程関係のない仕事です。(28歳・派遣社員) 宅建取得(登録書類提出)→現在9月のAFP試験に向け勉強中→ 最終的に不動産鑑定士を目指しています。 不動産関係への転職を考えています。 不動産鑑定士を目指すのなら、どのような職種が良いのか考えていますが 全く未知の領域の為、皆様にご質問させて頂きました。 不動産関連の職業の方・不動産鑑定士の方や事情に詳しい方のご意見を お待ちしております。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/06/15 13:34 質問者: megutti103
解決済
1
0
-
土地家屋試験問題
土地家屋試験の勉強初心者です 基本的なこととは思いますが 座標法による計算が解かりません 出来るだけ簡単に教えて欲しいです 点Aの座標x、yが x:66.25 y:45.80 で そこから なぜ下記の値にあるのか教えて下さい Xn+1-Xn-1:21.26 そもそもnに何を入れればよいか解かりません
質問日時: 2008/06/13 12:22 質問者: pikute
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士の試験勉強
土地家屋調査士の試験勉強を使用としているところですが 何からそれえていいのやらわかりません 教材、電卓、三角スケール そろえるものはこのぐらいでよいのでしょうか?
質問日時: 2008/06/11 18:52 質問者: pikute
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士と司法書士試験どちらにチャレンジするか迷っています。
28歳、宅建合格、AFP勉強中で9月に受験です。 その後、不動産鑑定士か司法書士の試験、どちらかにチャレンジしようと考えています。 司法書士で考えを固めていましたが、最近迷っています。 就職しやすいのは不動産鑑定士。 独立しやすいのは司法書士。 でも基本的にはどちらも独立系の資格との認識をしています。 ただ、独立は現在は考えていません。 私は社会に出たのが遅いため、 (25位からで、高卒です。現在コールセンター兼事務のような仕事です。) 今からこの資格にチャレンジして、合格できたとして30過ぎ… 就職できるのかどうか、など、心配に考えています。 将来の為に拍のつく資格を取りたい、さらに奥の深い専門性の有る仕事にチャレンジしたいとの考えなのですが…。 司法書士は勉強内容が興味がありますし、登記などの専門性を深めていくのも生涯のやり甲斐になりそうだからです。 不動産鑑定士は、宅建で多少なり不動産についての知識を得たので 不動産鑑定士・AFPとのトリプルライセンスと、ある程度?就職できるかなと考えています。(甘いでしょうか…) まだ受験勉強も始めてないのになんですが、合格しましたらまずは 司法書士チャレンジ→合格なら司法書士事務所 不動産鑑定士チャレンジ→合格なら不動産鑑定士 なのでしょうか? 勉強を始めて本腰入れた状態で、勤めだすべきでしょうか。 宅建とAFPで不動産系に正社員として就職も考えていましたが… 正社員経験が少なく、(高校卒業して5か月、しかも全然関係の無い内容)営業経験がなくとも就職可能かどうか分からず、年齢的にギリギリなので、焦っています。 是非アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2008/06/10 23:14 質問者: megutti103
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士が必要な資格はなんでしょうか??
質問宜しくお願いします。 土地家屋調査士の方がお持ちの資格について ご存知の方教えてください。 ・当然 土地家屋調査士 ・測量は測量補を最初持って試験に臨まれる方が多いと思いますが 測量士をその取得すのでしょうか? ・行政書士 も実務に必要なのでしょうか? その他どんな資格を持って仕事をなさっているのか お教え下さい、宜しくお願いします。
質問日時: 2008/06/10 19:58 質問者: momo500
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士
不動産鑑定士の短答式試験は、何時間くらい学習する事が必要でしょうか?(何時間、学習すれば受かるかと言う事ではなく、目安として何時程度学習することが必要か?と言うことです。) ちなみに、TACもしくはLECの講座を利用する予定です。 鑑定士様もしくは短答式試験をパスされました皆様、ご教示頂ければ幸いです。
質問日時: 2008/06/08 19:43 質問者: aidmacrm
解決済
1
0
-
不動産鑑定士
不動産鑑定士もしくは受験経験者様、もしご覧頂ければお返事下さい。 私は、不動産鑑定士試験に挑戦しようとしている者です。 ただ、知人が以前に挑戦したのですが、ある理由で断念しました。 それは、2次試験に登場する「経済」です。 知人も私も「経済」は履修経験が無く(情報系出身)であり、だからといって数学が得意ではなく、むしろ苦手です。 私は、経済の学習内容を詳しく見たわけでも聞いたわけでも無いですが、入る前から臆しています。 実際、経済の難易度はどれ位なのでしょうか? 比較水準が浮かばないので表現しにくいですが、頑張ればなんとかなる水準でしょうか? それとも、ある程度の数学知識が求められるでしょうか? また、TACを利用する予定です。 経済に関してアドバイスなど、何でも構いませんので、ご教示頂ければ幸いです。
質問日時: 2008/06/03 22:03 質問者: aidmacrm
解決済
2
0
-
お勧めの資格ありませんか?資格探しで困ってます
会社が不景気で残業がなくなりました。 プリント基板製造業の作業員なのですが、この先会社がいつまでもつのか、この仕事をずっとしても将来的に身につくような物もありません。 もしかしたらこのまま独身で生きていくかもしれないので、生活ができるだけの収入が見込める資格を探しています。 できたら両親の面倒もみれるくらいの収入がほしいです。もっと欲をいえば、将来独立できる職種がいいです。 年齢は30歳で女性ですが、なにかいい資格はありますか? 学歴は高卒です。 好きなことはネイルアート(趣味程度)です。性格は熱しやすく冷めやすいです。 行政書士と簿記をほんの少し勉強しましたが、簿記はあまり興味がありませんでした。 行政書士は難しいけど面白かったです。 なにかお勧めの資格を教えて下さい。
質問日時: 2008/06/03 00:56 質問者: waka0920
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
5
0
-
環境社会検定(eco検定)
環境社会検定(eco検定)を受けたいと思っています。 しかし6月22日に別の資格試験を受けた後から勉強する事になるため、 eco検定は、4週間程しか勉強期間がありません。 eco検定の合格率を見ると、だんだんと難しくなっているようですが、 4週間勉強しただけで間に合うでしょうか? eco検定の申し込み締め切り日が来週で、勉強する前から迷っています。 もし4週間で間に合うとしたら、どのような勉強方法が良いのか教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/05/28 13:47 質問者: qulirinrin
ベストアンサー
1
0
-
税理士、司法書士?
はじめまして。不動産売買の仕事している35才の男です。40才くらいに不動産で独立しようと思ってますが、宅建業だけだと不安ですので、それまでに司法書士か税理士をとりたいと思っています。 ただ、税理士は実務経験が必要なので、受験するだけ無駄でしょうか?宅建業で開業後、自分の事務所にて実務経験は取得できるのでしょうか? 司法書士か税理士どちらの勉強を開始すべきでしょうか? ちなみにメインは不動産業で開業したいと考えております。実務経験の問題をクリアできるなら税理士の勉強を開始したいと思っております。アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2008/05/25 20:03 質問者: pentaroh
解決済
3
0
-
独立後の不動産鑑定士と土地家屋調査士
現在大学3年生です。 弁護士になろうと、今、都内の私立大学院入学に向けて勉強中です。 将来独立した時に、不動産関係の仕事もしたいと考えています。 そこで質問なのですが、将来独立して、 (1)弁護士として依頼者からの土地の相続の依頼などの仕事 (2)自分で不動産を買って、売買したり賃貸したりして利益を出す (3)依頼者からの不動産売買の手続を請け負う 以上を考えると、弁護士の他に、不動産鑑定士、土地家屋調査士のどちらの資格をとった方がいいと思いますか? ちなみに宅建は持っています。 よろしくお願いします
質問日時: 2008/05/21 08:42 質問者: uiuiuiii
ベストアンサー
2
0
-
今後の不動産鑑定士業務と起業
はじめまして、現在社会人1年目のhossyと申します。 今後の不動産鑑定士と鑑定士での起業ついて教えていただきたく投稿しました。 1年目から考えることではないと思いますが、ゆくゆくは独立を夢見ております。 もちろん資格をとるだけでは独立はできないと思います。 しっかりとした社会経験、営業力に経営力など必要なものは沢山あると思ってます。 ですので早い段階からフリーな時間は独立へ使いたいと思い質問させていただきました。 色々な角度からのご意見をいただきたい。 また、勉強を開始する時期はこのくらいの時期になりますので 気にかかったらご意見いただけたら幸いです。 御回答のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/05/20 22:18 質問者: 04ba326a
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報