回答数
気になる
-
ケアマネ実務研修
今回のケアマネ試験に何とか合格しました。合格したものの、実務研修に対してとても不安です。回りに合格した人も居らず話を聞くこともできません。実務研修はどのような感じですか?まず、自分が合格できるとは思っていなかったので、そもそも研修についていけるのかも心配です。研修前に何かしておいたほうが良いこと等、経験者のかたのアドバイスをお願いします。
質問日時: 2007/12/13 18:23 質問者: dosankoden
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士を目指そうと考えている初学者です。
はじめまして。 不動産鑑定士の業務に大変興味を覚え一から目指そうか考えている初学者です。 合格体験記を読んだり、各学校の無料ガイダンス等に出席しているのですが、見えてこない部分があるので質問させてください。 経済学や会計学などは、関数等数学的な知識も必要な気がしたんですが、学歴が高卒でその頃全く勉強してなかったので、そういった知識は全然ないんですが、それでも可能でしょうか それと私は現在31歳で、受験するとしたらフリーターになって2年の期間を考えています。年齢的33、34歳に合格したとして就職は可能でしょうか? では、是非よろしくお願いします。
質問日時: 2007/12/10 17:28 質問者: etakashi01
解決済
2
0
-
食える資格って何がありますか?
食える資格、食えない資格、ってよく聞きます。 どんなに難関資格に合格したからって、すぐ食えるとは限りませんよね? 資格で独立するということは、個人事業主として商売を始めるということ? 当然、営業しないとお客さんは取れませんし、資金繰りも考えないとダメ? 難易度の高い資格は参入障壁が高いので、食える可能性が高いというだけで、 取った後の商売のやり方こそが重要? 合格はその商売をするスタートラインに立っただけ? 食える資格って何がありますか?
質問日時: 2007/12/06 02:00 質問者: houmutarou
ベストアンサー
6
0
-
登録講習の試験受ける予定ですが・・・
本日合格しまして、来年の1月の登録講習を日建で受ける予定ですが それまでどのような勉強をしたらいいのでしょうか? 今までと同じですか? それとも何か別なことを? 経験者の方教えてください
質問日時: 2007/12/05 15:06 質問者: iemondono
ベストアンサー
1
0
-
■□収入に役立つ資格□■
■□ 現在CM音楽制作と営業系アルバイトで食いつないでいる 現在、音楽系大学に通う18才の男です。 ■□ 資格所得が趣味と言っても良いくらい 空いた時間で資格を取る事にハマっています。 とりあえず英語と簿記!と思い。 最近、やっとの思いで 簿記3級とトフル480を最近所得しました。 ■□ 次に何を取ろうかな・・・と思って調べてはいるのですが。 良いのが浮かびません。 ■□ 将来の夢は資格が欲しいと言っていながら 音楽だけで食べて行く事なのですが。 将来への収入の不安がモチベーションを恐ろしく下げるので こんな質問をさせて頂いています。 ■□■□ どういったジャンルでも構いません。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ もし最終的に独立(起業)するならこれいいよ! これを持っていると仕事の幅が増える! これ持ってるけど使えない。。。 この資格とこれ組み合わせたら仕事増えるよ!etc.... ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 沢山のご意見!ご回答! お待ちしておりますっ! ■□
質問日時: 2007/11/26 13:41 質問者: groove7777
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定の還元利回りについて
不動産鑑定士の勉強をしている者です。 還元利回りについて教えて下さい(仮に貸家及びその敷地・店舗事務所ビルの場合とします)。 還元利回りを求める方法として、類似の不動産に係る取引利回りから求める方法がありますが、 (1)取引事例からは、価格は分かるが、純収益が把握できない。 (2)賃貸事例からは、建物の一部の総収益が分かるだけで、建物全体の総収益・総費用等は把握できない。 ことから、類似不動産の利回りをどうやって把握するのか分かりません。 また、把握できた場合、その後、対象不動産の利回りを求めるにあたって、どういった要因を比較するのでしょうか?築年とかでしょうか? 実務に従事されている方、どうかご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2007/11/24 18:32 質問者: gori2000
解決済
1
0
-
測量士の申請資格
測量士の申請しようと考えているのですが、周りに同じような境遇の人がいないので教えて下さい。 当方は高等専門学校を卒業し、測量士補を登録しないまま設計コンサルタント会社で測量業務に5年程従事しているのですが、この場合、測量士の申請する資格はあるのでしょうか?? よろしくお願いします。
質問日時: 2007/11/24 03:34 質問者: 5656kan
解決済
2
0
-
『防災管理責任者』の資格を取得するには?
私は名古屋市に住んでいる者です。 福祉施設の先輩職員が『防災管理責任者』の資格を持っているので、私もできれば取得したいと思っています。 どうすれば取得できますか? この資格の取得方法について知っておられる方がいましたら、できるだけ詳しく教えてください。お願いします。
質問日時: 2007/11/21 01:54 質問者: sadahitokomura
ベストアンサー
2
0
-
資格受験のリスクと不動産鑑定士
はじめまして。現在不動産鑑定士の受験を考えています、法学部1回生です。 不動産鑑定士には高校生のころから考えていたのですが、鑑定士の試験制度が変わり合格率が相当下がっていて、驚きました。ただ、去年より今年の方が受験者が減っていたり、合格者の増加もあり、これから合格率は上がっていくのかな、と思ったのですがどうでしょうか? また、鑑定士だけに言えることではありませんが、難関国家資格受験には資格浪人がつきもの、また、それでも不合格になるリスクは当然考える必要があるとおもいます。むしろ不合格者のほうが多いので、こんなんなら資格受験しなかったら良かった・・・というのが非常に怖いです。だからまず、まだ通りやすい国家II種あたりを受験し、4回生、就職してから2年ほどで合格、というプランを考えています。 考えが甘いのは承知していますが、大学生の時に資格受験を目指した人の意見を聞いてみたいとおもいまして。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/11/21 00:17 質問者: nicke
ベストアンサー
2
0
-
30代前半から測量士(補)にチャレンジしたいのですが・・
私は現在、小企業に勤めるサラリーマンですが、今の会社ではこれからの事を考えると厳しい感じがしています。 これから10年、20年先を考えて専門的な資格を取り、転職をしたい考えています。 兼ねてから興味があった測量士になりたいのですが、まず測量士(補)の資格をとり2年の実務経験を経たいと考えているのですが、現在30歳という事もあり、年齢的な面で不安があります。 30才を過ぎたので、測量士(補)資格を取ってからの就職はやはり、厳しいものがあるのでしょうか? 業界に詳しい方いましたらどうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/11/14 08:40 質問者: nao5212
ベストアンサー
4
0
-
弁理士の勉強について
今理系大学の三年で、大学院進学を考えています。 学校が忙しいのでLECの答弁合格パック(入門講座、短答基礎力完成講座、短答実戦答練)をとり、法律の基礎的な知識や体系を覚えたいと思っています。 大学院卒業(三年後)したら、弁理士試験を受けたいと考えているのですが、この知識を覚えるだけで短答を合格できると思います? また論文は独学だけで大丈夫だと思いますか そしてこの三年間で法律はどの程度変わると思いますか?
質問日時: 2007/11/13 18:40 質問者: a5205031
ベストアンサー
1
0
-
資格取得を考えています。
私は38歳の専業主婦ですが、この不景気ですので、来年もしくわ、再来年から就職を考えています。但し、今までこれと言った資格も無く、たぶん出来るとしたらパートぐらいしかないかなと思っていますが、子供や人のお世話をするのが好きなので、それに関する資格を身につければ、社員まではいかなくても、パートよりは長く出来る仕事に就けるのかなと思っています。それで、お聞きしたいのですが、子供に関する仕事や福祉関係・その他カウンセラーなど、私の年齢でも努力すればとれる資格があれば、是非アドバイスをお願いします。 簡単ではない]の]の結果がみつかりませんでした
質問日時: 2007/11/12 01:30 質問者: natu1410
解決済
3
0
-
酸素ガスの取扱いに必要な資格は?
酸素ガスを水中に吹き付ける試験を行おうと思っているのですが、 使用する酸素ボンベを「どうせなら容量が多いのが良い」という理由で 工業用の純酸素7000L、15MPaのボンベを購入しました。 試験の際は、噴出圧0.01で運用する予定です。 これを屋外私有地で使用する際、ボンベの運搬やガスの使用において 高圧ガス保安法に関連する資格が必要となるのでしょうか?
質問日時: 2007/11/06 17:48 質問者: mindatg
ベストアンサー
1
0
-
職歴がない者の不動産鑑定士試験合格後の就職について
不動産鑑定士の資格勉強をしている28歳の者です。 大学卒業後、アルバイトを経て今年も落ちたので 来年で4回目の受験です。不動産鑑定士の仕事がしたくて 勉強しているのですが、来年合格したとして 私のような者が就職できるような鑑定事務所、鑑定会社等 はあるのでしょうか。厳しいということは分かってはいるのですが まったくゼロなのか一つでも雇って頂ける所があるかどうか知りた いです。どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/28 23:38 質問者: macky_777
解決済
2
0
-
不動産鑑定士の会計学について
不動産鑑定士を目指す33歳の主婦です。文系の大学を卒業後サービス業に従事していました。おととし退職し、その後、宅建とAFPを取得しました。来年4月開講のTAC不動産鑑定士講座を受講しようと考えていますが、会計学の授業についていけるか心配です。そこで、講座開講前に何か勉強しようと考えています。少しでも役に立つようにと講座開講までの残り5ヶ月何をしたら良いか考えましたが、会計学について調べてもお恥ずかしながらサッパリ検討もつきません。ひとまず簿記3級から?かなと思い、来月受験します。そこで質問です。(1)簿記(3級2級レベル)は不動産鑑定士の会計学に役立つでしょうか?(2)簿記以外で会計学講座を少しでも理解しやすくするため勉強しておいたほうがよいことはありますか? お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/28 03:45 質問者: nanakono
解決済
1
0
-
オンサイトサポートに必要な資格は?
企業の中のヘルプデスクで、ユーザーさんのオンサイトサポートの仕事をしようと思っています。オンサイトの仕事をするにあたって、現場で役に立つ資格は何でしょうか? 私としては、 MCPのSeverか、Linuxを取るか、 もしくはMicrosoft Officeの資格を取るか どちらかを取ろうと思っています。 実際の現場ではどちらが役に立つのでしょうか。 経験者の方のご意見を聞かせてください。
質問日時: 2007/10/26 19:07 質問者: pinori
ベストアンサー
2
0
-
解決済
4
0
-
税理士試験の勉強が難しい!経験者の方、アドバイスを
去年から税理士資格取得のために勉強しています。(簿記論、財務諸表論)。 2007年の受験は出産間近で断念。つわりもひどかったため教室から通信に変更しました。しかしながらそれ以前に、勉強が難しくて教室の授業に追いついていけず、さらに覚えたことが頭にはいらず、結局テキストも途中ぐらいまでしかできていません。 今年は子育てしながらがんばろうと再燃してテキストの1からまた勉強しているのですが、何回やっても覚えていたことを忘れてしまうし凡ミスばかりして模擬テストも全然いい点がとれません。 子供はいい子で寝てくれるので、わりと時間もあるのに。 自分のことをこういうのは恥ずかしいですが。。わりと有名な大学(商学部)でてるし税理士試験ぐらい努力すれば受かると思っていたのに・・このままではいつまでたっても全然受かりそうにありません。 税理士試験ってやはり結構難しいんでしょうか?? 同じような経験した方、何かアドバイスをください。
質問日時: 2007/10/25 16:07 質問者: eb90564
ベストアンサー
4
0
-
土地や建物の売買をするのに必要な資格は?
将来、自分で土地や建物を売買したり、他人の売買を手伝う仕事をしようと考えてますがどのような資格が必要になるのでしょうか? 宅建は必須だと思いますが、他にどのような資格が必要になりますか? 不動産鑑定士や司法書士、行政書士はどの程度必要なのでしょうか? 現在22歳で資格は何も持っていません。 また、参考になるURLがあれば教えていただきたいと思います。 素人的な質問ですみませんが、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2007/10/19 17:33 質問者: xueer
ベストアンサー
1
0
-
測量の資格について
私は今測量設計の会社で働き始めて1年目です。 しかし、資格はありません。 来年、測量士補の試験を受けようと思うのですが 実務経験があると、少しは簡単なものでしょうか? 学科試験にむけて、今猛勉強しているところですが 通信教育などで、しっかり勉強したほうが良いでしょうか? 経験者の方、お願い致します。
質問日時: 2007/10/16 00:16 質問者: noname#159174
解決済
1
0
-
老人に感謝される仕事(職業・資格)
非常にわけのわからない質問で申し訳ないです。 タイトルの通りなのですが、おじいちゃん、おばあちゃんに感謝されるような仕事(職業・資格)ってどういうものがあるでしょうか? 自分で思いつくのは看護士と介護士くらいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/11 23:28 質問者: nasyonal
ベストアンサー
1
0
-
資格をとるべきか迷っています
看護助手の仕事をするにあたり、資格の取得について詳しい方に教えていただきたく質問しました。 看護助手の仕事自体には資格はいらないそうですが、念のため、民間の資格をとるべきか、それとも公的なホームヘルパーの資格をとるべきか、いずれにせよ、お金がかかることなので、果たして本当に必要なのか、悩んでいます。 私自身は現在何の資格ももっておりません。 的確なアドバイスをよろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/11 16:06 質問者: m-sou
ベストアンサー
3
0
-
54歳から不動産鑑定士にチャレンジ
今年54歳のサラリーマンです。不動産業界は、全く素人です。 在職中に宅建と不動産鑑定士の資格を取得し、定年後に独立できないかと思案しています。 60歳で不動産鑑定士として独立しても、仕事がないでしょうか?
質問日時: 2007/10/08 19:20 質問者: momokopapa
解決済
3
0
-
環境計量士の勉強法を教えてください
来年、環境計量士(濃度)を受けようと思っています。 過去問をやりなさいという話はよく聞くのですが、どの本が良いでしょうか? (近くに大きな書店が無い為、なかなか比較検討できずにいます。) おすすめ問題集やこの参考書はこのような点が良かったよ、と言うのがあれば教えてください。 もしおすすめサイトがあれば、教えていただけるとうれしいです。
質問日時: 2007/10/06 12:21 質問者: XMC
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
社会保険労務士について
現在35歳なのですが、社会保険労務士の資格を取得したいと思っています。 専門学校に通いたいと思っていますが、どこがいいのでしょうか。 また、難易度はどのくらいなのでしょうか。 働きながら取得しようと思っています。
質問日時: 2007/09/26 15:09 質問者: MASHI1203
解決済
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
建設業経理事務士2級の勉強の仕方
建設コンサルタントで設計補助として6年勤めています。 当方の県では建設業経理事務士のスクールが1校しかなく、 しかも遠いので、独学を考えています。 自宅での勉強時間は取れます。やる気もあります。 本屋で、色々見て回りましたが、中身が分からないので、 何がいいのかさっぱり分かりませんでした。 いい参考書、問題集ありましたら、 ぜひ、ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2007/09/07 11:16 質問者: pi-po-3029
ベストアンサー
2
0
-
作業環境測定士取得に必要な参考書
来年、作業環境測定士の1種の取得を狙っています。 おすすめの参考書などの勉強に必要な教材がありましたら 教えてください。よろしくお願いします。 (参考書は協会しかないのですかね??) また、心構えなどありましたらお願いします。
質問日時: 2007/09/02 16:25 質問者: gamagoemon
ベストアンサー
2
0
-
宅建取得後はどの資格に進めばいいのでしょうか
現在大学1回生です。 特に将来の夢が明確ではありませんが、在学中に何か将来的に有望な資格を数個取得するという目標をたてました。 ということで入学してすぐに高3のときから勉強していた日商簿記2級を春学期に取得しました。 今年の秋学期はマイクロソフトオフィスエキスパートを取りたくて、現在も勉強中です。 そこで2回生になる来年、宅建を取る!という目標を決めました。来年の3月あたりから独学と講座などで勉強を開始しようと考えています。 そこで質問なのです。 仮に1年で運良く宅建に合格した場合、次は何の資格に進めばよいと思いますか?勉強時間は半年費やしたいと思います。 できればとっつきやすいものがいいです。おすすめの資格を教えてください!
質問日時: 2007/09/01 23:17 質問者: HandleType
解決済
1
0
-
資格取得難易度の順位の序列について
司法試験、公認会計士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、行政書士、社会保険労務士の7資格の資格取得難易度の順位の序列はいかようでしょうか?
質問日時: 2007/08/31 19:20 質問者: dhdgdhed
ベストアンサー
2
0
-
資格試験について
資格試験を受けようと思っている方、資格試験を受けた事のある方、 試験勉強から受験までで楽しいと思ったことはありますか? 私は、秘書検定を勉強しているとき、仕事に直結することばかりで、 学んでいてとても楽しかったですし、試験も楽しかったです。(簡単だったからかもしれません) 他にも楽しめたものがありました。 簿記の試験は、難しすぎて大変でした。勉強が途中で何度も嫌になりました。 皆さんは楽しいと感じた資格試験はありましたか?
質問日時: 2007/08/28 12:21 質問者: noname#52753
ベストアンサー
4
0
-
税理士試験の各税法科目を選択する利点と欠点
まだ簿記論や財務諸表論にも合格していないので先の話なのですが、税法でどれを選択すればいいか迷っています。 2ちゃんねるを見る限りでは、税法科目はどれもキチガイのような問題のようで、消去法的に考えても相対的に取りやすいのは酒税法ぐらいだという印象を受けます。 ただ、酒税法と対になっている消費税法は受けたいので、 (1) 法人税法対所得税法 (2) 相続税法、固定資産税法、事業税法、住民税法、国税徴収法 について、実際に学習、受験してみての各科目の特徴(選択する利点と欠点,印象でも構いません)を教えてください。
質問日時: 2007/08/19 00:55 質問者: sisterxyuri
ベストアンサー
2
0
-
社労士の受験資格
教えてください。社会保険労務士試験にチャレンジしてみようと思うのですが、高校→服飾系専門学校(専門課程)2年というのが学歴ですが、これは受験資格はあるのでしょうか?
質問日時: 2007/08/18 23:27 質問者: escargotsa
ベストアンサー
2
0
-
測量士補の勉強期間
お世話になります。 土地家屋調査士を受験するために測量士補の資格を 取ろうと思っています。 測量士補を独学で取る場合、勉強に必要な期間は どの程度でしょう。 ちなみに私は理系の大学院をでております。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/08/17 17:29 質問者: sansan33311
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士のにお勧めの学校+今から1次試験のみの合格は現実的に可能か?不動産鑑定士か、土地家屋調査士の資格
不動産鑑定士か、土地家屋調査士の資格をとろうかと 考えております。 今は、調査士事務所を兼ねた不動産会社で働いています。 性格上、気を使ってしまうタイプで色々考えた上で 独立を考えた ステップアップをと思い始めた20代後半の女です。 頭のレベル(笑)としては 昨年度、かなり頑張って宅建の資格をとり、主任者証を手にして 喜んでいる程度のものです。 あと、測量士補の資格は持っているので 調査士であれば1次試験は免除です。 どんな資格も合格してやろう!という強い意気込みがあれば それに勝るものはないかと おもいます。。。 が現実的な問題がやはりあるかと 思いまして、 不動産鑑定士 の1次試験のみの合格をねらおうとすれば、5月に試験があるかと 思いますが、今から初めて間に合うものなのでしょうか? 勉強時間としては平日3~4時間、土日は自分次第で勉強の時間はとれます。 お願いします。 +勉強時間の目安をおしえてください♪
質問日時: 2007/08/11 13:22 質問者: sarusa10
解決済
2
0
-
未経験がCADを勉強するなら2次元?それとも3次元?
建築CADを勉強して転職していと考えていますが、未経験者(建築業界)がCADを勉強するにあたり2次元と3次元では、どちらが今、貴重な存在(人不足・これから需要がある)と思いますか? また未経験での転職を考えているので資格はあったほうがいいでしょうか?ないよりはあったほうが良いと思いますが。 回答に対して質問を付け加えたりするかもしれませんが、参考になるアドバイスをお願いします。
質問日時: 2007/08/10 15:05 質問者: hisa0717b
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士の業務について
不動産鑑定士に興味があります。 不動産鑑定士の公的な独占業務には、どんなものがありますか? 登録しておけば、順番に仕事が回ってくるというような仕事はありますか? 例えば、裁判所の競売のための鑑定業務があると思うのですが、こういうのは、鑑定士が登録しておけば、順番に仕事が回ってくるものなんですか?鑑定士業界の業況はどうですか?
質問日時: 2007/08/08 18:10 質問者: age1118
ベストアンサー
3
0
-
就職に有利な資格
就職するときに、「ハケンの品格の大前春子」のように、 企業から欲しがられる資格といえば、何がありますか?! 簿記などは今は持ってる人が多く、需要より供給が多いと聞きます。 あとは難しすぎる資格は、時間がかかりすぎるので、無理です。 1年くらいで取れる資格を希望します。 何がアドバイスをください☆
質問日時: 2007/08/07 07:05 質問者: ritokeya
解決済
1
0
-
司法書士と不動産鑑定士ではどちらが難易度が高いのでしょうか?
司法書士と不動産鑑定士ではどちらが一般的に合格難易度が高いのでしょうか? またどちらが一般的に高所得なのでしょうか?
質問日時: 2007/08/03 21:29 質問者: houmutarou
ベストアンサー
3
0
-
サポート業務に役立つ資格
顧客サポート業務に一般的に役立つ資格って どのようなものがあるでしょうか? インターネットを利用したサービスの顧客対応に 幅広く役立つものがあったら教えてください。
質問日時: 2007/08/02 11:06 質問者: yuji_31
解決済
4
1
-
高圧ガス移動監視者の試験の難易度
高圧ガス移動監視者の試験の難易度はいかがなものでしょうか? 現在は大型免許、牽引免許、危険物乙4の資格を取得済みですが、高圧ガス移動監視者の資格を持っていれば転職(タンクローリー)にも有利ではないかと思い質問させて頂きました。 仕事をしながらの勉強でなかなか思うように進まず、もう少し勉強してからの方がいいのか、講習会での勉強で試験に合格できそうなのか、全く分からないのでどなたか経験者の方がいましたらアドバイスお願いします。 今日が講習会の申込締切日になってしまいました。次回にすべきか、今回申し込むべきか、迷っています。 講習会での勉強で試験に合格できそうであれば申込むところですが・・・。
質問日時: 2007/07/31 00:46 質問者: kettu
ベストアンサー
1
0
-
測量の資格を取得された方や測量経験者にお伺いします
測量の資格を取得された方や測量経験のある方にご質問です。 現在測量の勉強をしています(男です)。 とび職さんやガテン系と言われるお仕事をされている方を見ると髪型など自由にされている姿を見かけますが、測量職はどうなんでしょうか? (会社によってもちろん異なるとは思いますが) 測量専門の会社より土地家屋調査会社の方が身だしなみに厳しいのでしょうか? 金髪にしたいとか長髪にしたいとかいうこではないのですが、 今まで(染色せずに)季節によって夏は短くしたり冬は長くしたりしていたので少し気になっていました。 ご回答宜しくお願いします。
質問日時: 2007/07/26 02:53 質問者: xxyz772
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士を副業として
現在、会社務めですが 土地家屋調査士に対して知識が多少あり 又、不動産関係にも人脈もあります そこで今後、 土地家屋調査士の資格を取得し 土地家屋調査士を副業にしようと思うのですが ただし、実戦経験なし・・・これも心配 年間(30~60万円)目標に 副業としてやっていく上で問題点はありますか? 例えば、土地家屋調査士は各都道府県に”協会”があると思うのですが 協会に入らなくてはならなく、年間協会費は何十万円で収益をとるのが むずかしい等・・・ 又 副業としてやっていく上でアドバイスありましたらお願いします
質問日時: 2007/07/25 11:45 質問者: pikute
ベストアンサー
3
0
-
測量会社の実務内容はどのようなものなのでしょうか?
測量会社の実務内容はどのようなものなのでしょうか?体力と集中力が必要なことは当然だと思いますが、重労働でもあるのでしょうか? 私は今年初めに椎間板ヘルニアの手術(現在は完治済)をしたため、重労働となる仕事は難しいかなと思っているのですが、以前から測量の仕事に興味があり、就職先の一つとして考えております。(資格が必要なことは理解しています。) 特に気になっているのが腰に負担がかかる重いものを持つような重労働になるかです。また、測量会社や土地家屋調査会社での測量の労働力に違いはあるのでしょうか? 資格を取得された方、測量関連のお仕事をされている方や経験された方がいましたら実務について教えていただきたく思っております。宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/07/21 01:19 質問者: koredake03
ベストアンサー
2
0
-
弁理士について
他県の某国立大学工学部大学院に在籍している兄が、弁理士免許を取って徳島に帰ってくるらしいのですが、徳島での弁理士の活動は、現実的にどんなものであるのか疑問です。弁理士資格は行政書士になる資格も有しているらしいのですが、ネットで調べてみると、弁理士の資格を取って行政書士として働いている人はいないようです。 そこで、徳島で弁理士はやっていけるのかについて、詳しい方おられましたらお答して頂けると嬉しいです。
質問日時: 2007/07/15 19:11 質問者: carbontube
解決済
1
0
-
環境調査の仕事に必要なスキルについて
大学が理工系(電気・電子・医療)の初歩をかじった程度ですが卒業しており、2年ほど勤めた工学系の会社を辞めて、新しく環境関連(水質調査など)の仕事に付きたいと思っております。 環境に関しての知識はほとんどなく、会社の環境ISOの監査時に立ち会った程度です。 正社員で就職する為に必要な資格およびスキルなどはどのようなものがあるのでしょうか? 一般的に技術士という資格があるというのは知っていますが、 こちらは理工系大学を卒業した場合一次試験を免除できるとありますが特定の大学でないと免除はされないのでしょうか? 又、上記以外の資格がある用であれば知りたく思います。 資格が必要なく就職できるというのであればそれに越したことはないのですが,,,。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/07/13 09:42 質問者: nao0203
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士の参考書
来年受験しようと考えてるものですが(測量士補取得済) 参考書(基本書)として何を買っていいか迷っています。 みなさんはどのような本をお使いになっているのか教えて下さい。
質問日時: 2007/07/11 16:07 質問者: sanwago
解決済
3
0
-
法律系の資格について教えてください
弁護士、司法書士、行政書士、税理士、弁理士、不動産鑑定士、公認会計士。 (1)この中で一番難しい資格はどれですか? (2)これから先持っていると役立つ資格はどれでしょうか? (3)これから衰退していく職と発展していく職は どれでしょうか? (4)高収入な職はどれでしょうか?
質問日時: 2007/07/09 02:09 質問者: noname#85249
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士の就職先は・・・?
現在大学二年生です。資格の雑誌で紹介されていたので、興味が湧きました。しかし、雑誌を読んでいて疑問が湧きましたので、質問をします。 1、不動産の資格の中でもこれは独立を前提としていますが、他の資格よりも独立を勧めるのは何故でしょうか? 2、また、不動産鑑定士のように国から仕事を貰える様なことはありますか? 3、この資格の需要は今後どのようになっていくと思われますか? 4、就職活動を行なうに当たってもこの資格は強みになりますか? 適切な回答をお願いします。
質問日時: 2007/07/03 21:04 質問者: taroimo913
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報