重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Q多角測量での誤差の調整で均等法で、その後
方向角を求める際の考え方があっているか教えて下さい

~考え方~

A・B・C・D・E・F・G と点があり

機器点 後視点 測点  観測角
B    A    C   90°
B    A    F   180°
B    A    G   270°
C    B    D   270°
D    C    E   90°

B から A の方向角  0°
D から E の方向角 90°0′15″

この時の誤差調整(均等法)は
各角の +0°0′5″の調整となり

各方向角は・・・
         方向角
B から C   90°0′05″
B から F  180°0′10″
B から G  270°0′10″
C から D  180°0′10″
D から E   90°0′15″

となると思うのですが、この計算でよいでしょうか?
間違っているのでしたら、正しい計算を教えて下さい
宜しくお願いします

A 回答 (1件)

確認したい事があるのですが。

。A・B・D・Eは既知点なのでしょうか?DからEの方向角90°0′15″はどのように求めているのでしょうか?開放トラバースなのでしょうか結合トラバースなのでしょうか?

この回答への補足

回答頂きながら、返事大変、遅くなり本当にすみません。

A・B・D・Eは既知点で、

出来ましたら、
・開放トラバース時、
・結合トラバース時の際の解き方教えて下さい

お願いします

返事が遅くなりすみませんでした

補足日時:2009/02/11 14:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!