
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は理系出身の社会人ですが、
現在、社会保険労務士の勉強をしています。
私の場合、TACのカセット通信講座を利用しています。
たしか早期割引を利用して、23万ほど払ったかと。
TACの場合、教材だけの場合でも、
10万円を越えてますよ。
ということで、5万円だと、ご自分で参考書を購入して、
勉強するしかないんじゃないかと・・・。(^^;)
TACの場合ですが、
今現在、入門講義が終了し、
本講座の労働基準法の6回の講義のうち、
4回が終わっています。
それで、本日、3・4回目の講義カセットと、
次の労働者災害補償保険法の基本テキストが発送となります。
ですので、私は一足先に、労働基準法からこちらへ、
勉強をシフトします。
TACでもこういう状況なので、法学部卒の方なら、
今からでも間に合うかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/18 09:55
ご回答、ありがとうございました。
なるほど…、やはり5万円だとテキスト位で終わってしまいそうですね。
ちなみにインプットとアウトプットがあると思いますが、TACの場合、アウトプットはどういうテキストを使用していますか?
やはりTACから出ている参考書になるのでしょうか?
差し支えなければ教えてもらえないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
私はTACに通って合格しました。
社労士試験は科目数も多く範囲も広いため独学では学習ペースに甘えが出て、消化不良となり合格は相当困難だと思います。今年5万円と数ヶ月の時間をかけても結局は無駄になり、また来年同じ、もしくは反省して学校へ行くために結局金と時間をかけることになると思います。もしくは諦めることになると思います。
>あと、社会人で、専門学校の利用は考えていません。
私も社会人で朝6時に家を出て、22時に帰宅する生活をしましたが、3月から学習を開始して5ヶ月で合格しました。
平日の学習時間は、1時間くらいで疲れている日は何もしませんでしたが、そのかわり土日は、授業と自習で1日10時間以上は勉強しました。
社会人でも工夫と、合格するためには何かを犠牲にするという気構えがあれば短期合格は可能です。たかだか9ヶ月の辛抱です。ちなみに私は法学部でもなく、社労士知識についても全くゼロからのスタートでした。
TACでは速修コースというのがあり(私の通ったコース)授業料は確か13万円位だったと思います。TACの株主優待券(オークションで買えます)を使えば2万円引きさらに「教育訓練給付金」を利用すれば最大40%が給付され、7万円から8万円くらいで受講できますので、学習のペースメーカーとして学校へ通うことをお勧めします。
速修コースで一番早く開講するクラスは2月開講ですが、初学者で合格するのは困難(私は運良く救済措置で合格できましたが、同じクラスで初学者で合格したひとはいませんでした)なので、今から問題集(解説の詳しいもの)とテキスト(薄いもので十分)を買って全体のイメージを養っておいたほうがいいと思います。
時間と金を集中的に投入して1発合格を目指してください。だらだらと中途半端にやるのであれば、何年たっても合格はできないと思います。
No.2
- 回答日時:
>ちなみにインプットとアウトプットがあると思いますが、
>TACの場合、アウトプットはどういうテキストを使用していますか?
>やはりTACから出ている参考書になるのでしょうか?
私は、今回、初受講なので、
どういうテキストを使用するかまでは解りませんが、
テキスト等教材は全てTACのものです。
TAC以外の教材は一切必要ないとも言われています。(^^;)
アウトプットというと、
今現在の基本講義の段階だと、各講義毎のミニテストと、
テキストの章末の演習問題ですね。
又、基本講義の区切り毎には実力テストがありますし、
基本講義が終了後は、答練となります。
興味があるなら、TACの資料を取り寄せてみては如何ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法律に詳しい方、教えてください
-
楽器の独学学習について
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
枝番の付け方
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
マインドフルネスにつきまして
-
一段階のみきわめ通りません...
-
行政書士試験の合格証って・・・
-
Excel VBA BeforeSaveが動作し...
-
司法試験とは大学の法学部に入...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
脳科学って独学で学べますか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『試験対策講座』と『C-BO...
-
社労士合格するには、やはり予...
-
司法書士試験を独学で合格した...
-
行政法(聴聞の主宰について)
-
社会保険労務士試験 10回目
-
去年の行政書士テキストについて
-
行政書士資格試験、独学と通信...
-
司法書士の独学用の参考書を教...
-
社労士。予備校は何処が良いで...
-
社会保険労務士
-
行政書士試験 独学
-
クレアール「非常識」合格法に...
-
行政書士の通信用の教材を中古...
-
ユーキャンの行政書士講座で合...
-
法律に詳しい方、教えてください
-
司法試験、予備試験について。 ...
-
人生に絶望しました・・死にたい
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
楽器の独学学習について
-
「ものとする」 「こと」 「...
おすすめ情報