重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

研究者って高学歴でないとなれないのですか?

A 回答 (9件)

自称「研究者」だったら誰でもなることができます。


ただ、研究者として給料をもらおうと思えば、高学歴(大学院卒、博士号)と研究実績が必要です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/07/25 20:30

企業によります。



大企業なら一流大学の大学院卒が
普通です。

三流企業なら、Fラン大学卒でも
成れます。
某、食品会社の研究者には高卒もおりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/07/25 20:31

研究者って、物凄く幅がありますよ。


街の発明家も研究者です。

ただ、大学院や公的な研究機関で専門分野の研究を行うには、大学を卒業(学士号)し、論文の一つや二つ発表、それが人類の発展に役立つものであると認められる必要があります。
それが、修士号や博士号になるのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり高学歴なんですね。ありがとうございます

お礼日時:2019/07/25 20:31

牧野富太郎


「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E9%87%8E …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/07/25 20:30

自分で研究所を設立して研究する人になるのは自由です。


現在,国立研究所の所員(研究員)や国公私立大学の教員として正式に採用されるには,博士号を持っていることが最低条件であるのが原則です。それを高学歴と呼ぶかどうかは知りませんが。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/07/25 20:29

「研究者」というのは「研究している人」という意味です。



職業でも、資格でもないので、学歴は関係ないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/07/25 16:16

高学歴は結果であって


目的ではありません

目的を目指していたら高学歴になったのでしたら
理解できますが
高学歴だから何でも研究できるわけではありません

学歴とは関係のない研究者が
高学歴の人たちの上に立ち
指導することもあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/07/25 16:16

自分で研究する分には、学歴も実績も要りませんが、、、


他人にお金を出してもらうためには、成果をあげないといけませんので、
それなりの学歴や(論文などの)実績が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学歴や実績が必要ですよね。ありがとうございます

お礼日時:2019/07/25 16:16

研究者とはなにか?


次第でしょうね

生命化学とか脳科学なんてモノだと、相応の設備や人員が無ければ一般人には難しいだろうが

郷土史研究とか民俗学や考古学なんて、市井の研究者はいくらでもいる
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/07/25 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!