
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>予報となれば結局はハズれる可能性もあるわけですよね? 素人でもある程度の予測はたてられると思うんですよね
ある程度ではだめなんです。やはり外れる可能性はありますが、それをどれだけ予報の確率を上げるかというのが大変なんです。
例えば、鉄鋼業では湿度は大敵です。さびちゃいますから。
で、地域によっては霜が降りやすい所があって霜が降りるとサビちゃって全部廃棄になってしまいます。
これ一回で数千万円の損害になってしまいます。
そこで、この霜を防ぐための装備があるんですが、これを使うと操業をストップしなければならず、これまた数千万円の売り上げダウンになってしまいます。
どっちにしても会社は損をしてしまいます。
しかし、廃棄になるよりは操業とめたほうがいいんですが、そう簡単には止められません。
天気が悪いから操業を止めようとか言ってたらしょっちゅう止めることになり大損害です。
止めるのも最低限にしたいんです。
この微妙な見極めは非常に難しいのです。素人では無理でしょうし、気象庁の情報ではどうにもなりません。
やはりプロの見極める力が必要になってきます。
適当にやっていたんでは損害が防げません。
的中率も相当高いそうです。
実際気象情報を扱う会社と提携するようになって年間で相当の額が変わってくるそうです。
似たようなことはいろんな業界であります。
だから気象予報を扱う企業が存在しているわけです。
ありがとうございます。そこまで厳密なことをしている人たちもいるのですね。そういう方々こそ「気象予報士」という肩書がふさわし感じがします。
気象予報士はTVでよく見かけるような人達のイメージが強かったので、ご説明のおかげでだんだん存在価値が見えてきました。
No.2
- 回答日時:
気象庁からの生データを一般大衆に向けてやさしく解説する能力のある人
くらいにしか思えません。
ましてや、資格試験も全国同じで、教科書も同じ、回答も同じ・・・、
違いはその人の容姿、年齢、性別、その他雰囲気などしかないでしょう。
結局は鑑賞に堪えることの出来る人がテレビなどのメディアで活躍し、
その他の人の活躍はハダに感じられません。
申し訳ないですが、私は、テレビ担当者以外は、気象予報士の存在価値は少ないと思います。
それと、今は気象予報士ではなく、天気予報士くらいな印象しか受けません。
もっと他の、厳しい分野での、さらなる活躍に期待したいです。
ありがとうございます。自分も同じような意見を持っていましたので、疑問に思い質問させていただきました。試験は大変難しいと聞きますので、ただ単にその試験を突破したという価値だけのような気がしてます。こういう制度になったのですから、「あの人の予報は絶対的に信頼できる」という存在が現れるべきだと思ってます。
No.1
- 回答日時:
予報士の仕事はテレビの天気予報だけではありません。
気象庁発表の予報は、おおざっぱな地域区分によるもので、特定地域の詳細な天気まではわかりません。
たとえば、農業を営んでいる人とか屋外イベントの主催者が「**市**町**山上空の明日の詳細な天気や風向きを知りたい」という希望があれば、それに応えることでビジネスとして成り立ちます。
早速ありがとうございます。
>>農業を営んでいる人とか屋外イベントの主催者が「**市**町**山上空の明日の詳細な天気や風向きを知りたい」~
リアルタイムの気温や風量などはわかるのでしょうけど、予報となれば結局はハズれる可能性もあるわけですよね? 素人でもある程度の予測はたてられると思うんですよね。その日の大雑把なTVの予報と、高校生レベルの天気図の見方がわかれば。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
シュラッター図 (差異分析)
-
会計用語について
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
間接経費について
-
MFGって何の略ですか?
-
数量が一式の場合、単価は?
-
原価計算にしようする工賃の計...
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
事業概況説明書の労務費
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
合計金額に合うように単価の算...
-
時給制での請求書の書き方
-
付加価値=限界利益ですか?
-
ビジネスい必要な計算方法教え...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
流動管理・流動管理表とはどう...
-
どこまでが「正常市価」何ですか?
-
損益分岐点の計算方法の疑問点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
「操業度が高い」という言葉の...
-
なぜ実際原価計算なのに予定配...
-
多桁式変動予算のCVP分析について
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
「固定予算」「公式法変動予算...
-
CVP分析 全部原価計算
-
準変動費・準固定費の例 (工...
-
工業簿記 標準原価計算 基準...
-
製造間接費の予定配賦を計算す...
-
簿記1級 実際機械作業時間の計算
-
操業度
-
標準原価計算のところがわかり...
-
気象予報士の存在価値って??
-
固定費率 (操業度差異)
-
操業度差異
-
ケインズ経済学において、「完...
-
【110回 第5問】基準操業度...
-
創業○○年の数え方
-
「公式法変動予算」は試験にで...
おすすめ情報