
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すみません、全部と直接間違えてました。
。。全部だと貢献利益は使いませんね。
固定製造原価の操業度差異(計画-正常)*500を加味して
売上高 2,000x
売上原価 (500+500)x + 250,000
売上総利益 1,000x - 250,000
販売管理費 200x +1,750,000
営業利益 800x -2,000,000
xは販売個数
よって
2,000,000÷800=2,500
なので損益分岐点の
販売量 2,500
売上高 5,000,000
ですね。
直接原価計算であれば答えは異なりますが、全部原価計算の損益分岐点の解は一つです。
そういうことなので後者の計算は誤りですね。
ここのURLがもしかしたら参考になるかもしれません。
参考URL:http://dokoboki.web.fc2.com/koubo/7-cvp/1point/c …
この回答への補足
http://boki1.blog23.fc2.com/blog-entry-71.html
貢献利益を用いる方法はこちらのページにのっています、ここでいう貢献利益と
その方法上記の問題を特としたらどうするのかをお聞きしたいです。
ご返答いただいた内容についてとても参考になりました。
標準売上原価と差異の部分を費用と式を立て解くすばらしい方法ですmm
No.1
- 回答日時:
貢献(限界)利益とは売上高-変動費です。
細かく言えば、
販売価格*販売個数-(@変動製造原価*販売個数+変動販売管理費*販売個数)になります。
売上から変動製造原価のみを差し引いたものは変動製造マージンです。
損益分岐点が0になる時を貢献利益を使った等式で表すと
貢献利益=固定費(固定製造原価、固定販売・管理費)
になります。
答えになってますかね?
具体的数字を入れてみます。
もう1つの質問は、1と2の損益分岐点販売量の出し方の答えはあっているかどうかです。
製造原価 変動 @500円 固定 @500円
正常生産量 5000個
計画生産量 4500個
計画販売量 4000個
販管費 変動@200円 固定1750000円
販売単価 @2000円
2の方法 売上総利益から変動販売費を引いて求める方法
1750000ー500円x(4500-5000) ÷ (@2000-@500ー@500ー@200)
= 2500個
これと1の貢献利益で求める方法でだす答えは同じかどうかです
500円x4000個ー500円x(4500-5000)+1750000 ÷ (@2000円ー@500円ー@200)
=3077個
これだと答えが違います、後者の計算はあっていますか? ここの問題がテキストになく、なおかつ
一致しないの不安になってしまいました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
会計用語について
-
MFGって何の略ですか?
-
間接経費について
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
事業概況説明書の労務費
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
総差異とは何なのでしょうか?
-
時給制での請求書の書き方
-
標準原価と予定原価の違い
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
コンタクトレンズの原価
-
合計金額に合うように単価の算...
-
1食分にかかる食材の原価算出...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
教えてください 建設業経理士2級
-
単管パイプにジョイントかん太...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
「操業度が高い」という言葉の...
-
なぜ実際原価計算なのに予定配...
-
多桁式変動予算のCVP分析について
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
「固定予算」「公式法変動予算...
-
CVP分析 全部原価計算
-
準変動費・準固定費の例 (工...
-
工業簿記 標準原価計算 基準...
-
製造間接費の予定配賦を計算す...
-
簿記1級 実際機械作業時間の計算
-
操業度
-
標準原価計算のところがわかり...
-
気象予報士の存在価値って??
-
固定費率 (操業度差異)
-
操業度差異
-
ケインズ経済学において、「完...
-
【110回 第5問】基準操業度...
-
創業○○年の数え方
-
「公式法変動予算」は試験にで...
おすすめ情報