重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在27歳で訳あって祖母、母、子供をひとりで
養っていかないといけないんですが
失業給付をもらいながら職業訓練に通おうと思ってます。
運転免許以外に資格、経験はなにもないからです。
今現在は切羽詰った状況ではないですが
これから先のことを考えて
収入のある仕事に就きたいんですが甘いでしょうか?

CAD関係はお給料面で理想的なんですが
職業訓練に通ったくらいでは就職は難しいですか?
とりあえずパートや派遣で入って
5年くらい経験を積んで子供から
手が離れるようになったら
本格的に残業できるようになるので
正社員になれるところを探そうと思ってるんですが
がんばれば可能ですか?

(職業訓練では製図基礎、CAD基礎・応用作業訓練により
CADで機械製図ができるとともに
NC旋盤作業、マシニングセンタ作業、NCワイヤーカット
放電加工作業の訓練により、NC機械のプログラミング
及び操作ができるようになるらしいんです。)

A 回答 (4件)

はじめまして 大変ですね。


私は建築会社に勤めていますので参考になればと思いますので実情を書きます。
最近、私の会社はパートさんを二人雇用しました。これは正社員よりパートさんの方がはるかに安く雇用できるからです。職安でCAD経験者を募集しましたが面接に来たのは未経験の人ばかりでした。このときはCADの出来る人は貴重な存在だなと思いました。結局、経験者の人が来なかったのでEXCELの資格を持っている人(20台後半の独身の方)と未経験ですが熱意のある主婦(20代前半の子持ちの方)を採用しました。独身の方は住宅の図面を書くCADからJW-CADにデータを転送し、修正する仕事をしています。3ヶ月くらいで十分戦力になりました。主婦の方はCADというよりも部材の積算を主にしています。やはり3ヶ月で戦力になりました。時給は850円から1000円です。私は彼女たちを教えるにあたって「この会社で十分建築の知識を学んでください。この会社を辞めても実務経験があれば貴重な実績になります。建築事務所に雇ってもらうことも容易になります。また、7年の実務経験があれば2級建築士の受験資格が得られます。」と言いました。2級建築士うんぬんはあまりピンと来なかったようですが面白いといって仕事をしています。単なるCADオペレーターとしてだけではなく建築全般の知識を教えてあきさせないように工夫しているのも良いのもしれません。今までの経験ですが繁忙期になるとCADの能力が不足してしまいますので手っ取り早く退職した元CADオペレーターに声を掛けて会社や自宅で仕事を手伝ってもらったりします。やはりスキルを持っているのは強いと思います。ただ、残念なことは正社員採用というものは時代の流れの中でなかなか難しいと思います。また、退職したCADオペレーターの方が建築系の会社ではないところに就職しているのも気になります。私の想像ですが新卒社員として入社して覚えたことは通り一遍のCAD入力のみで設計図面が書けないというつまらなさがあるのではないかと思います。これに対し営業設計など対お客の関係で図面を書かされている人は生き生きしています。(設計士の資格を持っている人は全体の一部です)。ということで2級建築士などを持っていると話は別です。会社は即戦力として期待しますし、身分(既婚、独身)は問わずに採用する傾向があります。実際、女、一人で母と子供を育てながら設計の仕事をしている人もいます。自宅も建てています。
長々と書きましたが結論から言いますと熱意かなと思います。全く資格も無く、実務も無くてもその世界に飛び込む勇気が必要かなと思います。問題はCADの世界が単純労働に終わる可能性があるということです。そうなると長続きしなかったり、将来の展望が見えてこなかったりします。その辺の判断が必要かなと思います。CADの学校へ通うことは当然実力になると思います。しかし、実務の世界はその世界よりももっと上にあると思います。
あまり参考にならないかもしれませんが参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか現実は厳しいですね・・・
すごく参考になりました
ありがとうございました!

お礼日時:2004/03/02 14:17

はじめまして。


とても大変な状況にあるのですね。
私も同じぐらいの年齢なのに・・・尊敬してしまいます。

PCの操作は問題ないのでしょうか?
Wordで簡単な文書ぐらいは作成でき、Excelで簡単な表とグラフ程度は作成できるなど。
CADはPCの基本操作+数学+製図です。
ここに書き込みされてますので、PCに嫌悪感はないと思いますが・・・^_^;

だけど社会は厳しいですよ^_^;
職業訓練でCADを習ったくらいでは採用してくれません。
私が勤めている(副業ですが)スクールでもCADの職業訓練を行っていますが、内容は同じような感じです。
派遣は即戦力を求められるので厳しいです。
正社員より派遣の方が門戸が広いような気がしますが、逆です。
派遣社員に1500円の時給が入るとすると、派遣先企業が派遣会社に払う時給は2500円ぐらいになります。
未経験の人間にそんなにお金使いたくないですよね。
しばらくは見習いパートなどでやっていくしかないですね。
仮に正社員や派遣でで採用されても、給料は激安だったりします。基本給16万で手当てなしなど当たり前のように・・・。
やる気と人柄をうまくアピールできる人は、未経験でよい待遇を勝ち取る人もいますよ。
50歳のオジサマで、未経験でCADオペの仕事をGETした方もいらっしゃいます。
しかしそれまでには大変苦労されました。
面接では面と向かってバカにされたり。。。
CADを受講しても、実際にCADの仕事をできるのはほんの一握りの若い人達です。
braveryさんのお住まいの地域がわからないので、なんともいえませんが、例えば東海地方にお住まいなら、お金はかなりかかりますが、CATIA(3D)をおすすめします。
CATIAのオペレーターが不足しているため、未経験で採用されるチャンスは大きいです。(派遣中心になりますが)
ただし、それにはやはり製図の知識や2次元CADの知識は必要不可欠ですので、1から勉強となるとそれなりの期間と金額が必要です。
しかも、永遠に雇用が保障されるわけではありません。
これからCATIAの知識のある人が増えれば、プラスアルファのある人間が重宝されます。

braveryさんは、今までどんな仕事をされてきたのでしょう?
その仕事を生かすような勉強をされた方がいいような気がします。
もちろんその中にはCADも入ってますよ!
基本的には#1・2さんと同じ意見ですが、知識がないよりあった方がお得な事もあります。
CAMなどは私には手の届かない雲の上の技術ですが、その知識を実務に直結させなくてもいいんです。
例えば私の場合、20代前半に転職した会社ではCADの知識は必要ありませんでしたが、取引先に設計事務所や測量事務所があったため、なにか役に立つかもと思われて私が採用されたようです^_^;
(入社してから言われました。全く役に立ちませんでしたが(-。-)y-゜゜゜)
他にも、不動産会社の一般事務の求人でも、間取り図書けます!!!とアピールできますし。
一般事務だからそんな知識は必要なくとも、忙しいときは手伝ってもらえるかも・・・と企業側に思わせる事が出来ます。(そんなに甘くないかもしれませんが^_^;)
braveryさんのやる気で何とかなる事もあれば、何ともならない事もあります。
CADの職業訓練を受けても、その知識を利用できるかどうかです。
今までの経験とこれから身に付ける知識を、うまくアピールできれば良い結果も得られると思いますよ。

長くなってしまいましたが・・・
braveryさんには頑張って欲しいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PCの基本は問題ないですが
今まで営業の経験しかありません
営業の中でも比較的、簡単なものでした
ストレスが溜まりやすいタイプみたいで
体調を崩してしまったので少し休んでます

でもやりがいのある仕事が好きです
製造や事務の仕事も見学してみたんですが
向いてないような気がしました
CAD・・・やりたかったんですけど
現実は厳しいみたいですね
chibikyonさんの優しい気持ちが
すごく伝わってきました!嬉しいです
ありがとうございました

お礼日時:2004/02/06 23:36

#1氏に同意


現場経験がないと加工手順がわからないのでCAMは難しいと思います。

以前に勤めていた企業ではCAM担当者がタコだったので、MCオペレーター(私のことですが)が全部プログラミングしなおしていました。

CADに関しても、最低限の製図知識は必要です
…工業高校卒業レベルで大丈夫ですが…

頑張って体と精神を病むよりも自分の力量に応じた職を選択するのがいいと思います
(私は結局福祉に来てしまった。ノルマと謝罪のため現場を走り回る日々でしたよ?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通に事務やPCの訓練に通ったほうがいいんでしょうか・・?
勤め先が見つかっても人に迷惑をかけてしまうのは
嫌ですね・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/02 13:13

職業訓練だけでは難しいと思います。


2次元CADは使えてあたりまえの時代に来ていますので、経験が要求されるでしょう。
うちの会社もCADオペレータを急募しましたが、経験の高い方を採用しました。(40台女性で8年のCAD経験あり)
3次元CADであれば引く手あまただと思います。
実際、3次元CADオペレータは枯渇状態なので時給もよくて、自分も転職したいぐらいです。

CAD(製図)とCAM(マシニング等)は両立するのはよっぽど実務経験が豊かでないと無理です。
どちらかを重点的に受講された方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両方セットになってるのでどちらかを重点的にというのは
できないんです・・・

3次元CADなら需要があるんですね
2次元だと派遣でも採用は難しいんですかね??

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/02 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!