回答数
気になる
-
防火管理者の資格
今月防火管理者の資格を受けますが取得者から聞いた話ではかなり簡単なようでテストも10問だそうです。具体的な内容をご存知の方教えて戴けないでしょうか?
質問日時: 2007/07/03 12:07 質問者: billyjoel
ベストアンサー
3
0
-
技術士にからむ有用資格は?
現在建設コンサルタントにいますが、 小さな株式設計会社で将来的に自分が継ぐことになります。 会社は公共工事発注の減少等によりかなり厳しい現状にありますが このまま続けていこうと考えております。 そこで現状打破の為、自分で資格を取ろうと検討中です。 設計コンサルとして、有用な資格は何かありますでしょうか? 技術士(上下水道)に絡めて発揮できる他の資格等心当たりがありましたら 併せてお願いします。 --------補足------------ 歳は29歳です。 少人数の会社の為フットワークは軽く、 新しい事(事業)に取り組む事に問題はありません。 ただ金銭的に、大きな金額を投入してとかは無理で、 基本的に自分一人(もしくは補助をつける)程度で出来る事を前提に考えています。 「論文のネタを下さい」的な質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/07/01 16:26 質問者: kimitama
ベストアンサー
2
0
-
環境計量士の登録
来年、環境計量士(濃度)の試験を受けたいと思っております。 現在、仕事で計量の仕事をしているわけではなく、将来的に転職する際に環境計量の仕事をしたいと思い、そのために資格を取得したいのですが、環境計量士として登録されるには国家試験に合格するだけでは駄目なのでしょうか。 もし試験に合格しても、環境計量士として登録するには、その後2年間の実務経験が必要とか、他の資格が必要とかいう記述も他で目にしましたが、現在計量関係の仕事をしていなくても登録出来る手段はあるのでしょうか?
質問日時: 2007/06/29 12:57 質問者: sau007
解決済
1
0
-
証券外務員の資格取得にはどのくらいかかりますか?
証券外務員二種の資格を取得したいと思うのですが、どのくらいの期間が必要でしょうか? 仕事をしながらの勉強なので、就業後、学校に通うのと 独学どちらが良いでしょうか? また、オススメの教材・スクール(関西)などございましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/06/14 01:12 質問者: yuccci
ベストアンサー
3
0
-
こんな資格ありますか?
高校生なんですけど、 ・年齢制限がない(高校生以上でとれるのも可) ・実地経験や研修が必要ない ・就職に役立つ、その資格で働ける 以上の条件に当てはまる資格はありますか?教えてくださいお願いします
質問日時: 2007/06/10 19:55 質問者: sitokae
ベストアンサー
5
0
-
図書館で働く事ができる資格について
図書館で働くためには、資格を持っていないといけないと聞きました。その資格の名前も分からないのですが、どなたか図書館で働く為に必要な資格等を教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2007/06/08 15:55 質問者: flower15
ベストアンサー
3
0
-
22年前の宅建の本は捨てるべきでしょうか?
22年前に宅建の資格を取ったのですが、その時勉強した本、今もとってあります。今回、引越しにあたり、本をどうしようか迷ってます。将来は不動産の仕事も視野にいれています。本は22年間一度も開いたことがありません。内容的に古いため捨てるべきか、それとも不動産の仕事をするようになればまた見たりするものなのでしょうか?是非、意見をください。 回答、お待ちしてます。
質問日時: 2007/06/02 08:30 質問者: kereta
ベストアンサー
2
0
-
資格(技術士)の論文の作成方法について
現在、技術士(建設)試験の勉強をしています。今年から制度が変わり、これまでのように、白書や雑誌等の丸暗記では合格しないと言われています。 会社で想定問題が出され、論文を書き、提出しているのですが、半分くらいの論文しか合格点をもらえません。二人の方に添削してもらっているのですが、二人とも私の論文が、『教科書的である』、『自分の意見が足りない』と言います。他の受験者も同じことを言われています。 白書や参考書等で勉強しているため、どうしても『教科書的』な論文になってしまうのですが、どうしたら、教科書的にならないのかアドバイスください。いくら自分の意見で書いても、結局ネットや雑誌等に似たようなことが書いてあり、自分の意見としてのオリジナリティが出ません。添削している人にも相談してみたのですが、『内容よりも書き方の問題なんだけどなあ』と言いつつ、添削側も制度が変わって戸惑っているようです。 何か良きアドバイスを。
質問日時: 2007/05/30 21:17 質問者: atz3536
ベストアンサー
2
0
-
全くの未経験からの証券外務員試験
現在、ウェイトレスをしています。40歳代で何か資格をと、証券業界全くの未経験ですが、興味があり証券外務員講座を受講して資格試験を受けるつもりです。資格取得後は、アルバイトであっても仕事に繋げたいと思います。 (1)受験の年齢制限はありませんが、年齢的にこの資格を取得するのは、遅いでしょうか? (2)資格を取得しても、実務経験がないと関連の仕事に就くのは難しいでしょうか? (3)日頃の生活で、関心を持つと良いことなどは? (4)スクールのDVDでの勉強を考えてますが、業界未経験からの試験勉強で、最適なのは? 以上の質問になりますが、周りに業界の知人もいない為、他にもアドバイスがあれば助かります。
質問日時: 2007/05/25 19:14 質問者: noname#46829
ベストアンサー
2
0
-
独学で大丈夫でしょうか?
今回「建築経理士 2級」を受けようと思っています。 全く簿記をやったことがありません。 9月までの約4ヶ月ほどで 独学で受かる資格なのでしょうか? 今回 建築経理事務士から建築経理士に名称が変わっていたのですが、経営審査で得点を評価されなくなってしまったのでしょうか? そして大きく試験内容が変わってしまったのでしょうか? 実は、2~3年ほど前にU-CANで建築経理事務士2級を申し込んだ資料があるのですが、その数年前の資料等は、もう使えないのは残念だな・・・と思いまして・・。 何か、お勧めの参考書などがあれば教えていただきたいです。 勉強する時間はたっぷりあるので、今回こそ頑張りたいと思います! よろしくお願いします。
質問日時: 2007/05/22 22:03 質問者: ryogryog
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士と行政書士
両資格を有している方を対象に質問させていただきます。 土地家屋調査士事務所は行政書士も兼ねて業務を行なっているところがありますが、それは何故でしょうか。 両資格を有する事で、仕事が増えるに越した事はないと思いますが、他の理由があれば回答お願いします。また、両資格を有する事でどんな相乗効果を得ることが出来るのかを教えてください。さらに、ダブルライセンスを持つ事によってそれにはどんなメリットがあるのかを教えてください。
質問日時: 2007/05/20 01:26 質問者: taroimo913
解決済
4
0
-
女が一人で生きていける資格を教えてください!
31歳の×1子持ちの中卒の女性です。 現在コールセンターで働いています。今はいいのですが将来を考えると不安なので、なにか資格をとって一人で生きて行けるように準備しようと今更考えているのですが、色々な情報が入ってきて何に向かっていけばいいかわかりません。 20代の間は接客業をしていました。その間に簿記2級と、エクセル1級は習い事感覚で取ったのですが、なにせ前述のとおり中卒なんです…。 ちなみにお金の余裕がさほどないのと、仕事があるので学校に通うのは現状厳しいです。 将来子供に迷惑をかけないように、(年をとって)生活保護を受けなくても生きていけるように、30代のあいだになんとか!安定したいのです。 みなさん、ぜひよきアドバイスお願いいたします。
質問日時: 2007/05/19 00:43 質問者: mihahaha
ベストアンサー
7
3
-
資格取得について
32歳の男です。 会社から、スキルアップの為に何か資格をとるように言われました。(事務員全員です) 費用は自己負担です。 現在は経理の仕事をしていますが、人事総務の経験も7年程あります。 資格は日商簿記の2級を持っています。 現在の仕事から考えると日商簿記1級か税理士試験になるのかなと思っていますが、工業簿記がどうも苦手なので1級よりは税理士試験の方がと思っています。年齢も年齢ですし、税理士は目指すつもりはなく勉強しても科目合格になると思います。 現在の業務とは関係ありませんが総務の経験を活かして、社会保険労務士の資格を目指そうかとも思っています。この場合資格がとれたら、部署移動を願い出てみようと思っています。 両試験ともかなり難しいのは知っていますが、他の資格もあわせて、どちら方がよいか、皆さんのご意見をお聞きしたく宜しくお願いします。
質問日時: 2007/05/15 21:51 質問者: pisces1975
ベストアンサー
3
0
-
資格のレベル
中央職業能力開発協会主催の2級表計算技士の資格はMOSのエキスパートとスペシャリストどちらのレベルに値するんでしょうか?以前取得したのですが、現在の仕事で活用する場がなく忘れてしまい受験しなおそうと思ったのですが、今はMOSの方が知名度が高いのかなと思いこちらを受けようと思っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/05/06 01:22 質問者: opaline-a
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士と中小企業診断士について
現在、大学在学中の大学生です。 法学部なのでゼミの分野(民法)の勉強の延長で 宅建と、あとあまり関係ないですが、簿記3級を持っています。 *今年中に簿記2級に挑戦しようと思っています。 働きながら、社会経験を積んだ後で、 不動産鑑定士か、中小企業診断士を目指そうと思うのですが、 調べてみるとどちらも難関なので、 今のうちに準備段階として出来ることをやっておこうと思います。 こんな勉強しといたらあとあと役立つ、というのはないでしょうか。 あるいは効果的な勉強方法(予備校など)あれば教えてください。
質問日時: 2007/04/30 02:06 質問者: mac-azu
ベストアンサー
4
0
-
税理士試験の法人税論取得にかかる時間は?
税理士試験の法人税論合格を目指したいのですが これについて取得にかかる時間は一般的にどれくらいなんでしょうか? 試験まであと3ヶ月ありますが間に合うでしょうか? 法人税については軽くかじった程度で入門レベルだと思います。 因みに簿財の取得も目指してあり、可能ならば法人税も取得したいと考えてこのような質問させていただきました。 宜しくお願いします
質問日時: 2007/04/29 11:34 質問者: hans2007
ベストアンサー
4
0
-
鉄筋施工技能士の資格を取るためには??
鉄筋施工技能士の資格をとりたいと思っています。 実務経験は10年以上あります。 どこに何を申請すれば試験が受けられるのか分かりません。 教えてください。 ちなみに 鹿児島に住んでいます。
質問日時: 2007/04/28 22:11 質問者: VANILOVE
ベストアンサー
1
0
-
短期講座でCADの資格をとりたいです(大阪)
いつもお世話になっております。 大阪で短期講座でCADの履歴書に書ける資格が取得できるものがあれば教えていただきたいんです。 CADの実務経験は5年程 設備系のCADwellCAPEとJW-CADとAUTO-CADが使えます。 実務経験はあっても資格としては何も持っていないので、こんな質問をさせて頂きました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/04/24 22:36 質問者: sasami127
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士について教えてください
現在、宅建主任者資格を持っています。 何か、専門職として働ける様に他にも資格を取りたいと考えています。 初めは、司法書士を考えていたのですが、他の方々の書き込みを見て いると、難しい上に、収入に結びつきにくい。。。との事。 そこで、不動産鑑定士はどうかな? と思いました。 しかし、不動産鑑定士についての知識が 全くありません。 それで、皆様に教えて頂きたいと思いました。 (1)宅建主任者を持っている事で、少しは不動産鑑定士の 勉強の足しになるでしょうか? (2)それから、難易度はどの程度でしょうか? (3)就職もしくは、独立には役に立ちますか? (4)独学は可能でしょうか? 以上、教えて下さい。 他にも何かアドバイスがあれば 宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/04/24 09:09 質問者: muse1477
ベストアンサー
5
1
-
運動系の資格
運動系の資格は、柔道と剣道とスキーがあると思いますが、そのほかにはどんな資格がありますか? テニスとかはないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2007/04/21 14:24 質問者: noname#58917
ベストアンサー
3
0
-
社労士の就職
社労士の就職状況についてお尋ねしたいのです。 実務経験はわずかながらありますが、専業主婦後、今年社労士試験合格した50歳前という知人です。離婚前提なので、厚生年金のこととかもあり、働ける期間だけはしっかり働いて社会保障も得たいと思っています(今後、10年くらい働ければ自身の厚生年金も受けられるくらいの就職経験はあります。すべてが労務関係ではありませんが、、) このサイトで、社労士の資格を持っていると、返って社労士事務所での就職は厳しいとかいうご意見も解かりました。 彼女にとってどのような就職活動が、最も有効なのでしょうか。社労士資格を持って、出来るだけその資格を生かし、出来たら収入もよい就職の仕方というのは、どのような方法、あるいは職場なのでしょうか? 社労士の資格も、彼女は友人に言われるままに、それさえ取ればなんとかなる、、というくらいの気持ちであったようなのですが、、、性格的に営業の能力とか人脈などはありません。なので、いきなり開業とかも難しいのでは?とは思います。それでも、開業すればなんとかなる、、などの御経験がもし、あれば、お聞かせ願いたいです。 年齢的なこともあるし、社労士そのものの資格を生かして就職という状況は、難しいことも解かっています。その上で、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/04/14 00:48 質問者: kerotto22
ベストアンサー
1
1
-
何か良い資格はないですか?
現在50歳です。50歳を機会に金融機関を退職、関連ではありますが中小企業に転籍し総務をしています。趣味はPC関係で、Office系の資格を取ったり、LinuxもやりLPICレベル2を取ったりしてきました。そこで、今の会社ではPCやサーバー管理も担当しています。後15年はおれますので、それでもいいのですが、片方で独立志向もあります。ひとりで独立するのではなく、家内と一緒に独立しようかと思っています。 当初は中小企業診断士を考えていましたが、その資格の性格上食べていくのは難しいようです。 基本的に資格即独立、そして食べていけるとは思っていません。(経験的に食べるのに苦労している人を見てきましたので。) しかし、子供も大きくなりローンもないことから、特に大儲けしようと思わなければ、その資格と、営業力や人脈で食べていけるような気もします。一応、私自身は、上記資格のほか、2級ファイナンシャルプランニング技能士を持っていて、今生損保の代理店ですのでその代理店資格も取らないといけません。(一応上級の資格です。)それと、業務上、関心もあり、社労士を目指し学校に通っています。 家内は、薬剤師でケアマネージャーをはじめ、介護関係の資格ももっています。そして、行政書士に関心があり資格取得を目指しています。 実際のところ上記の資格の一つでも食べている人がいますが、年齢もあり、それをプラスにした仕事を模索しています。 そこで、これと言う資格(決め手になるような資格)で何かないでしょうか?診断士は、実際のところ労多くして後が難しいようですね。それに実際問題として通ってからの実技をとることが不可能なのです。 なにかよいお知恵があればアドバイスをお願いします。
質問日時: 2007/04/14 00:38 質問者: aki567
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士の仕事について
不動産鑑定士の仕事に興味がある者です。 自分なりに調べまして、公的評価と民間からの仕事が有ることがわかりました。 その中で、公的評価の依頼元はわかりましたが、民間の仕事はどういった所から依頼が来るのかわかりません。銀行等からでしょうか? 個人からの依頼は有りますか? 業界にお詳しい方、ご回答お願い致します。
質問日時: 2007/04/12 14:45 質問者: 123ben
ベストアンサー
3
0
-
4級基準点測量の厳密網平均計算
4級基準点測量の厳密網平均計算で既知点方向角の取り付けをしなくていいと書いてありますが 会社の今までの資料見たりすると既知点方向角の取り付けを一部してたりしています どちらが正しいのですか?会社でも見て覚えろって言う人なので聞けません。それと厳密網平均計算と簡易網平均計算の使い分けも教えていただけたらうれしいです。 まだまだ基準点の仕事も始めたばかりなので 分かりやすい基準点の本やwebサイトがあれば教えてください 宜しくお願いします
質問日時: 2007/04/11 22:57 質問者: kotarou6
ベストアンサー
2
0
-
大卒でない人が受けれる資格
現在高卒なのですが、大卒でないと受けれない資格試験がいっぱいあるような気がします。 勉強自体は得意なので、試験自体は受かると思うのですが、応募条件で引っかかります。 例えば社労士の資格は、高卒の人間はどのような取得方法がありますか? 大学の通信教育?講習を受ける? 何か格安で時間のあまりかからない応募条件をクリアできる方法などはありませんでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2007/04/09 19:14 質問者: miyuderell
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
タイピングの資格が欲しい。
タイピングの資格が欲しいのですが、取得するための練習材料として最適なタイピング練習ソフトを教えてください。タイピングの資格は公的な資格が欲しいです。
質問日時: 2007/03/23 15:41 質問者: luc2006
ベストアンサー
2
1
-
食える資格
資格とって、遊んで暮らせるものってなんですか。 苦労して資格とって、また、独立して、営業活動とかするのいやですし。 殿様商売のできる資格があれば教えてください。
質問日時: 2007/03/21 21:40 質問者: s441225
解決済
8
0
-
税理士と不動産鑑定士、狙うならどっち?
私は現在、社会人(大卒文系)なのですが現状に満足しておらず 専門性のある資格をとって転職もしくは将来的には独立を視野に入れています。 取得資格の候補として、税理士、不動産鑑定士などを考えております。 今はどちらにも関係ない仕事をしております。 本来、働きながら資格取得するならば 科目合格制である税理士のほうが都合がいいかと思います。 不動産鑑定士は平成18年度から試験制度が変わり、 短答試験合格すれば2年間は短答試験免除などメリットも増えましたが 合格率が大幅に下がりました。 働きながらでも勉強しやすい税理士を目指すか 仕事内容が魅力的な不動産鑑定士を目指すかで迷っています。 働きながら勉強するという前提で、 難易度、将来性、収入等の観点からどちらがよいか アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/03/20 16:49 質問者: 56bc
ベストアンサー
5
0
-
ジュニアマイスターとP検
現在工業高校2年のものです。 ジュニアマイスターの点数稼ぎでいろいろと資格を集めてるのですが、P検の準2級は何点の区分に入るのでしょうか?
質問日時: 2007/03/12 21:58 質問者: rew111
ベストアンサー
1
0
-
ケアマネージャーを目指したい
43歳男性なのですが、現在介護や福祉の資格も経験もありません、 現在の仕事の将来性も見出せず、収入の上がる見込みもないため 何か安定して仕事がある資格を取得したいと考えたらケアマネなら 年を重ねてもできるし収入も安定していると思った次第です、 しかし経験5年はヘルパーとして働く必要もあり転職せざるおえません、 家族も支えていかなくてならないし今からの軌道修正は無理でしょうか アドバイスのほどよろしくお願いします。
質問日時: 2007/03/09 03:19 質問者: bigin888
解決済
1
0
-
社労士と税理士の科目合格
現在32歳の男です。 今の会社は入社して1年になり、財務課の所属です。 もともとは経理財務部でしたが、組織変更で財務課の配属になりました。決算などは業務外という感じです。 最近、財務課の内部統制の担当になりました。 上司は内部統制は知識として知っておくと将来的に絶対に生きるから。と言っています。 私自身は、内部統制の仕事に興味を持つことができません。 そこで将来の事を考え、社労士か税理士の科目合格かファイナンシャルプランナーを目指そうかと思っています。 もともと学校を卒業してからは、約8年程総務業務を担当しており、社労士の受験資格は取得しました。 また高校が商業科だったのでその時に簿記の3級を取得し、その後経理として約3年の実務経験があります。 昨年転職にあたり、日商簿記2級を取得したので、現在は経理関連の業務についております。現在の状況から考えると、税理士科目となると思うのですが、年齢や環境的に5科目合格は厳しいと考え科目合格(どの科目がいいのか・・・)を考えています。 また、総務経験もかなり長いので、将来総務業務に戻るという意味で社労士もと考えており悩んでいます。 全く、畑違いの職種ですが、皆さんの意見をお聞きしたく宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/02/27 23:18 質問者: pisces1975
ベストアンサー
5
0
-
女一人自活できる資格を
35歳独身女性です。現在個人の病院で受付兼助手の仕事をしていますが、結婚の予定もなく、一人で生きていけるようになにか資格が欲しいと思っています。夜間か日曜・通信で取れる資格かなにかを取ろうかと考えています。仕事の休みは不規則なため、平日の昼間は難しいです。女一人自活ができ、この年齢からでも取れる資格はないでしょうか?
質問日時: 2007/02/25 21:30 質問者: ohinasama-3
解決済
2
0
-
宅建資格勉強中です。どうしても分からない設問があります
錯誤に追認があるのかと言うところですが、参考書など読んでもよく分かりません 下記の設問です。 「A所有の土地が、AからB、Bから善意無過失のCへと売り渡され所有権移転登記も完了しているがAの意思表示は要素の錯誤に基づくものであった。この場合、民法の規定及び判例によれば次の記述のうち正しいのはどれか?」 *A所有の土地がBに売り渡されたあと、Aが当該意思表示を錯誤であったことを知った上で、追認をした場合、AB間の売買契約は契約時に遡って有効になる 答えは「間違い」なのですが解説がないのです 分かる方お願いします! 調べても参考書の錯誤の項目に「追認」がないのです すいません独学初心者です 助けてください
質問日時: 2007/02/25 15:23 質問者: darida
ベストアンサー
4
0
-
おすすめの資格
大学進学が決まった高3なんですが、大学行ってる間にたくさん資格をとりたいなって思ってます。 高校では全然資格をとらなかったので、結局英検2級とエクセルの3級しかありません。 高校の教員になりたいのですが、教員採用されるには倍率100倍の狭きもんを通らなくてはいけないみたいで。 教員になるに役に立つ資格はありますか? あと、大学に通ってる間で企業に就職したいと思ったときのために、あった方が良い資格はありますか? 今のところ、TOEICは受けようと思ってます。 あと、秘書検と簿記も興味があります。 全然知識がないもので。お願いします!
質問日時: 2007/02/23 22:24 質問者: lij-hito
ベストアンサー
1
0
-
消防法による法定検査
どなたか教えていただけますか? 各工場で消火器・消化警報装置などの定期検査があるとおもうのですがそれを当工場ではある専門業者に依頼しています。 これを各自で行おうとした場合、どういった資格がいるのでしょうか?
質問日時: 2007/02/23 10:46 質問者: avalanche163
ベストアンサー
2
0
-
ビジネス実務法務検定3級 書籍
ビジ法3級 2級のテキストや過去問が書店にていろいろ売っているのですか?(行政書士のように) また なにがいいですか? おすすめですか? 公式テキスト 公式問題集しか売ってないのですが 他の出版社は手を出さないのでしょうか 行政書士のテキストはたくさんありますが
質問日時: 2007/02/23 01:48 質問者: noname#24756
解決済
1
0
-
学歴と資格について
以前に比べて学歴社会が緩和されつつあると言われているがまだ根強く残っている学歴社会を前提に質問させていただきたいと思います。 学歴がそこまで高くない大学でも簿記や税理士やその他いろいろな資格を取ることで自分より学歴の高い人たちと就職活動においての差を補えたりはするものなのですか??
質問日時: 2007/02/17 16:36 質問者: y-10
ベストアンサー
3
0
-
1級管工事士の資格は廃止されたのでしょうか
お恥ずかしい話ですがしばらく機械設備の業界から遠ざかっていたので判らなくなりました。以前は配管工事を行うために必要な資格として1級管工事士と2級管工事士の資格があったと思います。最近国家試験のリストなどで見てもこの資格を見出すことが出来ません。この資格は廃止になったのでしょうか、もしそうだとすると、空調用の配管工事を行うためには個人には現在はどういう資格が必要なのでしょうか、教えてください。よろしくお願いします
質問日時: 2007/02/15 19:01 質問者: kinsyachi
ベストアンサー
4
0
-
弁理士を独学で勉強したいのですが
弁理士を独学で勉強しようと考えております。 専門学校で使うテキストに似たような本を本屋で買えないで しょうか。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/02/04 05:51 質問者: shoshin001
ベストアンサー
3
0
-
どの資格を取れば役に立つか迷ってます。
現在、建物取引主任者資格を取得しております。 不動産業の経験はありません。出産後仕事(不動産業希望)をしたいと考えており、まだ仕事復帰するにはもう少し時間が必要な為、年齢的に今後の事も考え資格の取得を考えていますが、簿記、ファイナンシャルプランナー、MOSと、どの資格を取ればよいか迷っています。 そこで不動産業勤務の方もしくは宅建資格をお持ちの方で重ねて持っておいた方が役に立つ資格があれば教えていただきたいです。 どなたかご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2007/01/30 17:57 質問者: manace
ベストアンサー
3
1
-
司法試験の難しさ??
司法試験はとても難易度が高く合格率も低い国家試験である。 と言われていますが、実際どのくらいを難しいと言っているのですか? 難しいと言ってもいろいろありますが、 司法書士試験なら民法などの膨大な細かい条文を完全に頭にいれなければいけないこと、 公認会計士なら簿記、財務諸表論、原価計算、監査論、商法の5科目を一度に試験しなければいけない量の多さ、 税理士ならその受験科目の条文を1字1句完璧に丸暗記など、 司法試験は一体何が難しいのですか? 学習量が膨大であるので難しいのか、専門用語が分かりにくくて問題の問われ方が難しいのか、合格率が低いからそもそも合格しにくいのか…? もちろん簡単には取得できないからこそ司法試験は価値があると分かっていますが…。 それに司法試験では「頑張れば合格する事が出来る試験だよ」と合格者の方が言っていることをあまり聞きませんが、本当に頑張るだけでは合格できない試験ですか? よければ司法試験についてお詳しい方、この素朴な疑問にお答してくれれば幸いです。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/01/29 10:11 質問者: suraimu99
解決済
2
0
-
速読法について
速読に挑戦してみたいと思っています。 速読本とかを検索するとかなりの数ありますが、 どれもほぼ100%の人が速読できるようになると書いてあります。それも現在の3倍から10倍くらいの速さで! 本当に速読本を読むだけで速読ができるようになるのでしょうか? また、速読法で読んだ場合内容把握は通常で読んだ場合と同じでしょうか? 実際に速読本で速読できるようになった人いましたら使用した本もあわせて教えて下さい。
質問日時: 2007/01/27 23:02 質問者: 771qp771
解決済
3
0
-
カラーコーディネーター
カラーコーディネーターの試験を受けようと思っていますが、色弱の私でも合格できる可能性はあるのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2007/01/24 00:33 質問者: reon1
解決済
2
0
-
国立大の工業部で航空整備士になれますか?
国立大にいきたいと思っていますが最近航空整備士という職業が気になってきました。 専門学校に行かなくても航空整備士になれるんでしょうか。 ちなみに高校は進学校の普通科です。
質問日時: 2007/01/21 22:25 質問者: bananatick
ベストアンサー
1
0
-
設計士の資格取得
設計事務所に勤めている21歳です。 1年ほど前に2級建築士を取得し、学生時代にはCADの資格や福祉住環境コーディネーターやカラーコーディネーターなどを取得しました。 1級建築士を取得するにはあと2年ほど受験資格が足りないので別の資格を取ろうと思い、探したところ興味を持ったのがインテリアコーディネーターと宅建でした。 インテリアコーディネーターは以前から興味があり、取得したいと思ったのですが、自社の社長は宅建の方が使えるから宅建を取ったほうがいいと言ってました。 資格手当ては1級建築士にしかなく、どれをとっても変わりません。 業務内容は主にCADオペレーターのようなもので、ひたすらパソコンに向き合っています。 今取得するとすればどちらを取得したほうが良いでしょうか? 互いの資格の魅力などを教えていただけるとありがたいです。 不明な点がありましたら追記しますので宜しくお願いします。m(__)m
質問日時: 2007/01/15 23:53 質問者: rokopop
ベストアンサー
2
0
-
宅建の実務者講習と法定講習について
平成10年に試験合格しましたが、当時は必要ない為登録実務講習もうけないままでしたが、今回主任者証が必要となりました。 そこで実務経験はないため実務講習及び法定講習をうける予定なのですが、実務講習の内容と試験とはどんなものか?を教えてください。 宅建の勉強したのもかなり過去のことです。現在は金融機関で働いています。どれぐらい勉強が必要か知りたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/01/13 01:56 質問者: mekukotton
ベストアンサー
1
0
-
測量の実技について
測量の仕事をすることになりました. 測量の基礎的なことから独学で勉強がしたいのですが,なるべく実 践的なHowTo物みたいな書籍などはないでしょうか?. 皆さんが参考にされた書籍やこれはお勧めというような書籍などを 教えていただければ幸いです.
質問日時: 2007/01/08 23:05 質問者: unname1
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士と不動産鑑定士
不動産鑑定士は土地はもちろん、建築の知識が必要と聞いています。 しかし、現実には建物の鑑定が苦手な不動産鑑定士が多いみたいです。 そこで質問ですが、二級建築士が不動産鑑定士の資格を持てば建物の評価(住宅などの建築物)をする場合、十分に対応出来ると言えますか?
質問日時: 2007/01/07 14:14 質問者: hashishi
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士の真の難易度
某○ちゃんねるでは不動産鑑定士はけっこう叩かれていますが あそこではアンチ組がいろいろ操作するのであまり参考に ならないかと思っています 資格系HPもいろいろ難易度ランクされていますが どのHPも実情に沿わないランク付けばかりです 実際鑑定士のレベルはどの程度なのでしょうか? 私のイメージでは 司法試験>(公認会計士≧弁理士≧不動産鑑定士)>司法書士>税理士 です
質問日時: 2007/01/04 13:19 質問者: poppai
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報