No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1級建築士で技術士を取得される方は多いですよ。
理由は、技術士事務所でないと国へのコンサル登録ができないからです。
建設系の仕事を伸ばすなら技術士、不動産系の仕事を伸ばすなら不動産鑑定士という選択がいいのではないでしょうか。
ちなみに1級建築士で技術士の方は、建設部門の「土質・基礎」を選択科目にされている方が多いようですが、実務経験によっては「都市及び地方計画」もありだと思います。1級建築士も実務経験は「都市計画」でも良かったはずですから。
ゼネコン・コンサルが50万社といわれる中、コンサル登録に必要な技術士が4万人しかいませんので、建設業界は構造不況ですが技術士はまだまだ売り手市場にあります。
ありがとうございます
やはりペアでもってるとより価値があがりそうなのが
一級建築士と技術士のペアでしょうね。。
一級建築士と鑑定士はペアと言う感じじゃないし
宅建やマン管ではレベルが違いすぎて鑑定士とダブルって言う感じじゃないですもんね

No.5
- 回答日時:
NO4の配当者様のご回答に補足をさせて頂きます。
(1)技術士の事務所などを見る機会が無い理由
技術士制度においては、文部科学省の指定登録機関(日本技術士会)に事務所登録をしないと技術士を名乗れませんので、必ず登録事務所はあります。技術士の多くは企業内技術士なので、勤務先名を技術士事務所として登録しています。つまり技術士が勤務している会社はすべて技術士事務所なので、実は結構な数に登ります。
一方、個人事務所もそれなりに有りますが、表札や看板は表示義務は無く、必要性も左程有りません。そのために町中では技術士事務所を見かけることは極めて少ないのです。我家も登録事務所ですが、ご近所の人は誰も知りません。
(2)世間一般の知名度が低い理由
独立技術士事務所には一般個人からの業務依頼はまずありません。ほとんどは企業(製造業、保険会社など)や地方公共団体がクライアントです。つまり一般の人には不必要な業種なので一般的知名度は低いのです。
再度ありがとうございます
なるほど技術士の世界がよくわかりました
技術士って独特の響きがあってかっこいい。。
鑑定士も不動産業界にいるならこれまた最後の到達点。。
せめて気持ちが一本に絞れないと立ち向かっていける資格じゃ
ないですね。。
No.4
- 回答日時:
再度書込みさせていただきます。
税理士事務所勤務経験から見ると
弁護士>不動産鑑定士>技術士
と見てしまう自分がいます。
不動産鑑定士は司法試験や公認会計士と並ぶ国家試験で独立開業などのイメージがあります。技術士の事務所などを見る機会が無い為かもしれません。
単なる個人的な意見です。
再度ありがとうございました
自分の中ではこれらの資格の位置づけがわからず聞いているのではなく
色んな方の個人的な意見が知りたかったと言うことです。
これらの資格はジャンルは違えど私の中では同じような位置づけです。
一級建築士のようなメジャー路線ではない分持ってるとツゥな渋さがあると思います。逆にこの手の資格は知る人ぞ知るみたいな存在の方がかっこいいのかもしれませんね。
ん~こまったどっちを目指そう。。

No.3
- 回答日時:
アンケート調査でもしないと知名度の実態は分かりませんが、安易な手法として、インターネットの検索エンジンのヒット数で、ある程度の相対比較をする方法があります。
試しに、googleを使ってチェックしたところ、
技術士:1140,000 不動産鑑定士:1880,000 弁護士:4590,000 でした。
ありがとうございます
なるほどわかりやすいですね
個人的には日常名刺交換などで相手方の名刺に
これらの資格名が載っていたとすると
弁護士○○・・・ほえ~弁護士さんですか~
鑑定士○○・・・おっ鑑定士さんですか
技術士○○・・・うぉ~スゲ~
って感じなんすよね^^;
No.1
- 回答日時:
不動産鑑定士だと思います。
正直、技術士がどういう試験なのか最近まで知りませんでした。
資格取得後のメリットにしても圧倒的に不動産鑑定士の方が上です。
ありがとうございます
多数の?意見を待っておりましたが
これも知名度の差かな^^;
私、建設系と不動産系両方やってまして
建設系では一級建築士や一級建築土木のセコカンを既に持ってまして
不動産系では宅建を取得し、今年マン管、管業も取るつもりなんですが
一級建築士の時のようなやりがいや刺激がどうも起きなくて
もう一度勉強意欲の起きるやりがいのある資格に挑戦したいなと思うようになりました。
そこで建設系と不動産系でさらなる挑戦となるとこの2つの資格と言うことになるわけなんですがどうせならその道の知名度ではなく
世間一般の知名度のある方が余計に挑戦しがいがあるかなと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理栄養士や栄養教諭の資格を...
-
どう思いますか?
-
免許証はマイナ免許証にした方...
-
元々ゴールド免許だったのです...
-
今年18になるので車の免許を取...
-
自動車教習所の応急救護でペア...
-
学校の先生で、2教科以上の免...
-
太っていて専業主婦なのに家事...
-
韓国の電気主任免許を日本の電...
-
収入印紙を消印しない場合
-
マイナ免許証は紛失して再発行...
-
入社書類で免許証のコピーが必...
-
ニート 免許なし
-
臨床検査技師免許について
-
養護学校教諭二種免許状を持っ...
-
免許取り消しでの転職理由
-
技術士補とRCCM
-
125cc未満のバイクの運転免許
-
免許学会試験の引っ掛け問題 今...
-
教官によって調子が変わる!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歯医者のパートの助手って免許...
-
どう思いますか?
-
今年18になるので車の免許を取...
-
免許証はマイナ免許証にした方...
-
元々ゴールド免許だったのです...
-
マイナ免許証は紛失して再発行...
-
求人アプリの荷物を運ぶ軽作業...
-
「要普免」と書かれた求人・・。
-
外国人でJAR通年免許を獲得した...
-
私には25歳の彼氏が居るのです...
-
管理栄養士や栄養教諭の資格を...
-
自動車教習所の応急救護でペア...
-
小学校教員から中学・高校への...
-
アマチュア無線の免許を取るに...
-
臨床検査技師免許について
-
韓国の電気主任免許を日本の電...
-
入社書類で免許証のコピーが必...
-
自動車免許取得。
-
運転免許取消。会社報告と監査...
-
ニート 免許なし
おすすめ情報