回答数
気になる
-
土地家屋調査士との兼ね合いで相性のいい資格はなんでしょうか?
土地家屋調査士との兼ね合いで相性のいい資格はなんでしょうか? 司法書士・不動産鑑定士・測量士・宅建・行政書士のいずれかを考えています。 実際、土地家屋調査士として働いていらっしゃる方からのアドバイスをお待ちしております。
質問日時: 2010/09/10 14:51 質問者: joyfulljoyfull
ベストアンサー
3
0
-
食品衛生責任者の資格を取る意味について
食品衛生責任者の資格を取る意味について 食品衛生責任者の資格があることを知り、興味本位でこの資格を取ってみようと思います。 特に店を出すとかの予定もないですが、簡単に取れるので「資格を取ったら一生もの」ということで持っておこうと思います。 この先使うこともない資格を取るメリット・デメリットってあるんでしょうか?
質問日時: 2010/09/09 02:18 質問者: hamao-gj
ベストアンサー
1
0
-
取得する資格について悩んでいます。
取得する資格について悩んでいます。 当方、日商簿記1級、マンション管理士、宅地建物取引主任者資格を保有しておりますが、 次に取得する資格について悩んでいます。 下記候補資格については知識ぜロベースですが、会社を退職し、時間をフルに使えるとした場合、 上記3資格で学んだ分野を考慮に入れると、下記候補資格の中ではどの資格が近道でしょうか? できれば、取得までにかかる時間が早いと見込まれる順位と、その番付の理由もお教えください。 <候補資格> 1.不動産鑑定士 2.税理士 3.公認会計士 4.司法書士 何卒、よろしくお教え願います。
質問日時: 2010/08/27 03:10 質問者: karamucho
ベストアンサー
2
0
-
高校生に教える生涯を通して確実にお金などを掴む職業とは?
高校生に教える生涯を通して確実にお金などを掴む職業とは? 私は30代前半で地方官僚として働いています。 高校生の甥からそろそろ大学を考えるにあたって質問されました。 甥は将来誰に対しても羨ましがられる職業に就きたいと言っていて、それは勿論、報酬・地位・名誉のことでして、それを満たすには何の職業を目指せば良いかな?という質問でした。 それによって大学の志望も変えると 甥は現代っ子らしく低所得でもやりがいや好きなことをやれば良いと言うのは負け犬のきれいごとだという考えのようです。 最近はあまり良い話を聞かない弁護士や公認会計士なのか、それに加え3大国家資格であり私も2次試験の勉強をしている不動産鑑定士なのか、他の有資格なのか、医者・歯医者なのか・・・ はたまた起業家なのか 一体どうなんでしょう?
質問日時: 2010/08/26 22:57 質問者: iwgpkingmakoto
ベストアンサー
2
0
-
資格について悩んでいます。
資格について悩んでいます。 子供が1人居る母親です。今、パートとして働いています。今の仕事が体力仕事な事から、そう長くは働けないと思っています。転職するなら資格をと思い、資格について考えています。私は、完全な文系。でも、小さい頃からそろばんをやっていた事もあり、計算が大好きなので、簿記勉強し、頑張って日商簿記1級を取って、公認会計士か税理士を目指そうと考えていました。が、最近行政書士にも関心を持ち始めています。行政書士は、そこから社労士や司法書士などを目指す事で幅も広がってくると知りました。 今の公認会計士や税理士、行政書士や司法書士に社労士の世界の状況は、やはり実際にその中に居る方が一番良くわかっている事と思います。 行政書士から社労士や司法書士に挑戦した方がいいのか、計算好きな所を生かして簿記から公認会計士や税理士を目指すか、ほんとに悩んでます…。 本などを見ても、お互い良い部分しか書いておらず、現実がわかりません。どなたがご助言頂けると嬉しいです。 もちろん、どちらも難易度が高く、簡単にとれる資格だとは思っていません。相当な努力が必要だと覚悟しています。
質問日時: 2010/08/26 22:14 質問者: okame717
解決済
1
0
-
どっちのルートが早く達成できますか?
どっちのルートが早く達成できますか? 日商簿記1級取得後、不動産鑑定士と公認会計士のWライセンスを狙うとしたら、下記のルート (1)と(2)では、どちらが早くあるいは有利に達成できますか? (1)日商簿記1級 ⇒ 不動産鑑定士 ⇒ 公認会計士 (2)日商簿記1級 ⇒ 公認会計士 ⇒ 不動産鑑定士 よろしくお教え願います。
質問日時: 2010/08/24 23:06 質問者: karamucho
ベストアンサー
1
0
-
財務諸表論の勉強の仕方を教えてください。
財務諸表論の勉強の仕方を教えてください。 日商1級を合格して今年簿記論は合格ラインに到達しましたので今度は財務諸表論を 勉強したいと思っています。 日商は専門学校。簿記論は教材を購入して独学で勉強しました。 そこで質問です。 財務諸表論の理論の書き方を学ぶためには、やはり学校に行くべきでしょうか。 それから、理論の答え合わせです。理論の答えあわせって自分でできるものなのですか?? 財務諸表論はまったくの初心者なので理論ってどうやって採点するんだろうかと 疑問に思っています。よろしくお願いします
質問日時: 2010/08/14 12:22 質問者: hasimoto35
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士の業務の資格に興味をもっております。
土地家屋調査士の業務の資格に興味をもっております。 田舎の調査士さんはどのような業務でお仕事されているのでしょうか? というのも現在持ち家に住んでいるのですが、田んぼばっかりの閑散とした地区です。 場所は鳥取との境で調査士も3人しかいません。 農地転換などの需要があるのではと考えているのですが・・・。
質問日時: 2010/08/10 17:03 質問者: joyfulljoyfull
ベストアンサー
2
0
-
公務員試験について
公務員試験について 高卒で現在29歳(来年30歳)ですが、公務員試験は受ける事は可能なんでしょうか? 又、可能だとしたら、どの職種が受けれますか? それとも、不可能でしょうかね? もし、まだ受けれる様なら挑戦してみようかとも思っています。 無知で申し訳ございませんが、ご教授願えると幸いです。
質問日時: 2010/08/03 14:23 質問者: masa0411
解決済
2
0
-
非破壊検査のUTレベル2に合格しました。
非破壊検査のUTレベル2に合格しました。 そこでふと思ったのですが、この資格を取ったことによって転職には有利になったりするのでしょうか?どなたかご存知の方がおられましたら、回答のほどよろしくお願いします。
質問日時: 2010/07/10 18:23 質問者: kinishinai
解決済
1
0
-
料理が好きなので食育に関する資格を取りたいと考えています。
料理が好きなので食育に関する資格を取りたいと考えています。 その前に食育アドバイザーと食育インストラクターの違いは何か教えてください。 また食育に関する資格はどういったものがありますか? できれば通信制で、試験のみ会場で行う資格でれば 私は愛知県なので愛知県内で受けれる資格が あればと思っています。 よろしくお願いします☆
質問日時: 2010/07/07 22:43 質問者: k-riri
ベストアンサー
3
0
-
測量士の登録申請を行うにあたり、実務経験の証明をしてもらいたい会社が倒
測量士の登録申請を行うにあたり、実務経験の証明をしてもらいたい会社が倒産してしまいました。 私は今、別の会社で働いていますが、現在の会社の実務経験だけでは足りないと思われます。 この場合の証明は不可能でしょうか? 私は現在、測量士補で、倒産した会社の社長とは連絡をつけることは可能です。 お分かりの方よろしくお願いします。
質問日時: 2010/07/06 16:08 質問者: sizeone26
ベストアンサー
1
0
-
今、わけあって休職中です。後1年位は生活は出来るのですが、役に立つ資格
今、わけあって休職中です。後1年位は生活は出来るのですが、役に立つ資格ってなんでしょう? 結構歳いっちゃってるし(アラフォー)、高卒だし・・・。あまり人前に出るのは苦手だし・・・。 煮詰まってしまってるので、誰か助けてくださいな。
質問日時: 2010/06/28 03:35 質問者: rinrin0216
解決済
3
0
-
社会保険労務士の独立に際して
社会保険労務士の独立に際して 私は現在、来年度の社会保険労務士試験に向けて勉強している22歳の学生です。(1年ダブっているので現在大学4回生です。) 法学部に所属しているのもあり、将来のことを考えた結果、社会保険労務士の資格を取得した後に就職し、セミナーや研修を受けつつ実務の経験を積み、その後35歳前後で独立しようかというプランを立てています。 言う事は容易いですが、実現するには相当な努力が必要だということはわかっています。しかし、一度決めたことを途中でまげて後悔したくないのであきらめずがんばろうと思います。 ここからが本題なのですが、将来の開業に際して、実務経験や人脈構築の他に、社労士資格を取得した後に行政書士資格も取得しようかと考えています。 現在、社労士事務所に上記の資格を両方取得しておられる方が居る事は少なくはないようで、2つを取得しているからこそのメリットも少なからずあるようです。そこで、 1、そのメリットとはどういうものなのでしょうか?(具体的な内容でなくても結構です。) 2、行政書士資格を取るタイミングはそれほど急がなくてもいいのでしょうか? 3、また、行政書士資格とは別に、独立にあたって所得しておいた方が良いと思われる資格試験や検定などはございますでしょうか? 4、その他 諸先輩の方々、意見・指摘等がありましたら是非お願いします。 私のような、まだ社労士試験をかじったとも言える段階でもない人間がこのような質問をすること自体お気に触る方も居られるかもしれませんが、皆さんの知識を分けていただきたく未熟者ながら質問させていただきました。 ご協力お願い致します。
質問日時: 2010/06/23 18:54 質問者: myucat1115
ベストアンサー
1
0
-
今、注目を浴びている資格ってなんですかね?
今、注目を浴びている資格ってなんですかね? 弁護士や行政書士など、難しいものではなく、 最近、芸能人がよく取ってるような、例えばフードコーディネーター的なことが知りたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/06/20 17:22 質問者: fire181818
解決済
3
0
-
現在、大学2年生で経済学部の者ですが、何か資格を取りたいと思っています
現在、大学2年生で経済学部の者ですが、何か資格を取りたいと思っています。 まだ悩んではいるのですが、3年になったら地方公務員上級を目指して勉強するつもりです。 しかし、2年の時間に余裕のある内に何か勉強したい、どうせなら資格を取りたいと思います。 今持っているのは、 ・簿記2級 ・漢検準2級 ・TOEIC730点(でも全然話せない) 位です。 何か将来役に立つもの、身につけておいた方が良い知識などありましたら教えて下さい。 お願いします。
質問日時: 2010/06/19 02:09 質問者: chacha753
解決済
5
0
-
不動産の貸し借り、売買に必要な資格(教えてください)
不動産の貸し借り、売買に必要な資格(教えてください) こんにちは。実家が不動産関係の仕事をしているので マンションの貸し借りや売買に必要な資格を取るようにといれました。 しかし、いろいろ資格があって、どれを取ればいいのかさっぱりわかりません。 初心者で申し訳ありませんが、どうか教えてください。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2010/06/13 12:42 質問者: noname#113872
ベストアンサー
3
0
-
お金持ちになれる資格はなんですか?
お金持ちになれる資格はなんですか? こんにちわ。頭の悪い質問かもしれませんが、閲覧者様の知恵をお借りしたく質問します。 タイトル通りなのですが、金持ち、つまり年収や安定性、就職に強い(現在の不況で)資格はなんでしょうか。 公認会計士や弁護士は、難関なのにたいしてそんなに給料は高くないはずです。公認会計士は確かに一部上場の平均給与よりは上かもしれませんが、独立して成功するひとは少なく、年収900万止まり、なおかつ公認会計士の人数も増えていますので将来年収は下がる見込みらしいのです。 弁護士も新司法試験がでてから、やはり人数増加で将来の年収はやや下がり傾向がみられます。(裁判官や検察官になれば、安定性は最高峰だと思いますが) そこで、今現在(不況の世界で)一番勉強して損のない資格はありますでしょうか。私は現在23歳でリストラされた者(高卒です)ですが、4年間は勉強できる環境を整えました。なんとしても人生をやり直したい。同級生なんかには負けたくないのです。4年間その資格をとるために死ぬ気で頑張ります。どんなに難関資格でもいいので、将来お金もちになれる資格を教えてください。
質問日時: 2010/06/13 07:10 質問者: zeno2332
ベストアンサー
7
0
-
資格について
資格について 私立大3年の女です 後期から就活を始めるつもりです そのため資格をいくつか取らなくてはと考えていて、6月の秘書検定を受けるつもりでした しかし、申し込みの締め切りが過ぎており受験することができず、しかも次回は11月とのことです 他にマナー検定等も締め切りが過ぎており、11月までありません… 勉強の方は頑張っていたのに申し込みを忘れていた自分を本当に悔やんでいます 11月に受験して、就活に役立てられますか? また皆さんは就活で役立てるためにはいつ頃、取得していましたか? ちなみにまだ間に合ったビジネス文書とコミュニケーション検定は7月に受験予定です
質問日時: 2010/05/28 23:23 質問者: mumu112
ベストアンサー
1
0
-
使える資格&使えない資格
使える資格&使えない資格 タイトル通りですが使える資格(役に立つ)と、逆に使えない資格を教えてください。 どちらでも良いです。 できれば使える資格は、割と短期間で取得できるのがあれば知りたいです。
質問日時: 2010/05/22 10:46 質問者: parlia
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士なる資格は、どれほど有望な、魅力的な資格なのでしょうか?
不動産鑑定士なる資格は、どれほど有望な、魅力的な資格なのでしょうか?
質問日時: 2010/05/14 19:11 質問者: dhdgdhed
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士の資格を取得して、本業以外に役に立つことはありますか?
不動産鑑定士の資格を取得して、本業以外に役に立つことはありますか? どんなことでも結構です。 例えば、 ・プライベートで不動産投資に手を出した場合、成功しやすい。 ・不動産屋や銀行員との人脈を築きやすい。 ・社会的に知られた資格・仕事なので、融資を受けやすい。 等など、思いつきで書きましたが、お願い致します。
質問日時: 2010/05/10 12:18 質問者: mamejirou7
ベストアンサー
7
0
-
ITパスポートと日商簿記3級どちらの方が難しいですか?
ITパスポートと日商簿記3級どちらの方が難しいですか? ITパスポートに興味があります。 簿記3級は持っているのですが、どちらの方が難しいでしょうか? 全く違う分野の資格なので比べるのは難しいかもしれませんが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/05/08 16:31 質問者: bananayell
ベストアンサー
2
0
-
資格がほしいです。
資格がほしいです。 来年から就職活動が本格化すると思うので、 今年のうちに資格を取ろうと思います。 今のところ「英検2級」と「ワープロ検定」かなぁ、と、もうろうとして考えています。 私は資格の「重要性」と「取得レベル」を知りたいと思っています。 例えば、漢検2級など持っていても就職の際にとても役に立つとは思えません。 例えば、司法試験のように、並大抵の努力では取得できない資格は私には無理だと思っています。 一般的に取得レベルがそこそこ高く、それでいて就職の際に役立つ資格が欲しいと思っています。 才能は中の中くらいの私に会った資格はどういうものなのか分かりません。 上手く質問できなくてごめんなさい; 「単にあなたのおすすめの資格を教えてください」 ということでかまいません;
質問日時: 2010/05/06 20:11 質問者: jeanvalero
ベストアンサー
8
0
-
資格、試験について質問します。
資格、試験について質問します。 『家電アドバイザー』の試験を受験しようと考えていますが、試験は具体的(筆記、面接など…)にどのようなものなのでしょうか?? 勉強方法についても、分厚いテキストをフルに勉強した方がいいという先輩もいらっしゃれば、問題集だけで十分だという方もいました。 どなたか、家電アドバイザー試験に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? よろしくお願いいたします(*^ー^)ノ♪
質問日時: 2010/05/01 02:01 質問者: himekachan
ベストアンサー
1
0
-
取得に要する勉強時間が少なく、仕事に直結する資格とは?
取得に要する勉強時間が少なく、仕事に直結する資格とは? 知り合いに小学校4年生の子供を持つシングルファーザーがいます。 慣れない家事をしながらトラックの運転手として働いています。 トラックといっても長距離ではないのですが、 仕事が終わって、家事もしてたら日々4時間弱ほどしか 寝れないと言っていました。 子供が大きくなるにつれて、学費などこれから金銭的にも厳しくなるし、 もう少し子供との時間を作ってあげたいということで、 資格を取って他の仕事に挑戦したいとの事です。 資格を取るとなれば、勉強も必要だし睡眠時間も減ってしまうのではと聞いても それは覚悟してるとのことでした。 比較的取りやすくて、仕事に直結する資格ってどんなものがあるでしょうか? 資格取得後の仕事についてや、取得にどれくらいの時間がかかるかも 教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2010/04/30 20:01 質問者: tkmsspeaks
解決済
2
0
-
不動産鑑定士か税理士、目指したいです。
不動産鑑定士か税理士、目指したいです。 今、簿記1級の勉強してるのですが合格した暁には、不動産鑑定士か税理士かどちらかの資格取得を目指したいです。将来性はどちらが上ですか?どちらの業務が需要ありますか? 詳しい方、難易度、業界の現状などお教えください。
質問日時: 2010/04/29 22:43 質問者: karamucho
ベストアンサー
1
0
-
技術士補について
技術士補について 私は測量士で測量の知識しかございません。 学歴は専門学校しか卒なんですが、独学で技術士補取ることは可能でしょうか? 大卒のような頭の良い方でなければ難しいでしょうか? 設計などの知識、工事の知識もないのですが、何部門の何科目がお勧めでしょうか?
質問日時: 2010/04/21 16:14 質問者: i33356034
ベストアンサー
3
0
-
ネットワークエンジニアについて
ネットワークエンジニアについて 33歳なんですが、未経験・素人からでネットワークエンジニアになるというのは無謀でしょうか?仮に社できたとしても相当の苦労をするでしょうか?一応基本は前もって知っておこうと思いCCNAの資格を取得しようと思っています。
質問日時: 2010/04/06 17:20 質問者: kokoniiruyo
解決済
1
0
-
現在警備の仕事をしている23の男です。
現在警備の仕事をしている23の男です。 自分は自動車免許と警備の資格があるだけで、他には何の資格もありません。 だからという訳ではないのですが、最近何か資格を取りたい、何かを学びたいと思う様になりました。 この仕事がしたいからこの資格を取る!みたいなのはないんですが、何かを一生懸命学びたいんです。 自分は小中高と勉強もせず、適当に怠けて遊んで暮らしてきました。 でも今、なぜか何かを一生懸命勉強したくなったんです。 今の仕事を否定する訳ではないのですが、せっかく生まれてきたし、まだ若いので、頑張って努力してやっと手にできる喜びを体感したいのです。 もっと上を目指したいんです。 そこで、こういう資格があるよみたいなのを教えて頂けませんでしょうか? みなみに、昔から外国の事を考えたりするのがかなり好きなので、漠然とですが何か語学を学んでみようかなと思ってはいます。 今の仕事をしながらの勉強になります。
質問日時: 2010/04/03 01:08 質問者: gitako2
解決済
3
0
-
スキルアップするためには、何の資格をとればいいですか?
今僕は、東京大学の医学部に通い、 弁護士(旧司法試験) 税理士(弁護士資格によるもの、簿記論、財務諸表論は合格) 行政書士(弁護士資格によるもの) 司法書士(普通に試験で取った) の資格を持っています。僕は出も今の地位に満足していません。もっとスキルアップを狙いたいです。何の資格を取ったほうがいいですか?
質問日時: 2010/04/02 15:08 質問者: onilgoal
解決済
4
0
-
不動産鑑定士の実務修習について。。
不動産鑑定士の実務修習について質問があります。。 私は今、不動産鑑定士の資格に興味があり色々しらべているのですが・・試験の合格後の実務修習と終了考査に掛かるお金が合計で137万掛かるというのが分かったのですが。免除などはないのでしょうか? (みなし履修が認められた場合には、件数ごとに減額されます。)と、書いてあったのですが、どのような意味なのでしょうか? どなたかご存じの方よろしくおねがいします。
質問日時: 2010/03/30 21:17 質問者: wagonn-R
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士試験について質問です。
私は25歳の男です。 昨年、宅建の試験に合格して、さらなる自己啓発のために不動産鑑定士の受験を考えて色々調べているのですが。。皆様にいくつか質問があります。。 1.実際に不動産鑑定士の資格を持っている方は宅建に比べてどのくらい難しかったのですか?また、どのくらい勉強しましたか? 2.どのような講座を利用しましたか?(私はレックの2011合格コースを受講しようと検討中です。) 3.どのようなスタイルで合格しましたか?(1年目は短答試験に集中して2年目以降で論文試験の勉強・・などです。) 4.仕事をしながら短答と論文の一発合格コースは時間的に無理でしょうか?初めに短答試験の勉強をして合格して論文試験を受験するのが無難なのでしょうか? 5.合格後のことなのですが、、実務講習はどのようなことをするのですか?実務講習で不合格になったりするのでしょうか? 質問ばかりですみません。。よろしくお願いします。。
質問日時: 2010/03/26 23:03 質問者: wagonn-R
ベストアンサー
1
0
-
税理士で独立する場合の実務経験について
税理士を志す者です。 地元が東北なのですが地元で開業する場合、 税理士の資格を取得するまで東京の会計事務所等で経験を積んだ方がいいんでしょうか?最初から地元の会計・税理事務所に勤めた方がいいんでしょうか?? ちなみに現在は地元にいます。 先輩方のご意見、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2010/03/22 00:56 質問者: atoreiyu-
ベストアンサー
1
0
-
60歳代前半の老齢厚生年金の特例
厚生年金保険法の「60歳代前半の老齢厚生年金の特例」に関する質問です。 1.障害者(被保険者でないこと、障害等級1~3級) 2.長期加入者(被保険者でないこと、被保険者期間=44年以上) 3.坑内員、船員(各々の被保険者期間の合計が15年以上) この人たちは、常に、「定額+報酬」を合算した特別支給の老齢厚生年金相当額をもらうことができます。 [質問] 以下のアクションで、同じような結果になります。 同じことなのでしょうか? つまり、繰り上げ支給をすることと、厚生年金の被保険者になること。 ○働き始めてしまうと、厚生年金の被保険者になってしまうと、この特例措置を受けることができなくなる(定義から当然です)。 ○老齢基礎年金を繰り上げて請求すると、障害者の特例措置および長期加入者の特例措置を受けることができなくなる。 http://www.office-onoduka.com/tetsuzuki/rourei8.html 尚、ここでは、上記の1,2の人たちだけを考えればよいと思います。
質問日時: 2010/03/21 15:40 質問者: atom_28
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士の「実務修習」について
不動産鑑定士の「実務修習」について 会計事務所に勤務している会計士です。不動産鑑定士の資格に興味をもっております。仮に勉強して合格できた場合、「実務修習」を経なければ登録できないそうですが、これは不動産鑑定事務所に勤務していなければできないのでしょうか。また、合格後何年か経ってから実務修習、修了試験を受けるということは可能でしょうか。 不動産鑑定士の知り合いがいないので情報がなく、勉強を始めようか迷っています。 どなたか不動産鑑定士の方、見ていらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/03/16 16:44 質問者: 0031467204
解決済
1
0
-
測量士補の資格をかんたんに、とれる勉強方法を知っている人がいれば教えて
測量士補の資格をかんたんに、とれる勉強方法を知っている人がいれば教えてくださいお願いします。
質問日時: 2010/03/13 12:51 質問者: grow_factor
ベストアンサー
2
0
-
民法論文の学習法
現在、不動産鑑定士試験の受験生です。 とにかく民法が苦手で苦手で困ったものなので、良い学習法があれば教えて下さい。 不動産鑑定士の民法の問題は事例形式の2000字程度の論文です。 論点の量は司法試験の1/3程度のようです。 私の今現在のレベルは、一通りの論点の学習が終わっている状態です。 論証例の暗記は不十分ですが、キーワードは押さえているつもりです。 趣旨・要件・効果等も重要なものは押さえているつもりです。 学習量は、過去問含め70問程度こなしています。 しかし、やれどもやれども点数が伸びません。 たまに60点/100点が取れる時もありますが、ほとんど30~40点で往ったり来たりです。 なお、 不動産鑑定士は60点が一応の合格の目安(足きりは20~30点くらい)です。 自分で思うには、書いてあるのに点数がつかないところが多いので、論点がずれてたり、余計なことを書いてしまうことが多いんだと思います。 また、論理的整合性が取れていないなと自分でも感じてしまいます。 他の科目で点数を稼ぐつもりなので得意にまではするつもりはありませんが、もう少し、せめて50点を取れるくらいにはなりたいのです。 したがって、守りの答案を書くためには、どういう学習方法をすべきでしょうか。 試験まであと5カ月を切ってしまい、あまり時間をかけられませんので、その辺も加味して答えて頂けるとありがたいです。 良きアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
質問日時: 2010/03/10 15:15 質問者: apsk
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士を取得した場合
現在建築設計の仕事についている者ですが、 将来の可能性の幅を広げるため土地家屋調査士の資格を取ろうと考えています。 現在の仕事で必要になることは今のところなさそうなので、将来のために取るといった感じですが、 実際に取った場合、何年か後に定期講習が必要だったり、登録更新費用や法人に入会しないといけないなどの規制はあるのでしょうか? 取得後何年間かは全く使わないことが想定されるため、どうなのか気になりました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
質問日時: 2010/03/09 14:53 質問者: rokopop
ベストアンサー
2
0
-
不動産の特殊価格
不動産には特殊価格というものがありますが、建物については記述があ りますが、土地についてはどのように考えたらよいのでしょうか?
質問日時: 2010/03/08 14:06 質問者: a1b
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士 登記の申請について
建物の登記の申請は建物所有者本人か土地家屋調査士でないと登記が出来ないとの事ですが、 土地家屋調査士というのは資格を持っている人が会社に一人いて、 その人が登記を作成して、その人の部下等別の人が登記を申請しに行くことは出来るのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2010/02/28 23:41 質問者: rokopop
ベストアンサー
1
0
-
東京都の運転免許試験場で一番合格率が高くて、問題の難易度が低いのは何処
東京都の運転免許試験場で一番合格率が高くて、問題の難易度が低いのは何処か教えて下さいよろしくお願いします
質問日時: 2010/02/28 19:30 質問者: ap0
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士の通信講座について。
茨城県水戸市在住の社会人です。 これから不動産鑑定士の勉強を始めることを決意しました。 他のサイトなどでは、鑑定士の資格取得は独学では不可能と言われていることが多いため、通信講座での資格取得を目指そうと思いました。 そこで、おすすめの会社(スクール)を教えていただきたく質問させていただきました。L社やT社、W社などの中で定評のある会社をご存知の方、もしくは経験者の方の意見を聞かせていただきたいです。
質問日時: 2010/02/16 23:41 質問者: jtaro0311
解決済
1
0
-
MCASの資格
MCASの資格 取りたいと思うのですけど2007がないです。 高くて買えません。 勉強できないでしょうか? 今の2000 古いです
質問日時: 2010/02/09 23:30 質問者: myoudou
ベストアンサー
1
0
-
在宅(訪問)マッサージの仕事と資格の有無について
在宅(訪問)マッサージの仕事と資格の有無について 在宅マッサージの仕事・業界に詳しい方、教えてください。 巷では整体のようにマッサージとよく似た仕事が たくさん見られますが、マッサージには国家資格があると聞きました。 在宅(訪問)マッサージで家に来る人は、 みなさんその国家資格を持っている人なのでしょうか。 やはり中には整体やほぐし?と呼ばれる似た資格の、 いわゆる国家資格ではない人も含まれているのでしょうか? 同じ在宅(訪問)マッサージの業者の中に、マッサージの国家資格を 持っている人がいれば、あとは資格のない人が紛れているということも あり得るのでしょうか。 また、来ていただいたマッサージの方が資格を持っているかを 見分ける方法はありましたら教えていただけますでしょうか。 本人や業者に直接聞くのは、やはり失礼だと思いますので避けたいのですが…。
質問日時: 2010/02/06 21:09 質問者: suzukichi32
ベストアンサー
4
0
-
ケアマネ受験資格について
現在訪問介護の仕事をパートでしています。ヘルパー2級の資格でもう7年ほどこの仕事しております。 今年ケアマネの資格取得に挑戦しようかと思っていますが、生活援助は実務経験として算定されないと聞きました。 訪問介護なので毎日の仕事はまちまちで、生活援助だけで身体介護のない日もあります。これって7年前にさかのぼって書類をひっくりかえして、身体介護に従事した実日数が900日あるかどうか確認しないとだめってことなんでしょうか?膨大な量の書類だし、そもそもすべて保管されているかどうかも疑問です; みなさんどうされているんでしょう? 詳しいかたいたら教えてください。
質問日時: 2010/02/02 00:13 質問者: donkoro
ベストアンサー
1
0
-
原付免許取得
のため、ネット上の過去問題で勉強してます。 以下の点をどなたか教えて下さい。 1.交差点近くで自分の進行方向に平行に手を横に上げてる 警察官がいた場合、右折・左折禁止の標識がなければ 右折、左折は出来るのですか? 2.優先道路を走ってる場合、優先道路なら交差点で追い越し をしても良いのでしょうか? 3.交差点で右折、左折しようとする路面電車が動けるのは 赤信号の下に黄色の矢印が表示された場合のみでしょうか? 明後日(2/3)に受験しようと思います。いつもこの辺りで 間違えるので、どなたか教えて下さい。
質問日時: 2010/02/01 17:29 質問者: twinja710j
解決済
4
0
-
高校生の資格
高校生でも取得できる資格を教えてください。自分は法学系に進むつもりなので出来ればそちらで役に立つような資格を教えてもらえれば幸いです。(他の質問も見たのですが、自分には役に立たなそうな資格が多かったので。) ちなみに現高2ですが附属校のため時間はあります。そのためそんな時間があったら大学受験~~等の回答は受け付けておりません。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2010/01/25 22:26 質問者: jenma25
解決済
1
0
-
アンモニアの取扱いについて
アンモニアを扱うには資格は不要なのでしょうか? 例えば、危険物取扱者などの資格は必要ないのでしょうか? 一応、自分なりに調べたところ、危険物取扱者が扱える危険物の中にアンモニアは含まれていないような気がしたのですが、あまり自信がありません。 どなたか教えてください。
質問日時: 2010/01/21 10:09 質問者: zxcv3333
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報