プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在、大学在学中の大学生です。
法学部なのでゼミの分野(民法)の勉強の延長で
宅建と、あとあまり関係ないですが、簿記3級を持っています。
*今年中に簿記2級に挑戦しようと思っています。

働きながら、社会経験を積んだ後で、
不動産鑑定士か、中小企業診断士を目指そうと思うのですが、
調べてみるとどちらも難関なので、
今のうちに準備段階として出来ることをやっておこうと思います。
こんな勉強しといたらあとあと役立つ、というのはないでしょうか。
あるいは効果的な勉強方法(予備校など)あれば教えてください。

A 回答 (4件)

まいど!中小企業診断士です☆



ずばり申し上げます。
「質問を整理してみて下さい」
ひとことで言えば、何を聞きたいのですか?

「不動産鑑定士か中小企業診断士か不明なうちに」
「準備段階として、あとあと役立つ情報をくれ」
これはキビシ~!!!

というワケで、「中小企業診断士にチャレンジするなら何から始めるか?」とテーマを勝手に改めて、以下、回答を書かせて頂きます。

ズバリ言うわよ。
「過去問を3年分やってみて、点数の高いのから勉強しよう」です。
単純でいいでしょw


■欲しいのは「自分」と合格との距離
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぶっちゃけ言えば、明示されてる以外のmac-azuさんのスペックが分からないじゃないですか。世間一般の人にとっての難易度や役立つじゃなくてmac-azuさんご自身にとっての難易度や役立つことが大事なワケで、それを最も客観的に計れる指標って、文字のやり取りじゃなくて、やっぱりテストの点数だと思うんですよね。
まず彼と我との距離を把握。だから過去問ですよ!


■具体的なアクションプランは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは過去問をネットオークション等で安くGETしましょう!話はそれからだw
で、時間制限内に(←ここ重要!)回答。
全7教科がすべて終了してから(←ここ重要!)答え合わせします。


■5択だったら2つの答えを書く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コツは、仮に5択だったら2つの答えを書くこと。(←ここ最重要!)
本命の○と、次点の△、で計2つです。理由は、「苦手の程度」を数値化するため。

運用方法としては、「○だけなら何点。△も含めたら何点」と、ダブルスタンダードで採点する。
すると、「思った以上に惜しい」なんて科目も見えてきます。
5問中2択にもかすらなかった間違いよりも、最後の二択で迷った挙句の間違いの方が、本番で得点できる率は高いはず。
間違いの「重さ」を数値化するとも言えるでしょう。


■費やせる時間との兼ね合いで判断
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最終的に、どの科目から、計何教科チャレンジするか?
その意思決定は、これまでのプロセスから導き出された各種の定量情報から、自ずと導き出されるのではないですか?


■参考URL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▽独学のオキテ
http://dokugaku.info/bigin/syogaku2.htm
 ▽『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』
http://blog.zikokeihatu.com/archives/001224.html
 ▽診断士受験 502教室
http://502.jp/

「せっかくだから、楽しく生きよう!」
ミッチェルでした(´∀`)ノ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
過去問を解くことからスタートすればいいのですね。
具体的なアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/06 23:17

私は中小企業診断士です。



中小企業診断士の勉強は、
ほとんど法律は関係ありません。
経営法務という科目がありますが、
そう難しくありません。
あと中小企業関係の法律(補助金関係など)
がありますが、法学というよりもただの暗記科目です。

準備段階としてということですが、
まず通信教育ででも教科書を入手して
早いうちに一読することをお勧めします。
そうすれば、新聞や雑誌を詠むことを通じて実在の企業活動に
経営戦略の理論がどう活用されているかわかってきます。
また、その際は新聞は日経新聞はもちろん日経MJ(流通新聞)も
購読されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教科書について一読してみます。
日経MJって、あまり良く知らないのですが
探して読んでみます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/06 23:21

 鑑定士についてですが、法学部なら司法試験を受けるつもりで民法を勉強して下さい。

本当かどうか知りませんが予備校で鑑定士の民法の試験は司法試験のレベルと変わらないと言われましたから。
 民法は一般の受験生が苦労する科目ですから、かなり有利だと思います。

 他の試験科目として会計学、経済学、行政法規、鑑定理論ですが、鑑定理論は専門ですから役に立つ勉強はないです。会計学についてですが簿記とは違うようです。経済学については他の勉強で役に立つものは知りません。行政法規の一部は他の資格とダブルものがありますが、建築士、宅建ぐらいです。



 

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、不動産鑑定士がどういう資格か、
試験内容などもあまりよく分かっていなかったので
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/06 23:24

エールで見たんですが


学習院とかの法学部の先生が、在学中に宅建か行書の資格を取っておくことを
お勧めします というように言っておられたそうです
となると 行書を、今は難しくなりましたが、取っておくことも
良いのではないかと思います
中小企業診断士は科目はよく知りませんが
鑑定士は経済関係があるので 会計士から流れる人もいますし
公務員試験には経済もあるので 上から流れるというパターンなら
新旧司法試験とか 会計士の対策をすれば 転がってくる?
そういうことも考えられます 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

行政書士ですか。着実に勉強するには
良いかも知れませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/04/30 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!