
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
第1種衛生管理者持ってます。
一発合格でした。
私は事前講習無しで行きました。
勉強時間は各個人の基礎知識によるところが多いので何ともいえません。
労働法関係の知識と作業環境測定士の知識が生きました。
勉強方法ですが、一から勉強するのは効率が悪いので、やめた方が良いでしょう。参考書と問題集を各1冊(同じ出版社の方が良いと思います)買って問題集を繰り返しやりましょう。間違ったところを参考書で確認しましょう。何回か繰り返すと正解率が上がってきます。本番では似たような問題が出ますので問題を注意して読まないと、知っているのに誤答することがあります。
第1種と第2種の違いは特殊な業務です。特殊な業務についてはしっかり把握しておきましょう。全然知らない分野の知識も必要ですので。
後は地道にやるしかありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/05 23:42
回答ありがとうございました。
私は、試験範囲に関して何も基礎知識がないのでとっても不安です。
問題集をひたすら繰り返す方法、是非実践させていただきます。
No.4
- 回答日時:
先月合格しました。
私の場合は5月の末に漠然と受けてみようかなと思い、7月中旬に受験して、なんとか一回で合格できました。問題集を何度もやりながら覚えていくというやり方でした。間違えたところは必ず解説を読んで二度と間違わないようにしたり、自分の勤め先のケースに照らし合わせて「これって違法じゃん!」とか「なるほど!そういうことだったのか!」と突っ込みながらやっていくと覚えやすいかもしれません。
勉強時間ですが、毎日ではないですが、寝る前に布団の中で過去問を40問くらいやっていました。時間にすると最初は2時間くらいでしたが、だんだん正解率がアップしてくるので、試験前には40分くらいでした。
同じような問題ばかりなので、1ヶ月もすれば、この問題
なら答えはこれ、というように反射的に答えがわかるようになると思います。但し、実際の試験では慎重に!
私は主に中災防の問題集を使用しました。その他いわゆる過去問という物を一冊、参考書を一冊使用しました。
試験の前には、コンスタントに90%以上とれるようにして試験に臨みました。実際の試験では自信のある問題が50%、「問題集の答えはたしかこれだったなぁ。でもこの選択肢は見た事がないなぁ。引っ掛けかなぁ。でも多分これで大丈夫だろ。」というのが20%、「こんな細かな数値覚えてないなぁ。」「どれも正解のように見えるなぁ、でもこの選択肢だけは無いなぁ」という”駄目かも”というのが30%くらい有ったようなきがします。
60%以上で合格なので、そこそこやっていれば合格できると思います。
頑張って下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/13 22:47
回答ありがとうございました。
私も中災防の問題集買ってみました。
回答頂いた方、皆さん一発合格の人ばかりなんですけど、
簡単な試験なんでしょうかね?
問題集は、ずいぶん難しく感じたんですけど。
No.1
- 回答日時:
自分は「第2種衛生管理者」を5年位前に、一回で取得しました。
ですので、「第1種衛生管理者」の方からアンサーがあった場合、そちらを参考にして下さい。その間少しでもご参考になるよう、自分の体験した事をうろ覚えながら書かさせて頂きます。この免許は国家試験です。高卒でも取得できます。50人以上200人以下の労働者を使用する事業場は、一人以上の衛生管理者を選任すること、との法律があり、これは、大規模の事業場になる程、人数は増えます。試験の前に講習会があるはずです。その時講師の方が言っていたのは「この講習を受けても合格率は30パーセントです。受けなければ10パーセント以下です」でした。なんだ、たいして違わないなぁ、とも思いましたが、要所要所で「必ず出る」、「ここ数年これは出ている」、「前に出ているのでこの問題は出る可能性がある」と言うようなヒントを、講習で教えてくれます。ほぼ、その通りの試験内容でしたので、受かることが出来ました。ただ、講師の方が講義中言っておられたのは、「あなた方は、第1種を取りやすくするために、第2種を取るのでしょ?」というような発言でした。と言うことは、第2種を取っていたほうが、いきなり第1種に挑戦するより、取りやすいということなのでしょうね。第1種は「潜水学」とかあって、難しいようです。役に立たず゜すみません。陰ながら「イッパツ取得」を祈っております。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運転免許センターの学科試験は...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
教員採用試験の欠席
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
検定試験と認定試験の違い。
-
エアコンの無い 室温32℃の部...
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
-
文の完成問題です。
-
リットル氏という病気(疾病)
-
理系阪大志望です。阪大落ちた...
-
勉強時間を管理できるサイト
-
電気工事士合格通知書
-
薬剤師と弁護士
-
株でちゃんと儲ける事が出来る...
-
一つに絞れない!!! あれも、...
-
試験前の私とその彼
-
ボイラー技士1級って取得に実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
試験に落ち続け、あまりに情け...
-
執行官試験の勉強方法について
-
努力が報われず不合格・・から...
-
宅建ってそんなに難しいんです...
-
国家公務員一般職で電験三種を...
-
彼女と共に資格試験を控えてい...
-
金融機関に勤めていますが、資...
-
放射線取扱主任者2種を合格する...
-
何回も落ちている資格試験の勉...
-
1年で司法試験受かると思う?
-
初級システム・アドミストレー...
-
資格・検定について。
-
仮免試験前です。自信がありま...
-
第1級陸上特殊無線技士
-
【電験三種】 ユーキャンの講...
-
JAVA認定資格SJC-P
-
日本語教育能力検定試験の願書...
-
環境計量士について
おすすめ情報