

取得する資格について悩んでいます。
当方、日商簿記1級、マンション管理士、宅地建物取引主任者資格を保有しておりますが、
次に取得する資格について悩んでいます。
下記候補資格については知識ぜロベースですが、会社を退職し、時間をフルに使えるとした場合、
上記3資格で学んだ分野を考慮に入れると、下記候補資格の中ではどの資格が近道でしょうか?
できれば、取得までにかかる時間が早いと見込まれる順位と、その番付の理由もお教えください。
<候補資格>
1.不動産鑑定士
2.税理士
3.公認会計士
4.司法書士
何卒、よろしくお教え願います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
短⇒4⇒2⇒3⇒1⇒長
では??
宅建などは、司法書士や行政書士を目指す人の演習的に取得する場合があるのと、一般に言われる学習期間でこのような順にしましたね。
ただ、どの資格も今お持ちの資格とは比べ物にならないほど高度な試験です。
365日毎日20時間学習でも、絶対合格できるという試験ではありません。
お分かりだとは思いますが、候補資格のような資格は、合格=資格取得ではありません。
通常、○○となる資格や○○有資格者となるだけです。
ただ、資格は持っているだけでは何も意味がありませんよ。
あなたが進みたい道の資格を取るべきでしょう。
不動産関係といっても、不動産鑑定士は一般市民からの依頼の仕事は少ないでしょう。
税理士試験を合格しても、実務経験がなければ税理士登録できません。
公認会計士は、原則監査法人などでの監査業務が本業です。したがって、個人を相手にする仕事は少ないでしょう。個人事務所の場合には、ほとんどが税理士業務でしょうね。
司法書士は不動産や会社の登記、裁判書類の作成、簡裁認定後は一部の訴訟代理などです。一般に不動産業界を顧客にすることはあっても、不動産業界の中で働くものではないでしょう。
したがって、今の資格が受験に必要な知識のごく一部になることはあっても、複数の資格が有利に働くことは少ないでしょう。
私の知人には、弁護士・司法書士・行政書士・税理士・公認会計士・社会保険労務士となることが出来る人がいますが、税理士資格と司法書士資格だけを登録し、仕事をしていますね。
余計なことまで、失礼しました。
ありがとうございます。
>あなたが進みたい道の資格を取るべきでしょう。
そうします。候補資格の中で、難易度がもっとも高いとは予想しませんでしたが
「不動産鑑定士」に挑戦したいと思います。
相当、難しいとのことですが、ハードル高いほうが、やりがいはあるかもしれませんね。
私は、いわゆる氷河期世代で、これまで10年間、仲介とデベロッパー業務に明け暮れ、
売り上げを上げることだけに専念し、24時間売上UPだけを考えて生きてきました。
おかげで不動産業界に関してだけは、変に営業ノウハウ、人脈、実務経験だけが豊富になって
しまいましたが、ここにきて最近、サラリーマンであることの限界を感じました…。
「こうすれば、もっと営業利益が上がるのでは…。」と上司に進言・提案しても、申し上げている
言葉の意味すら理解してもらえないのです…。
(反論されるのはいっこうにかまいませんが、話が通じないといった感じです…。)
私が単に説明下手なのかもしれませんが、管理職なら「ABC(活動基準原価計算)」や「限界利益」
の意味ぐらいわかっててほしいものです…。
しかし、会社はどこもそうだと思いますが、年功序列でヒエラルキーが強く、的外れであっても
上席が「業務命令」と言えば従わざるを得ません。
今までは、弁護士であれ、会計士であれ、「結果を出せなきゃ意味が無い。資格は所詮資格に
すぎない」と資格ホルダーを軽んじてましたが、己の裁量で経営判断ができ、自由に利益追求が
できるサムライ資格保有者がうらやましくて仕方ありません。
幸い、向こう何年か分は、金銭的余裕もありますし、扶養家族もいませんので、このさいリスクを
とって決断したいと思います。(戦略的かつ意図的に転職を重ねた結果、遂に射止めた上場企業
なので、やや未練も残りますが…。)
アドバイス、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
っていうか何のために取得するのですか?
日商簿記1級、マンション管理士、宅地建物取引主任者資格 が何かの役に立っているのでしょうか?
>っていうか何のために取得するのですか?
独立も可能なサムライ資格が欲しいのです。
>日商簿記1級、マンション管理士、宅地建物取引主任者資格が何かの役に立っているのでしょうか?
どの資格もめちゃくちゃ業務に役に立ってますよ。
というよりも業務ないしは業務周辺知識として必要だから、取得したのです。
っていうか単なる質問返しで、質問に対する回答は無いのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害者でも取れる資格について
-
~店と~支店の違いはなんですか?
-
ゆうちょにこのような支店は存...
-
教習所の退学
-
昔の鉄道運転士は整備士出身が...
-
来年公務員になる友人の欠格事...
-
自賠責保険発行について…
-
ゆうちょ銀行の支店名
-
勤務先について
-
危険物取扱の甲種の受験資格っ...
-
マッサージ店の開店に必要なも...
-
拘置所にいる身内や友人から 宅...
-
第2種電気工事士の欠格事由
-
禁治産者、準禁治産者について...
-
鍼灸師資格について
-
学校図書館司書教諭免許状 紛...
-
損害保険募集人の証明書(特に...
-
化学物質アドバイザー
-
UFJ銀行って鹿児島にも支店ある...
-
精神保健福祉士の資格を取得し...
おすすめ情報