
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分が興味を持って勉強するのは楽しいと思います。
しかし、必要に迫られてする勉強は決して楽しくはありませんし、難関資格や効率的に試験に受かるための勉強はきつい面もあります。
私は様々な仕事をこなすため、知識がなければ話になりません。新しい知識の取得は、必要不可欠なもので楽しいものではありません。おまけに、会社からの金銭的・時間的な援助は一切なくすべて自己負担です(受験費用も自己負担)。とにかく勝ち抜けることを第一に考えています。
社長から「これどう?取ってきて」などと言われると、また費用がかかり、有給がなくなると思うと、本当にいやになります。
よく考えてみると、楽しいと思ったことはあまりないですね・・・。
勉強代や試験の費用など確かに結構お金が要ります。
そのお金のことを考えると、仕事を頑張ろうと思うことも有ります。
私の場合は、取ってきてといわれることはないので、自分の学びたいことの分野の資格を取ります。
確かに、取らされると嫌になるかもしれませんね。
回答ありがとうございます。様々な意見があるなと思わされる回答でした。
No.3
- 回答日時:
あなたの言われていることは、楽しいということの価値観であり、
それは人によりまちまちでしょう。努力し、いろいろな知識等がつくことによる充実感とか達成感によって得られるものだと思います。
そのような意味で、資格だけがすべてではないでしょうが、資格というのはゴールがはっきりしており、いい目標になります。
一つ一つの資格を取って自分自身が向上していくそこに本来の喜びがあるのじゃないでしょうか。また取得することにより、仕事においてもステップアップできるチャンスになると思います。 これからも、秘書検定だけでなくさらに上の資格を目指してがんばってください。
大変すばらしい回答ありがとうございます。
まさにその通りだと思いました。
過去に国家資格の保育士の資格を取りましたが、腰を痛めたため、
保育士にはなっていませんので、無意味な資格だと落ち込んだこともありましたが、姪っ子や甥っ子の面倒を見たりすると、勉強しておいて無駄ではなかったなと思えます。
どんな資格もとっておいて損は無いなと思いました。
今、取りたい資格がありますので、頑張ります。
No.2
- 回答日時:
難易度が低いものや興味があって勉強しているものについては楽しかったです。
また最初解けなかった問題を繰り返しやっていくうちに理解できたことについては「やった」と感じます。ただNo.1の方と同様に難易度が高いもの、暗記しなければいけないものがある場合には、暗記すること自体や合格のためのテクニック部分については「いやだな」と感じます。
しかし知識として習得したものが仕事上で出てきたりしたときは「これはあの時に勉強したことだな」と楽しく感じました。
確かに、暗記は苦手で正直嫌になることはありますね。
仕事で生かせると本当に楽しいなと思いますね。
回答、ありがとうございます。
納得するご意見です。
No.1
- 回答日時:
何個か資格試験を受けていましたが、最初はどれも楽しいのですが後になるときつくなってきます。
難関試験なんかは知識習得だけではなく試験に受かる為の勉強をしないといけません。
業務で必要な知識は身についたし理解できた。でも試験合格するにはそれプラス莫大な暗記が必要となる。業務では暗記なんかしなくても理解できてるから十分なのに・・・
暗記なんか業務上意味がないのに。
そういった試験合格の為の勉強の部分がきついですね。
新しい知識の習得自体は楽しいという部分は同感です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報