重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、会社務めですが
土地家屋調査士に対して知識が多少あり
又、不動産関係にも人脈もあります
そこで今後、
土地家屋調査士の資格を取得し
土地家屋調査士を副業にしようと思うのですが
ただし、実戦経験なし・・・これも心配
年間(30~60万円)目標に
副業としてやっていく上で問題点はありますか?

例えば、土地家屋調査士は各都道府県に”協会”があると思うのですが
協会に入らなくてはならなく、年間協会費は何十万円で収益をとるのが
むずかしい等・・・


副業としてやっていく上でアドバイスありましたらお願いします

A 回答 (3件)

>協会には強制加入なのでしょうか?



土地家屋調査士法
第8条により、調査士になるには試験合格だけではだめで、日本土地家屋調査士会連合会の名簿に登録しなければなりません。
第9条により、名簿登録事務は地元の土地家屋調査士会が行います。
第52条により、登録申請をする場合は、調査士会に入会することになっています。
また第10条により、調査士会連合会は入会をしない人の登録を拒否することになっています。

というわけで入会は法律上義務のようです。

参考URL:http://www.hesoge.com/shikaku/tochikaoku/
    • good
    • 0

はい。

強制加入ですね。
絶対に入らないといけません。仕事ができません。

建物だけとおっしゃっていますが、建物は測量も簡単で
利益が上がりやすく、時間もかからないので、
(測量などは完了するのに一ヶ月以上かかる)
うちでは土地の測量などさせて頂くのに、測量代を下げて
その代わりに建物の登記を必ず頂く契約をお願いしています。

じゃないと、正直儲かるところがありません。

なので、建物だけもらおうという甘い考えは
捨てるべきでは?と思います。
建物は特に決済の日が決められていて
急ぎも多いですし、決済の日ぎりぎりに上がってくる
ときもあり、その場合は直接銀行に持ち込んだりします。
そんなことがあった場合、お仕事お休みしたりできますか?

急ぎの場合、法務局にお願いに行ったりしなければ
いけません。平日に・・・です。
副業としてされる場合は、平日動けることが必須です。
    • good
    • 2

土地家屋調査士の父親を持つものです。



きつい言い方になりますがお許しください。
今、土地家屋調査士は余って廃業している人もいます。

年間協会費が12万ほど・・・
測量の機械を買い、パソコンを買い、製図のソフトを買い、
製図機など必要なものを揃えるのに約200万。

年間30万から60万を目標として・・・
と書いてらっしゃいますが、測量なら年間1件、建物なら6件・・・

土地家屋調査士は免許だけでは無理です。
どこかの調査士の先生のところに入って実務を経験しないと、不動産業界の知り合いは仕事を回してくださらないと重います。
急ぎの仕事も多いですし、本業にするならまだしも、副業で独立・・・は無理だと思います。

ただ、合同事務所として土地家屋調査士さんが集まってやってるところも多いと聞きますので、資格を取られて、そういったところに入会するのもいいかもしれませんね。

この回答への補足

回答有難うございます
ご意見有難うございます
「年間協会費が12万ほど・・・」
とのことですが、協会には強制加入なのでしょうか?

又、副業としての業務は、知り合いなどが建物を建てた際の登記業務(表示登記)書類の申請のみに絞り、測量は上記の通り機材が高いため行わないつもりです

補足日時:2007/07/27 12:07
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!