回答数
気になる
-
編入試験
大学の3年次編入試験を受験する者なのですが、そのなかで経済学の論文が出題されるのですが。不動産鑑定士の2次試験などの過去問を活用しようと思っているのですが、どう思いますか?
質問日時: 2005/08/04 04:16 質問者: paroparo3
解決済
3
0
-
第1種衛生管理者試験の対策について
会社で、第一種衛生管理者の試験を受けるように言われました。 全くの初心者でこれから勉強を始めます。 すでに、合格した方に質問します。 (1) 合格までに何回受験しましたか? (2) 何時間くらい勉強しましたか? (3) その勉強方法は? 他にも何かアドバイスとかいただけたらと考えております。 宜しくご回答お願いします。
質問日時: 2005/08/03 17:46 質問者: 9131
ベストアンサー
4
0
-
土地家屋調査士とは?(高3で、進路のために)
高3の理系です。建築系の学科へ行こうと思っています。資格を取るのがかなり難しそうですが、どうすればなれますか?この大学(大学院)以上のレベルじゃないとダメとかありますか? やりがい、仕事内容、生活リズム、つらさ、適正、収入はどんな感じですか?年収が1000万円を超える場合もあると読みました。どんな人がそうなるのでしょうか?また、だいたいどれくらいでしょうか?建築士は不景気でたいへんだと読んだので、建築士と比べたらどんな感じですか?
質問日時: 2005/07/30 16:07 質問者: yu-su-
ベストアンサー
6
0
-
解決済
1
0
-
測量士補の独学勉強法について
測量会社に勤務して約半年が経ちました。 女性なので室内作業がほとんどで、現場に行っていないので器械や測量の知識はまだまだです。仕事をする上でよく分からない用語も出てくるので、測量士補の資格を取る事にしました。 独学で勉強しようと思うのですが、皆さんはどんなテキストや問題集を使いましたか?オススメのものがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/07/21 19:34 質問者: saki777
ベストアンサー
3
0
-
ヒューマンアカデミーに行ってみようかと考えているのですが 高い・・・
現在大学1年です 来年にでもヒューマンアカデミーのWEBデザイナーを受講してみようと考えているのですが 受講料がちょっと高いように感じています こんなものなのでしょうか またヒューマンアカデミーは受講するだけの価値があるんでしょうか 受講した事がある方他に何かいいところを知っている方アドバイスをください
質問日時: 2005/07/19 17:21 質問者: cool12
ベストアンサー
1
0
-
弁理士の資格
特になんの知識も持っていませんが、弁理士の資格を取りたいと思っています。今はまったく関係ない仕事をしています。かなり難しいでしょうか? また、就職状況はどうでしょうか?将来的には独立したいと思います。 何かご存じの方がいらしたら教えてください。
質問日時: 2005/07/15 15:16 質問者: 0320grace
ベストアンサー
1
0
-
原付の講習所(宮崎で・・・)
今度原付の免許を取得しようと思っています。宮崎会場か、都城会場で受けようと思っているのですが、前日に講習、受けられて泊まれる施設知りませんか?その講習を受ければ、ほぼ合格すると聞いたのですが・・・。このような施設を知っている方是非教えてください。お願いします。
質問日時: 2005/07/08 18:26 質問者: akeuz
ベストアンサー
1
0
-
税理士の税法免除について
大学院にて税理士の税法2科目免除を申請したいと考えています。 この場合、法学研究科・経済学研究科(財政学専攻)の場合にのみ有効という趣旨の情報を多く目にしたのですが、実際はどうなのでしょうか? 商学研究科でも論文内容と教授の認証があれば、税法免除が可能となるのでしょうか? 税理士会?のホームページでは所属研究科によって決するのではない旨の規定があるので、できそうな感じも受けるのですが、実際問題としてどうなのか本当に知りたいです。 もしそうであるならば、研究科の選択肢も広がるのですが・・・。 詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願い致します。
質問日時: 2005/07/08 11:13 質問者: hanammu
解決済
4
0
-
1級土木施工管理
1級土木施工管理 の実地試験の合格基準のわかる方はおしえてください。 また、勉強方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/07/07 23:56 質問者: rasrasrasrasras
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士試験について
不動産鑑定士の講座をL校でとっています。 いろいろな話を聞くと、W校やT校がいいと聞きます。 確かに、書店に出ている関連書籍、テキスト等を見るとL校より良いような気がします。 隣の芝が青く見えてるだけの様な気もしますが。 私は、特に会計学がどのように勉強すればよいのか、わかりません。 全くの初学者から、合格レベルまで到達できる勉強方法、具体的な書籍名等、を知っていらっしゃる方、教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/06/25 17:31 質問者: hamil
ベストアンサー
1
0
-
福祉関係の資格をとるには・・・
現在23歳です。 将来のことを考えて福祉関係の資格(できれば国家資格)を取得しようと思っています。 ホームヘルパーや介護士など。 働いているので短期で資格を取得したいのですが・・・。 現在大阪市内在住なので大阪市内で取得できる施設や学校をご存知の方はおしえていただければうれしいです^^; あと、資格取得にはどのくらいの期間がかかるのでしょうか
質問日時: 2005/06/24 13:45 質問者: choco0904
ベストアンサー
2
0
-
短期間で取れる資格
現在自分は高2で、いろいろな資格を取ってみたいと思ってます。 ですが、受験もありますので1年など長期間かかるのは無理なので、短期間で取れる資格を探しています。 教えてください。
質問日時: 2005/06/18 15:07 質問者: tapa
ベストアンサー
2
0
-
お勧めの六法全書を教えてください。
ビジネス実務法務検定の2級取得を目指して勉強を始めるところなのですが、法律の条文理解も必要との考えから六法を併用して勉強しようと思っております。 あまり法律知識は無いもので六法はどれを選んで良いか迷っています。 とりあえず商法、民法をカバーしていてあまり分厚くないものでお勧めのものってありますか? それとも新しいものであればどれもほとんど変わらないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2005/06/12 02:56 質問者: yaca
ベストアンサー
4
0
-
高校生で取れる資格、何かありますか?
私は今高1で、 何か資格を取りたいと 思っているのですが 将来役に立って、 高校生でも取れる 資格があれば教えてください! ちなみに 私は漢字が好きなので 漢検を取りたいと思っています。 しかし、漢検より、英検のほうが 役に立つと思うのですが 漢検も取っておいて損はないでしょうか?? 英語は苦手なので 英検は取る気はないのですが。。
質問日時: 2005/06/08 21:06 質問者: --kurumi--
ベストアンサー
10
0
-
土地家屋調査士の受験
土地家屋調査士の資格取得についてお聞きしたいのですが、過去問の勉強だけでは合格は厳しいでしょうか?また、資格学校ならばどこが一番いいでしょうか? ちなみに今年から民法(?)の原文が変わったため昨年までとは内容が違うことは知っています。
質問日時: 2005/06/05 16:42 質問者: mononofu56
ベストアンサー
2
0
-
30~40代からの仕事に役立つ資格
30代半ばですが、これから就職(パート)に向けて何か勉強しようと思っていますが、30~40代からの仕事に役立つ資格ってどのようなものがありますか?それまで全く知識がなくてもイチから勉強でき、未経験でも(それを勉強した、資格を持っているということであれば)雇ってもらえるものが良いのですが。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/06/02 11:26 質問者: chamama
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士の資格を高卒で取得しても就職できますか?
会社を退職し、不動産鑑定士の勉強をしたいと考えている者です。 私は大学を1年で退学していまして、最終学歴が高卒になります。 来年から受験資格に制限がなくなり、私のようなものも受験できるようになりますが、基本的に不動産鑑定士の受験者は高学歴であると聞いています。 もし資格を取得できたとしても、就職口があるのかが心配です。 どなたか事情に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/05/27 05:28 質問者: isoiso2005
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
資格取得について
現在法学部2年生ですが、資格取得について悩んでいます。ロースクールにいって司法試験を目指したいとも思いますが、司法試験が受からなかった場合を考え、ほかの資格を取ろうかと思っています。司法書士を狙えば、ロースクールの入試、司法試験本番にも使えるとは思いますが、司法試験が受かった場合その資格があまり生きてこない気がします。(←妄想です) 同程度の難易度という話を聞いたのですが、不動産鑑定士はどうでしょうか?
質問日時: 2005/05/22 11:35 質問者: daishiba
解決済
2
0
-
弁理士資格を目指しながらの就職について
私は現在工学系大学院の修士一年で、弁理士資格取得を目指しており、今年度末頃から始まる就職活動について迷っています。 弁理士の資格取得を前提として考えた場合、弁理士資格をもっていないうちは特許事務所ではなく企業に勤務し、経験を積んでから弁理士になりたいと考えています。 企業に雇われている弁理士ではなく、特許事務所に勤める弁理士が目標であるため、資格が取れたら転職を考えていますが、企業にとっては雇用した人間が弁理士資格を取ったからといって特許事務所に転職するのは裏切りのようなものなのでしょうか? できれば一般公募での就職活動ではなく、学校推薦や、研究室独自のコネによる推薦でサックリ入社したいのですが、推薦を貰った人間が後に転職することで周囲に迷惑を与えるのなら、覚悟を決めて一般公募で就職活動をしようと考えています。 長文になってしまいましたが、楽観でも悲観でもない現実的な回答をよろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/05/08 23:33 質問者: red_machine
ベストアンサー
1
0
-
就職に役立つ資格って・・・?
私は今大学1年なんですが、将来つきたい仕事がまだはっきりと定まっていません。 今のうちから職業を考えつつ、平行して何か1つでも資格をとっておきたいのですが、企業就職の際にこれがあれば役に立つ、あるいは強みになるぞ!といった資格がもしあれば教えてください。 よろしくお願いします。。
質問日時: 2005/05/06 01:47 質問者: aonekou
ベストアンサー
6
0
-
不動産鑑定士の勉強方法について
不動産鑑定士の初学者です。 鑑定評価理論の勉強方法を教えて下さい。 鑑定評価基準とは全部、丸暗記する必要があるのでしょうか? 一字一句、同じに暗記しなければならないのでしょうか? その他教科についても、アドバイスがいただけたら、うれしいです。 よろしく、お願いします。
質問日時: 2005/04/25 23:58 質問者: hamil
ベストアンサー
1
0
-
ラジオ音響技能検定について
ラジオ音響技能検定4級を受けようとおもっているのですが、わかりやすくてこれなら合格できるというテキストをおしえてください。
質問日時: 2005/04/25 20:11 質問者: misaki888
ベストアンサー
2
0
-
測量士補の資格
ハローワークで『測量技術者見習い』の求人に応募し、採用されました。いずれはもしかしたら測量士補の資格が必要になってくると思います。ただ、ヤフーの資格情報を見ると、測量士補の場合、試験の合格者数が、2、3割しかいないことに驚きました。殆どが申請で取得するそうです。私の場合、文系の大学に言っていたのですが家の金銭的な事情で退学して、急いで就職しなければならなくなりました。測量士補の試験は、どのくらい難しいのでしょうか。雇用主は簡単に取れるとおっしゃいます。実務経験で申請で取れると思っていて甘く考えてました。仕事に就くわけですから、学校とかはいけませんので非常に困っています。
質問日時: 2005/04/13 14:07 質問者: huanzin
ベストアンサー
2
0
-
wordの資格
はじめまして。 パソコンが使えなくて、去年から勉強しています。学生なので、冬休みと春休みを利用して教室に通いエクセルを習いました。何か目標があれば、より意欲が増すと思い、MOS(エクセル)を受け取得しました。 今度は、ワードを使えるようにしようと思います。また、明確な目標を持つために資格をとろうかと思うのですが、MOSのワードのを受けるのか、ワープロ検定(日本語文書処理技能)を受けるのか迷っています。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1148262 で、難しさは比べられないと回答されていましたが、初心者の私に向いている、目標にし易いのはどちらでしょうか。難しくても、こっちの方が実用性はあるよ、等もありましたら教えてください。 また、調べていると、ワープロ検定にも日商の日本語文書処理技能と、日本情報処理検定協会のワープロ検定と、どのような違いがあるのでしょうか。HPを見ても、入力や文書作成など似たような試験内容ですし。どちらかが有名とか、そういった違いがあるのでしょうか? 一応過去の質問も見ましたが、調べ漏れているかもしれませんが、教えてください。
質問日時: 2005/04/07 09:58 質問者: 68Future711
ベストアンサー
1
0
-
2級ボイラー技士
45歳の男性です。転職を考えていますが何の資格も無いため「2級ボイラー技士」の資格を習得するため勉強しようと思っています。この試験の難易度、またとったあとの就職のこと、仕事場のことなどアドバイスできる方よろしくお願いします。
質問日時: 2005/04/03 11:45 質問者: tomoreitakaakit
ベストアンサー
4
0
-
安定した不動産業は?
今就職活動中の法学部の学生です。将来的には不動産に関係する仕事で独立したいと思ってます。司法書士や不動産鑑定士などの資格を取って事務所を開設するか、不動産屋さん?として独立して開店するのではどちらが需要があり安定してますか?ちなみに東北の田舎です。 また、資格浪人するのと働きながら資格取得の勉強をするのとどちらが良いですか?
質問日時: 2005/03/29 21:44 質問者: soultribe
解決済
1
0
-
福祉住宅環境コーディネーターについて
教えてください。勉強したいと思ってるのですが、不動産会社等に就職するのに役立つでしょうか?また、2級合格には時間がかかりますか?教えてください。よろしくお願い致します。
質問日時: 2005/03/27 20:18 質問者: youchan22
解決済
2
1
-
司書資格が使える仕事。
次に大学の三回生になるのですが(編入という形で)、三回から司書資格を取ろうと思っています。 そこで質問なのですが、図書館での就職は非常に厳しいと聞いているのですが、この司書資格、企業でも使えることがある、とも聞いたことがあるんです。 司書資格が使える図書館勤務以外の仕事とはどんなものがあるのでしょうか?是非教えて下さい!
質問日時: 2005/03/14 01:09 質問者: tea-owl
ベストアンサー
1
0
-
土木施工管理技士試験の1級と2級の難易度の違い
住宅建築の現場監督を10年しています。土木の経験はありません。今年、2級土木施工管理技士試験を受験するつもりです。しかし仮に1級と2級の試験の難易度にそれほど差がないのなら最初から1級受けようかとも思います。1級と2級では合格までどれ位の勉強量が必要なのでしょうか?土木の経験がなくても合格できるでしょうか?ちなみに私は高卒です。他におすすめのホームページがあれば教えてください。宜しくお願い致します。
質問日時: 2005/03/13 21:58 質問者: siru
解決済
6
0
-
不動産コンサルティング技能登録者について
私は不動産会社の事務全般を担当しています。宅建は持っているのですが、不動産コンサルティング技能試験は難しいのでしょうか?身近にこの資格取得者がおらず、生の声が聞きたいと思っています。 もう合格して登録済だよ という方や不動産関係者の方 色々教えて頂けませんか?
質問日時: 2005/03/09 18:59 質問者: gooxxxgoo
ベストアンサー
1
0
-
一生に渡って食っていける資格
現在大学3年生です。 一生に渡って食っていける資格ってなんでしょうか? 医師や看護士や薬剤師などの資格のことです。 ほかには美容師とか調理師とかそういうの。 いまからでも現実的に取得できる資格を教えてほしいです。 大学卒業後22からでは看護士や薬剤師や医師は年齢とかお金のことを考えるととても無理です。 一生食いっぱぐれない「手に職」という感じの資格が欲しいです(国家資格で) 何かおすすめはないでしょうか?
質問日時: 2005/03/07 01:02 質問者: painatupuru
ベストアンサー
5
0
-
ボイラー整備士
ボイラー整備士を取得したいと思っているのですが、この資格、まだ認知度が低いらしくて、本もあまり出てなく、まわりにも持ってる人がいません。 誰か受験したことがある方教えてください! ・2級ボイラー技士は持ってるのですが、試験範囲の共通はありますか? ・2級ボイラー技士と比べて難易度はどのくらいですか? 以上よろしくお願いします。
質問日時: 2005/02/28 16:16 質問者: aqugia
解決済
2
0
-
弁理士の方、または勉強している方に質問です
弁理士の方、または勉強している方に質問です。 当方、弁理士試験は法律系ばかりと思ってましたが、 論文式試験の選択科目に理系科目があることが最近分かりました。 そこで物理学、選択科目(光学、電磁気学、通信工学)は それぞれどの程度の難易度でしょうか? 当方大学入試と大学で2年間物理を 履修していましたので話しが聞けると有難いです。
質問日時: 2005/02/24 00:22 質問者: dokkiri_kuni
ベストアンサー
1
0
-
大学生の社労士
現在大学2回生で4月より3回生になります。 私は社労士に興味を持ち、資格取得を考えています。仕事としては、労務関係ももちろんですが、年金関係に携わりたいと考えています。 試験が8月にあるので、今年は間に合わないので、来年の試験を受けようかと考えていますが、そうすれば就職として、社労士関係の仕事に就くには、上手くいっても、4回生の夏からでないと資格を持っていない事になり、そういった場合は、合格見込みなどで、就職活動できるのでしょうか? また実際に社労士の関係の就職はあまりないと聞きますが、どうなのでしょうか?
質問日時: 2005/02/22 23:58 質問者: youyou123
ベストアンサー
2
0
-
働きながら取れる有望資格は?
現在30代後半OLですが、結婚もできそうもなく、現在のOLの生活もいつリストラにあっても不思議ではない環境におります。ので、何か一生食うに困らない、現在の仕事をしながら万一リストラ等にあっても、すぐ今と変わらない生活レベルを送れる転職ができる資格か独立できる有望な資格は何でしょうか?勉強は好きな方でFP技能士の資格はありますが、田舎では役に立たない資格でした。何かこれは良いよ!というお勧め資格があれば教えて欲しいのですが。母をみないといけないのでしっかり準備しておきたいのです。
質問日時: 2005/02/19 11:09 質問者: inatako
ベストアンサー
7
0
-
知的財産権(文系には…)
私は知的財産について興味があり勉強しようかとかんがえております。弁理士の資格取得や企業の知的財産部に勤めることを目指したいと考えているのですが、この世界は理系が断然有利であるとよく聞きます。文系の人間がこの道で活躍できる可能性について教えて下さい。
質問日時: 2005/02/18 16:21 質問者: ryo210
ベストアンサー
2
0
-
免許を紛失
今から13年位前にフォークリフトと床上式クレーンの資格を取得しましたがその免許を紛失しました。 最近転職して上記の免許が必要になりましたが、有りません。再発行はできるのでしょうか? また上記の資格を取得してから免許の書き換え等はしていないから失効しているのでしょうか? 昔取った資格でほとんど記憶がありません よろしくお願いします
質問日時: 2005/02/14 23:32 質問者: amixx
ベストアンサー
5
0
-
福祉の資格についておしえてください。
こんにちは。 私は福祉の仕事に将来つきたいと思っている学生です。 今、国際資格について知りたくていろいろ探しているのですがなかなか情報が見つかりません。 どなたか知ってる情報がありましたら教えてください。
質問日時: 2005/02/13 14:55 質問者: maimarie
解決済
2
0
-
薬学部で取得できる受験資格
高1女子です☆ 中2の頃から薬学に興味があって、薬剤師や薬学部についていろいろ情報収集してました! なんですが、他の職業を見てるうちに理学療法士にもまだ情報不足ですが、 興味を持ってきました☆ で、質問なんですが薬学部に行ってると薬剤師のほかにも 臨床検査技師の受験資格も取れると聞いたんですが、 理学療法士は取れるんでしょうか?? あと、臨床検査技師しか他に取れる受験資格がわからないので 他にありましたら教えてください♪ おねがいします!!
質問日時: 2005/02/09 21:09 質問者: ron_ayami
ベストアンサー
1
0
-
就職活動に有利な資格
商業高校に通っている1年男子です。コンピュータ を使うのが好きなので、将来できれば コンピュータを使った業種につきたいと思っています。 高卒のあとに、市役所など男子でもデスクワークができるところに入りたいです。そして、そのために役に立つ、資格習得を目指しています。いまは、全商ですが、情報処理検定2級と全経2級、簿記3級をとりました。 これから、初級シスアドの勉強をして来年にとりたいと思っています。独学なのでかなりの時間を要すると思います。僕でも取れるような、就職に有利な資格を教えてください。
質問日時: 2005/02/08 20:33 質問者: very-dou
ベストアンサー
3
0
-
合格発表の日が分からないそうで・・・。
エクステリアプランナーと言う資格があるそうで、友人が16年度に受験したそうなんですが合格発表の日を忘れてしまい、確か今月だった?何て言ってるんですがご存知の方いらっしゃいますか?
質問日時: 2005/02/05 18:25 質問者: zennjirou
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建と関連のある資格
昨年宅建の試験に合格しました。今年もそれをステップに関連する資格を取得したいと思っていますが、どういった資格の取得を目指すのが適当だと思いますか(もちろん何がやりたいかによって違うとは思いますが)。 ちなみに現在は不動産関係の会社に勤めているわけではないので、不動産関係の知識は直接は必要ではありませんし、(登記、税金等で宅建で得た知識が役には立ってますが)持っていて得する訳でもありません。 将来的には不動産関係の仕事にも就きたいと思っています。
質問日時: 2005/01/15 15:50 質問者: dc-tw
ベストアンサー
3
0
-
簿財を通信教育で勉強することについて
請負で税務会計を生業としている42歳の主婦です。 現在自由になる時間があるので、頭が腐らないように簿財を勉強したくなりました。 通学は無理なので通信を考えていますが、アドバイスいただけますか? 会計も税法のように毎年かなり改正があるのですか? だとしたら今年の9月以降に新しい教材での通信教育を始める方がよいのでしょうか?今年の合格は無理とわかっていまして、年も年なので今更なのですがとにかくやろうと思った時に始めたいのです。 ちなみに、10年程前に法人・消費に合格したのですが、その時の勉強のあまりの辛さにメゲてその後は試験から離れているという状況です。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/01/08 18:07 質問者: ame327
ベストアンサー
1
0
-
総務関連職に必要な資格は?
総務関連職についてるペーペーですが、特に資格は持ってはいないのですが、何かお勧めの資格はありますか?
質問日時: 2004/12/28 20:19 質問者: nkmrhdyk
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
質のいい試験勉強って?
ある試験を受けるために勉強をしています。 が、なかなか点数があがらず今のままでは 受かりそうにありません。もう一度理解を しなおそうとテキストを読み返し始めましたが 呼んでいても頭に入っている感じがしないし、 読み終える頃には試験日になりそうです。 ひたすら問題を解いていって点が上がっっても つい数日前にやった問題だから答えを覚えて いただけで理解できていないんじゃないか? と思ってしまいます。 あと1ヶ月をきりました。焦ってばかりで 勉強が手につかないです。質のいい勉強法って 一体どういうことなんでしょう?教えてください。
質問日時: 2004/12/20 23:13 質問者: noname#19691
ベストアンサー
2
0
-
不動産事務に必要な資格
不動産で事務の仕事に就こうと思っています。 まずは事務に必要なワード、エクセルを取ろうと思ってますが、 今はその他にマウスとか色々な資格のことを耳にするので、どの資格を持つのが一番良いのか戸惑っている状態です。 そのことについてですが、事務には今どんな資格が求められますか? 不動産事務で特に取っておくと有利な資格はありますか?(宅建以外で教えてください) 資格以外で必要なこと、経験などかまわないのでお願いします。あと、就職する時の参考に良い不動産の見分け方(危ない所の噂を耳にするので)とかも教えてください
質問日時: 2004/12/16 20:54 質問者: koboreboshi
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報