回答数
気になる
-
就職に有利な資格が欲しい
会社が不景気で勤務時間を短くされたので辞めてしまいました。 10月末に辞めてから何社(派遣)も面接を受けましたが落とされたり条件が合わなかったり未だに職が見つかりません。 (ちなみにシングルマザーです)やはり手に職をつけた方が有利だと思いますが、今32歳、しかも中卒なので、資格といっても限られてくると思います。 パソコンが好きなので需要も高いCADに興味があるのですが通信教育ですとどのくらいで資格は取れますでしょうか? その他私の学歴年齢で、就職に強い資格などはありますでしょうか?ネットで色々調べては見たものの、さまざまな情報がたくさんあり、どれを信じてよいのか分かりません。宜しくお願い致します。
質問日時: 2004/12/12 12:30 質問者: toshitoshitoshi
解決済
8
0
-
CADの勉強のついて
来年ちょうど40歳になります、専業主婦です。 今は、子供がちょっと大きくなって自分の時間が出来ました。 この頃は仕事がしたいという気持ちを感じる日々です。 十年位前から習ってみたいな~って思っていた建築CADを習おうとしていますが、あと1年くらいCADオペレーター養成コースで勉強したら、現実的ににパートの仕事でもこの年のおばさんを雇ってくれる会社がありますでしょうか? 暇つぶしの感覚で習おうとしていませんので本当に悩んでいます。 もう無理だと思う反面、やってみたい意志もあります。 どうか経験者または実務者の方々のアドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2004/11/28 10:51 質問者: sansui0
解決済
4
0
-
資格取得と通信制の大学・・・
27歳で7歳の専業主婦です。 現在は科目履修生で来年には大検合格できそうです。 漠然と「今後 どうしよう…」と悩んでいます。 通信制の大学へ行きたい、資格も取りたいです。 働きたいとも思うのですが核家族で子供の帰宅時間も15時と早いのです。 実家も遠く、土日も旦那は仕事で居ません。 夏・冬休み等の長い休みの事も考えると厳しいです。 そこで27歳で高卒でなくても取得できる資格を教えてください。 よろしくお願いします、通信制の大学の事も知りたいです。 私は車の免許しか持ってません…
質問日時: 2004/11/24 10:33 質問者: ran-ran-ru-
ベストアンサー
4
0
-
水素ガスの高圧ガス法令について
お教え願いませんでしょうか? 質問は、2つあります。 1.オートクレーブは、高圧ガス適用除外と本に書いてありました。 (高圧ガス保安法施行令 第2条 5) ただし、水素、アセチレン、塩化ビニルは除くと書いてありました。 オートクレーブで、水素を使用すれば、圧に関係なく、高圧ガスの対象になると考えております。 この考えで、有っているのでしょうか? 2.たとえば、ガスクロマトグラフィーに使用されている、水素発生器は、高圧ガスの対象になるのでしょうか? 以上2点について、教えていただければ、幸いです。 以上 よろしくお願いいたします
質問日時: 2004/11/15 21:33 質問者: chieminori
ベストアンサー
3
0
-
不動産事業を行うために必要な資格
現在、 (1)第3者間の土地の貸し借りを仲介する事業 あるいは、 (2)第3者の土地を借り、この借地を他の第3者にさらに貸すことで利益を得る事業 を行いたいと考えています。 こういった事業を行うにあたって必要となる資格や登録はありますでしょうか。 何らかの資格が必要な場合、その資格を保有している人を雇って事業を行うといったことは可能でしょうか。 また、その雇用形態は、正社員に限られますでしょうか。 派遣 アルバイトでは無理でしょうか。
質問日時: 2004/11/15 16:48 質問者: agentick
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士について
不動産鑑定士の取り扱う業務に競売物件の評価があるとおもうのですが、その競売物件の取り扱い数の都道府県別統計というのは存在するのでしょうか?サイトだと助かるのですが書籍などなら名称をお願いします。
質問日時: 2004/11/07 00:51 質問者: masya21
ベストアンサー
1
0
-
転職に有利な資格について
転職・再就職をするにあたり、有利な使える資格ってありますか?希望する職種にもよると思うのですが、パソコン関連の資格はたくさんありすぎてよくわかりません。パソコン関連の資格で取得しといた方がいいというのがあれば教えてください。
質問日時: 2004/11/06 16:09 質問者: ringpul
ベストアンサー
5
0
-
不動産鑑定士の実務経験、新試験制度について
実は、今月、不動産鑑定士の2次試験に合格した知人がいるのですが、彼曰く、「現行試験制度では2次試験の合格の前後を問わず、2年間の実務経験がないと、3次試験合格のための講習会や3次試験の受験資格が得られない」とのこと。そこで、実務経験として認められる部署(グループの不動産会社)への異動希望をここ2年間ほど出しているらしいのですが、なかなか希望が認められず、一方、年齢的なこともあり、(2次試験に合格したので)最近では転職も考えているらしいのです。 そこで、2点ほど質問なのですが、 (1)実務経験として認められる仕事や従事期間というのは、かなり範囲が限定されているのでしょうか?(ちなみに、彼は地方銀行で法人向け融資の仕事をしています。) (2)2006年から試験制度が変更になり、実務経験なしでも、講習会を受講し修了試験に合格すれば、不動産鑑定士になれる制度になるといのこと。そうであれば、現状の職場と部署に留まって、(仮に机上であっても)2次試験後も勉強を続け、2年後に講習会を受講し、最終試験に合格した後で転職を考えた方が、ずっとリスクが少なくなるのでは・・・という気もしています。 何かアドバイスできないだろうか、と思ってるのですが、不動産鑑定士の業界の事情等不案内なので、どなたか、事情に詳しい方にアドバイス頂けるとありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2004/10/31 19:00 質問者: nevergiveup2004
ベストアンサー
2
0
-
WEBクリエイターの資格をお持ちの方教えてください。
知人からWEBクリエイターの資格があると聞いて興味が湧き、受験してみようと思いますが書店にいってもそれらしい教本が売っていません。やはり専門学校等に行かなくては難しいのでしょうか?
質問日時: 2004/10/31 00:25 質問者: mikio_to_mikio
ベストアンサー
1
0
-
マナー・一般常識の資格
マナー・一般常識についての資格をとりたい・身につけたいと思っています。具体的には敬語や冠婚葬祭のマナー、手紙を送る際の常識などなど…。苦手なんだけど、身につけたい、身につけないと恥をかきそう、と思ってるのですが、どこから手をつければいいのかわからず…。 資格合格という目標があれば私の性格上頑張れる気がするんです。こういうジャンルの資格ってありますか?わがままですが、知名度が高い、地方にも会場があり、高校生の受験者もそこそこいるほうが良いです。 また、秘書検定というのは、私が求めている資格に合っているでしょうか?秘書を目指しているわけではありませんが、それを通して相手会社先へのマナーなどが学べるなら…と思っています。 宜しくお願いします。
質問日時: 2004/10/29 01:46 質問者: iori37
ベストアンサー
5
0
-
不動産鑑定士の実務研修(平成18年)までにやるべきこと
仕事を辞めて勉強して、不動産鑑定士2次試験に合格した者(女性)です。来月から実務研修を受ける人もいるようですが、「平成18年から実施予定の実務研修を受けた場合3次試験を経ずに不動産鑑定士になれる」ということを聞き、私はそちらの新しい研修の方を受けようと思いました。 不動産鑑定士の仕事内容は、ガイドブックに載っている程度のことしかまだ知りませんが、自分としては、信託銀行か銀行で勤務したいと考えています。 ただそうすると、それまでの間をどうやって過ごそうかという問題が出てきました。少なくとも1年2ヶ月以上はあります。今、派遣社員としての内定が出ています。都市銀行の営業です。この仕事でいいのか、それとも派遣であってもどうせやるなら鑑定の仕事のほうがよかったのか、迷っています。実務研修までにこれはやっておいたほうがいい!ということなどもあわせて何かアドバイスをお願い致します。
質問日時: 2004/10/27 21:38 質問者: sweetkiss
解決済
2
0
-
介護関係の資格について
質問を何個か致します。教えて下さい。 1.ホームヘルパー1級は2級とどう違うのでしょう?1級と2級の仕事の違いは?1級の資格取得の条件は? 2.ケアマネとはどういった仕事になるのでしょう?資格取得の条件は? 3.ケースワーカーとは?資格はあるのでしょうか?
質問日時: 2004/10/27 12:17 質問者: yatuhasi
ベストアンサー
2
0
-
MOTの効果
MOT・ExcelとWordの資格取得を 目指して勉強を始めようか迷っています。 現在は、事務職に就いています。 MOSの上級を取得済みだったので 転職のきっかけにもなり、さらに上の資格は と考えていたらMOTを勧められました。 しかしMOTを取得した方はインストラクターを 希望する人ばかりです。 インストラクター希望の人には有利な資格だと 思うのですが、希望していない私には取得しても 効果は薄いと考えた方がいいでしょうか? 強い効果のある資格は少ないと理解はしていますが 実際に他の職種(事務職など)で効果があった、 活かせた経験など、ありましたら 是非教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2004/10/24 00:27 質問者: kathc
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士の仕事のデューデリジェンス(不良債権処理)について
デューデリジェンス(不良債権処理)とは何でしょうか? 具体的に不動産鑑定士は何をやっているのでしょうか? 私は土地や建物の現在価値を調べることかなと 考えています。 もしそうならば、普通に鑑定するのと変わらない気が するのですが。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2004/10/22 01:01 質問者: abashiriking
解決済
1
0
-
パソコンに関する資格
今、高2なんですが何かパソコンの資格を取りたいと思っているのですが何かお勧めの資格はありませんか?? 就職のためにとかではなくもっとパソコンについて学びたいと思い資格を取りたいと思っています。 よろしくおねがいします!!
質問日時: 2004/10/21 21:55 質問者: yuu789
ベストアンサー
6
0
-
社労士を独学で勉強するにあたってのお勧め
社労士を独学で勉強しようと思っています。 色々な通信教育やテキストが出ていますが、何がいいのか分からないです。 お勧めの教材があればぜひ教えてください。 費用は5万円位までを考えています。 ちなみに今からだと来年の合格はちょっと無理でしょうか? 法学部だった為に、法律の知識はゼロではないでが、法学検定3級位の知識しかないです。 あと、社会人で、専門学校の利用は考えていません。
質問日時: 2004/10/18 01:08 質問者: yuka_kayu
ベストアンサー
4
0
-
不動産鑑定士について
現在不動産鑑定士という職業に興味があり、 色々と調べています。 ですが、なかなか不動産鑑定士業を取り巻く 環境がわからず困っている状況です。 以下の内容を知りたい状況です。 不動産鑑定士の仕事は最近増えている状況か? 減っている状況か?そしてその理由も法律・規制などを 絡めて教えて頂けたら嬉しく思います。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2004/10/16 22:42 質問者: abashiriking
ベストアンサー
2
0
-
アロマテラピーの資格の勉強
アロマテラピーの資格をとろうかなあと思って、ためしに 専門店で検定テキストを開いてみたんですが、ほとんど参考書みたいで、例題問題とかは1ページ程度しかのっていなかったんですが、みなさんどのように勉強しましたか? 他に、問題集とかあるんでしょうか? 独学では勉強できないんでしょうか?お願いします
質問日時: 2004/10/14 10:18 質問者: riemomo05
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士の給料
この資格を取得している場合の平均給与相場を教えてください。 1.独立した場合 2.企業に勤めた場合 よろしくお願い致します。
質問日時: 2004/10/08 00:20 質問者: anan19
ベストアンサー
1
0
-
証券外務員資格の勉強
異業種ですが、証券外務員2種の勉強をしています。この資格試験に合格するためには、どのような勉強が効率的でしょうか。やはり、外務員必携のようなものでじっくり勉強する必要があるのでしょうか。現在は、試験にでそうなところをコンパクトにまとめた問題つきの参考書で勉強しています。 ちなみにFP2級の資格をとるために金融については多少は勉強しました。 合格された方、勉強するのに使用した参考書名や勉強法など教えてください。
質問日時: 2004/10/06 19:32 質問者: chiyoko123
ベストアンサー
2
0
-
サービス接遇検定
今度、趣味程度の気持ちでサービス接遇検定を受けてみようと思ってます。 そこで、問題集や、参考書でオススメのものがありましたら教えていただきたいです☆ 3級を受けようか、2級を受けようか迷っているので、 実際に受けた方が居ましたら、受けた感想なども聞かせていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします☆
質問日時: 2004/10/02 20:47 質問者: asami557
ベストアンサー
1
0
-
あまり知られていないけどこれからが旬な資格ってありますか??
あまり知られていないけどこれからが旬な資格ってありますか??友人にタイトルに書いたような質問をされて「さぁ?」としか答えられなかったんですけど、よくよく考えていると「何かあるのかな?」と思うようになってきました皆さん何か「こんなのがいいんじゃないかな?」というような資格ありますか??
質問日時: 2004/10/01 23:10 質問者: hiro1108
ベストアンサー
5
0
-
一番人数の多い資格
日本国内の数多くの資格のなかで最も多くの人が取得している資格は何ですか? 資格の人数別ベスト10がわかるようなサイトがありましたら教えてください。
質問日時: 2004/09/24 22:09 質問者: hasuikeya
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
重要視される税理士試験合格科目は?
今年で31歳の者です。 8月に会社を退職済みで、本気で税理士を目指すため、9月から1年間全日制の専門学校に通う予定です。 前職で、5年ほど経理実務(決算まで)をやっていたので受験資格はありますが、知識は日商簿記2級しかありません。学職から受けられる恩恵等は一切なく、試験科目を1から(簿・財から)やっていくつもりです。 1年後、試験は受けますがその合否に関わらず、どこかの事務所に就職して勉強を続けたいと考えていますが、簿・財の2科目は必須とか、この科目は合格しておかないと厳しいとかあるでしょうか?年齢を加味してです。 厳しい意見でも構いませんので回答いただけたら幸いです。
質問日時: 2004/08/30 00:31 質問者: earth1973
ベストアンサー
2
0
-
来年税理士試験を受ける予定ですが…(長文です)
来年税理士試験を受ける予定です。来年の試験までは受験に専念できる状態です。一応日商簿記1級を持っています。9月から1年だけ受験に専念できる環境なので、税法の勉強も1科目取りたいです。そこで、どの税法を取るかで迷っています。 個人的には税法科目の中でもボリュームが少なく実務で必須の消費税法を取りたいと思っているのですが、予備校の先生が言うには、簿記、財表、消費だと試験日が同じだからそれだけは止めたほうがいいとアドバイスされました。 一応4月から消費の理論暗記など地道に学習を進めており、今、他の税法に変えるべきか迷っています。 雰囲気だけでもつかもうと思って今年の税理士試験も受けたのですが、簿記・財表だけでも1年でどうかなと思ってしまうのですが、とにかく専念できるのが1年なので何か一つ税法を学習しておこうと思っています。 法人・所得はボリュームがかなり多いようなのではずそうと思っています。固定・酒税・住民税は今のところ念頭においてません。そうすると、消費・相続・国税徴収法になりますが、できるだけ実務に即した税法を学びたいと思っているので国税徴収法は外しかなと思っています(実務で必要なことは必要だとは思いますが…)。そうすると、消費か相続になりますが…どうでしょうか。 やはり、簿記、財表、消費をいっぺんに学習して同じ日に3科目試験を受けうかろうとするは無謀でしょうか、それともボリュームは多くなるが試験日のずれる相続を学習して試験日程から来る負担を分散したほうがよいのか… 税理士試験を見事突破された方で、参考になる意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2004/08/11 20:28 質問者: maitin0114
ベストアンサー
3
0
-
弁理士について
こんにちは、前から気になっていたのですが「弁理士」の数が不足しているようですが、何故「弁理士」は少ないのですか?司法書士 税理士 より格段に少ないというのを読んだ記憶があります、収入も司法書士 税理士に並ぶぐらいだと思うのですが、書士 税理士に比べ試験がずば抜けて難しい 仕事が大変等で弁理士が人手不足なのでしょうか? 何故人気が無いのか教えて下さい、よろしくお願いします。
質問日時: 2004/07/26 19:47 質問者: tamura_yuu
ベストアンサー
4
0
-
宅建取得者の年収??
今日、独学では少し不安ですので宅建の専門学校に行きカウンセリングを受けたのですが、その方が「年収700万円以上は大丈夫ですよ」と言っていて「そりゃいくらなんでも無理でしょ・・」と思っていました、「大丈夫ですよ」の言い方もちょっと怪しいですし、あまりにも想像外の事を言われたので「不動産鑑定士と勘違いしていませんか?」と聞いても「700万円以上」という姿勢を崩しません、宅建取得しましたらバラつきはあると思いますが、大体年収はお幾らぐらいなのでしょうか?? ご存知の方教えて下さい、よろしくお願い致します。
質問日時: 2004/07/26 02:50 質問者: pri6
ベストアンサー
3
0
-
司書に求められる資格
なんか紛らわしいタイトルですが、司書資格についてではありません 司書として司書資格は必須ですが、それ以外に持ってると有利な資格を皆様にお尋ねしたいです 自分としては最初にP検を思い浮かべましたが、HPを巡っているとシスアドやMOUSなどのほうが強いかなと思います 司書として持ってると有利な資格はどんな物がいいのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください
質問日時: 2004/07/09 18:30 質問者: furniture
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士
現在大学一年で、今年の10月の宅建試験に向けて勉強中です。宅建の試験合格後には不動産鑑定士の勉強を始めようかと思っています。将来的には不動産鑑定士として独立するよりも信託銀行や証券会社に勤めたいと思っています。 そこで質問なのですが、鑑定士の2次試験合格と言うのは、就職にどの程度有利なものなんでしょうか?
質問日時: 2004/07/07 15:22 質問者: kazuhiro821115
解決済
1
0
-
将来安泰な、資格って・・・
私は、たぶん結婚せずに生きていくと思います。 女一人でも一生食べる事に困らないような、資格ってどのような物があるでしょうか?。 リストラされにくく、たとえリストラされても、その資格を持っていれば再就職に困らない、将来性のある資格の事です。 日本にはたくさんの資格があります。私の知らない資格の方が多いと思います。皆様の情報を教えてください。
質問日時: 2004/06/03 12:31 質問者: yu-t
解決済
6
0
-
社労士とは
実は私のとても身近な人間で27歳無職の男がいます。ちらっと社労士という資格のことを聞いたことがあってこれからの時代のニーズにマッチしておりますます必要とされるとのことでした。その男は適当に就職活動をしていましたが、今から無理やり就職するのもどうかなと思いこんな資格があるらしいけど調べてみたらと言ってみるとパタッと就職活動をやめ勉強を始めてしまいしました。しかも試験は8月なのでおそらく最短で受かったとしても来年になってしまいます。はたして私のアドバイスは正しかったのか少々悩んでおります。その資格をとれたとしてもその先は厳しい現実が待っているのだろうけど、このまま無理やり職につくよりも私はいいのではないかと考えたのですがアドバイスやご意見があればよろしくお願いします。
質問日時: 2004/06/02 22:09 質問者: fu-ta
ベストアンサー
3
0
-
民法の物上代位と債権者代位権の転用の使える時の違い
不動産鑑定士を独学で勉強してるのですが、 民法がわからなくてコマってしまいました。 それは民法で物上代位と債権者代位権の転用を使えるケースの違いなのですがその違いがよくわからないのです。 これらはなにによってどれが使えると分けられているのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら簡単に教えて頂けるとありがたいです。
質問日時: 2004/06/01 21:57 質問者: ikuro
ベストアンサー
1
0
-
会計学の減価償却費の算出方法について
不動産鑑定士を独学で勉強してるのですが、 会計学がわからなくてコマってしまいました。 それは減価償却費を算出する際の級数法による場合なのですが、この算定式はどういう仕組みになっているのでしょう?過去問で1問だけ該当するものがあるのですが、 n×(n+1)÷2 が算定式なのでしょうか? 不親切な過去問で解答が理解できませんでした。。(涙)
質問日時: 2004/06/01 21:52 質問者: ikuro
ベストアンサー
2
0
-
測量士補の資格試験
この資格ってその道の学校の卒業と同時に取得される方が多いそうですが、試験を受けて資格を取るのは難しいのでしょうか。テキストもあまり出ていないみたいだし、測量機器等は実際に使ってみないと勝手がわからないような気がするのですがやはり独学は厳しいのかなあと思っています。数学もどちらかというと苦手なので…。
質問日時: 2004/05/21 17:39 質問者: hamuko
解決済
4
0
-
食品と名のつく国家資格
現在、大手スーパーの仕事をしています。昨日、職場で話をしていた時に、店には絶対に必要な人材と言う話で「食品なんとか」と言う国家資格を持っている人と言う話が出ました、それは国家試験で受験料は1回8000円だとか言っていました。小売業をしていく上で必要な資格ならば持っていれば転職したりしても有利かなあと思いましたが、名前がわかりません。ご存知の方、いらっしゃればお願いします。
質問日時: 2004/05/20 14:59 質問者: utako
ベストアンサー
2
0
-
赤十字水上安全法 救急員って??
何か泳げること+アルファの資格を取りたいと思っています!!赤十字水上安全法救急員という資格があると聞きました。どなたか詳しくご存知の方、いらっしゃいますか??かなり泳げないといけないのですか?
質問日時: 2004/05/17 20:17 質問者: trilogy
ベストアンサー
2
0
-
資格手当について
資格手当について質問します。 1. 資格を取得した時だけもらえるのですか? 2. それとも給料のほかに毎月支給されるものなのですか? 以上よろしくお願いします。
質問日時: 2004/04/26 21:15 質問者: noname#6532
ベストアンサー
4
0
-
ソフトクリームの資格?
ソフトクリームに関する資格があると聞いたのですが、そのような資格をご存知の方がおられましたら、よろしくお願い致します。 その他、変わった資格があれば教えてください。
質問日時: 2004/04/14 19:38 質問者: sinpo01
ベストアンサー
2
0
-
社労士ってこれから有望な資格になるのでしょうか
社労士なんですが、これから有望な資格と言えるのでしょうか。社労士の存在が必要な会社ってあまりないような気もしますし、労使の利害調整などもこれだけリストラが簡単にできるような世の中ですから、重要とは思えません。労使間のトラブルに際しても現実に社会的立場で行動している社労士は皆無と思いますし、金を払っている相手にしか従わないのが普通です。 給料計算も源泉税がらみで税理士サイドからクレームが付いているようですので、看板にするわけにもいかないでしょう。また試験に受かっただけでは独立できませんし、みすみす客をとられそうな相手を社労士事務所が雇うとも思えません。 なにかこの資格をとるための意欲をかき立てられるような回答ってないでしょうか。
質問日時: 2004/03/21 00:10 質問者: SuchASmallWorld
ベストアンサー
2
0
-
気象予報士の存在価値って??
バカげた質問かもしれませんが、純粋に疑問に思いましたのでお教えください。 気象予報士はなぜ必要なんでしょうか? というのも、素人考えですが、気象予報士達は気象庁とかから提供される共通の天気図から予測を立てているわけですよね? だとしたら大体の天気予測は近いものになるわけですよね? Aさんは「晴れ」の予報、Bさんは「雷雨」の予報というようにまったく違う答えは出ないんですよね? だとしたら、彼らの存在価値はなんでしょう? 気象庁が代表して天気予報を知らせればいいんではないんでしょうか?
質問日時: 2004/03/09 13:19 質問者: AWK
ベストアンサー
3
0
-
ケアマネ実務試験の課題について
去年何とか無事にケアマネに合格することが出来ました。今、実務研修で課題をやっている最中です。 そのなかで、私の町の社会資源の調査をしなくてはいけないのですが、どうすれば、しらべられるのでしょうか?また、調査票を作成しなくてはいけないのですが、いい様式があれば是非是非おしえてくださいませんか?よろしくお願いします。
質問日時: 2004/03/09 00:29 質問者: osamutin
解決済
2
1
-
講習を受けるだけの資格
漠然と資格を取得したいと思っています。 講習を受けるだけの資格などがあればと思っていますが このような資格はあるのでしょうか? また、実技にあまり重点を置いていない資格や、 実務経験を必要としない資格など、 実際の仕事で生かす機会が無い資格でも構わないので、 短い期間で取得できる資格を教えて下さい。 長い間勉強や試験などと離れていた為 最初は雰囲気から勉強して徐々にステップアップしていきたいと思っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2004/03/09 00:25 質問者: eyedvluv3
ベストアンサー
8
0
-
使える資格って何?
現代は資格の時代と言われてますが、有効性が高い資格って何でしょう?。 実体験があるお返事でしたら尚更嬉しいです(^^)
質問日時: 2004/02/18 21:29 質問者: 556
ベストアンサー
5
0
-
大学二回生終わりから資格取得の勉強
こんにちは。現在大学の二回生です。就職のことについて考えているんですけど、何か資格があったほうが有利なのでしょうか?今まで就職のことについて何も考えていなくて、資格については何の勉強もしてきていません。今から勉強を始めて、三回生からの就職活動に役立つような資格はありますか?私は法学部生なので、それを生かした仕事につけたらいいなと思っています。
質問日時: 2004/02/07 11:00 質問者: usaginominato
解決済
4
0
-
住宅の図面を描くCADオペになるには
現在は専業主婦をしています30歳女性です。 結婚前、3年半ほど倉庫図面をCADトレースする仕事をしていました。 今は子供がまだ小さいのであと1年くらいは専業主婦でいるつもりなのですが、その後住宅の図面を描くCADオペになりたいと考えています。 この1年の間に何か再就職に有利になる資格をとりたいと思っています。 CAD利用技術者試験の1級は持っています。 2級建築士は受験資格がありません。 文系の4年制大学卒ですし、実務経験も短い上にただトレースするだけの仕事でしたので・・・。 他に浮かぶのはインテリアコーディネーターなどですが、将来インテリアコーディネーターとして働くつもりはありません。それでも知識としてでも勉強したら今後役立つでしょうか? ただトレースするだけではなく自分で理解して図面を描けるCADオペになるにはどんな資格を勉強したらいいのでしょうか? もちろん資格があるだけで就職が簡単になるとは思っていませんが、何かお勧めがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2004/02/02 13:38 質問者: naosuke_v
解決済
1
0
-
CADについて
現在27歳で訳あって祖母、母、子供をひとりで 養っていかないといけないんですが 失業給付をもらいながら職業訓練に通おうと思ってます。 運転免許以外に資格、経験はなにもないからです。 今現在は切羽詰った状況ではないですが これから先のことを考えて 収入のある仕事に就きたいんですが甘いでしょうか? CAD関係はお給料面で理想的なんですが 職業訓練に通ったくらいでは就職は難しいですか? とりあえずパートや派遣で入って 5年くらい経験を積んで子供から 手が離れるようになったら 本格的に残業できるようになるので 正社員になれるところを探そうと思ってるんですが がんばれば可能ですか? (職業訓練では製図基礎、CAD基礎・応用作業訓練により CADで機械製図ができるとともに NC旋盤作業、マシニングセンタ作業、NCワイヤーカット 放電加工作業の訓練により、NC機械のプログラミング 及び操作ができるようになるらしいんです。)
質問日時: 2004/02/02 10:39 質問者: bravery
ベストアンサー
4
0
-
ケアマネ 改定介護支援専門員基本テキスト の入手について
改定介護支援専門員基本テキスト 長寿社会開発センター の入手方法を教えていただけませんでしょうか。
質問日時: 2004/01/25 01:23 質問者: moto039
ベストアンサー
1
0
-
転職に役立つ資格とレベル
転職に備えて資格取得を目指すつもりです。 現在考えているのは、PC関連・貿易実務・TOIECですが、 このほかに「こういうのがある」というのがあれば教えてください。 また、PC関連の資格はたくさんあるようですが、何をとるべきかイマイチわかりません。 EXCELは今の仕事で使っているので、多少出来ます。 あと、転職時にアピールするにはどれぐらいのレベルを目指せばいいでしょうか。 上を狙うに越したことはないですが。。。 宜しくお願いします。
質問日時: 2003/12/22 23:55 質問者: hirom_0219
解決済
8
0
-
測量士補について。
測量士補の受験を考えています。数学が苦手なのですが、地図が小さいころから好きだったことより、測量士補という資格があることを知り受験を考えたいと思うようになりました。 1年の専門学校に行けば測量士補の資格とその後の実務二年をつめば測量士の資格がもらえる点では専門学校は魅力的なのですが、いろいろなことを考えると、長い目でみると遠回りをしそうですが、独学を考えております。 独学の場合目安としての勉強期間や時間を教えて欲しいです。 後女性なのですが、理想としては将来事務と測量併せ持つ形で働きたいと思っているのですが、 測量士と測量士補の格差は強いですか? あとあつかましいですがやはり就職難でしょうか。。。。(^_-)→年齢的に再出発でぎりぎりのラインです。
質問日時: 2003/12/09 21:05 質問者: umeboshi22
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報