重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在高卒なのですが、大卒でないと受けれない資格試験がいっぱいあるような気がします。
勉強自体は得意なので、試験自体は受かると思うのですが、応募条件で引っかかります。
例えば社労士の資格は、高卒の人間はどのような取得方法がありますか?

大学の通信教育?講習を受ける?
何か格安で時間のあまりかからない応募条件をクリアできる方法などはありませんでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

社会保険労務士試験の受験資格を得るために行政書士を受けるという方法は、5年ほど前までは使えましたが、今はお勧めしません。



理由は、行政書士試験がここ数年難化して、社会保険労務士より受かりにくい状況になっているからです。これは司法試験制度の改革により、司法試験や司法書士試験受験者が、当面の中間目標として行政書士試験に流れてきているからだと言われています。

高卒で社会保険労務士を受けるのにもっとも手っ取り早いと私が考える方法は、通信制の大学で62単位(一般教養)のみ取得するか、専門学校(一種)を卒業することです。もしくはNo.1の方があげているリンクにもあるように、一般企業に就職して3年間社会保険事務に従事して事業主に受験資格を証明してもらうことでしょうね。
    • good
    • 0

おはようございます。


#2、#3の方の回答に関連しますが、
日商簿記1級もしくは全経(全商ではない!)簿記1級
の合格者は税理士の受験資格があります。
税理士の試験合格者(税理士登録の有無によらず)は
社労士の受験資格があります。
将来性を考えてもこちらの方が良いかも知れません。
というのは、ご質問の趣旨からはずれますが、
社労士資格だけでは食べていけないといっても
言い過ぎではないからです。
未確認情報ですが、東京で生活保護を受けている
元社労士さんがいらっしゃると聞きます。
ご質問者様が現に企業の総務部等にお勤めなら
企業内社労士として道は拓けると思いますが、
独立を目指されているのであれば、かなりの
困難が待ち受けているとお考えください。
いずれにしても、時間と費用の何れかは
妥協せざるを得ないと考えます。
いろいろと勝手なことを申し上げました。
がんばってください。
    • good
    • 0

技術系の資格、例えば情報処理やアドミニストレーターとか、大卒でなくても良いはずです。


簿記とからステップアップして、税理士という道もあるはず。
    • good
    • 0

以下のページが参考になりませんか?


http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/srsekig/srjyuk …
「一か八か行政書士資格取得」が手っ取り早いようです。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!