

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>協会には強制加入なのでしょうか?
土地家屋調査士法
第8条により、調査士になるには試験合格だけではだめで、日本土地家屋調査士会連合会の名簿に登録しなければなりません。
第9条により、名簿登録事務は地元の土地家屋調査士会が行います。
第52条により、登録申請をする場合は、調査士会に入会することになっています。
また第10条により、調査士会連合会は入会をしない人の登録を拒否することになっています。
というわけで入会は法律上義務のようです。
参考URL:http://www.hesoge.com/shikaku/tochikaoku/
No.3
- 回答日時:
はい。
強制加入ですね。絶対に入らないといけません。仕事ができません。
建物だけとおっしゃっていますが、建物は測量も簡単で
利益が上がりやすく、時間もかからないので、
(測量などは完了するのに一ヶ月以上かかる)
うちでは土地の測量などさせて頂くのに、測量代を下げて
その代わりに建物の登記を必ず頂く契約をお願いしています。
じゃないと、正直儲かるところがありません。
なので、建物だけもらおうという甘い考えは
捨てるべきでは?と思います。
建物は特に決済の日が決められていて
急ぎも多いですし、決済の日ぎりぎりに上がってくる
ときもあり、その場合は直接銀行に持ち込んだりします。
そんなことがあった場合、お仕事お休みしたりできますか?
急ぎの場合、法務局にお願いに行ったりしなければ
いけません。平日に・・・です。
副業としてされる場合は、平日動けることが必須です。
No.1
- 回答日時:
土地家屋調査士の父親を持つものです。
きつい言い方になりますがお許しください。
今、土地家屋調査士は余って廃業している人もいます。
年間協会費が12万ほど・・・
測量の機械を買い、パソコンを買い、製図のソフトを買い、
製図機など必要なものを揃えるのに約200万。
年間30万から60万を目標として・・・
と書いてらっしゃいますが、測量なら年間1件、建物なら6件・・・
土地家屋調査士は免許だけでは無理です。
どこかの調査士の先生のところに入って実務を経験しないと、不動産業界の知り合いは仕事を回してくださらないと重います。
急ぎの仕事も多いですし、本業にするならまだしも、副業で独立・・・は無理だと思います。
ただ、合同事務所として土地家屋調査士さんが集まってやってるところも多いと聞きますので、資格を取られて、そういったところに入会するのもいいかもしれませんね。
この回答への補足
回答有難うございます
ご意見有難うございます
「年間協会費が12万ほど・・・」
とのことですが、協会には強制加入なのでしょうか?
又、副業としての業務は、知り合いなどが建物を建てた際の登記業務(表示登記)書類の申請のみに絞り、測量は上記の通り機材が高いため行わないつもりです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事務・総務 現在私は、土地家屋調査士事務所の事務員として正社員でやってます。 28歳女です。 年収は400万程度 3 2023/07/06 13:00
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(職業・資格) 宅建士、司法書士、土地家屋調査士の業務で法務局との関わりが多い順を教えてください。 2 2022/10/31 01:20
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 土地家屋調査士の技量 2 2022/07/20 23:23
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 土地家屋調査士は8士業の中でもガテン系の職業ですか? 1 2022/11/03 13:31
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 実家の土地家屋調査したいのですが、土地家屋調査師会一覧で調べてもどこが良いのかわかりません。何を重視 2 2022/04/24 20:07
- 印紙税 共有持分の貸駐車場地を単独名義にするための分筆及び所有権移転登記費用は駐車場収入の経費となりますか。 3 2023/03/24 12:45
- その他(法律) 隣の家の分筆登記の追認を依頼されました。署名/捺印→信用して大丈夫? 3 2023/03/04 22:34
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建設工事について質問です。
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
おすすめ情報