重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社会保険労務士の資格を目指しています。

資格取得後は独立はせず、企業内の人事部で企業内社労士として勤務しようと思います。

そこで、一般的な企業で社労士の資格をもっているとどのくらいの資格手当てがつくものなのでしょうか。もしくはつかないものなのでしょうか。

また経理部において税理士の資格をもっている場合の一般的な資格手当てはどのくらいでしょうか。

A 回答 (2件)

社会保険労務士の資格を持って、企業の給与体系などについても指導をしている者です。


企業の賃金制度については経営者の考え方によってまちまちですが、
どちらかというと基本給(生活給)+成果給というシンプルな体系にして
各種手当は統廃合しようとする傾向がここ数年強いと感じています。

私が見ているのは中小企業メインですが、社労士だと5000~1万円、税理士でも1~2万円というところが多いです。
本業とは関係ないのだから、と1円も出していないところもいくつもあります。
もちろん社内で経験を積むことで、顧問契約をしている税理士や社会保険労務士に対する経費節減
(たとえば毎月監査に来てもらっていたのが、決算だけ頼むようにする)
に貢献するとなれば、もう少しはずんでもらえるかもしれません。

ちなみに私はコンサルティング企業で資格が仕事に直結していますので、
勤務先からは資格手当として2万円もらっています。(税理士なら3万円)

いずれにせよ、試験に合格するのが第一ですが、開業することに比べて
収入が大幅アップするような資格ではないです。
    • good
    • 0

初めまして。


社労士の資格を持っている人の場合の資格手当についてはわかりませんが、
あるアンケート結果によりますと、資格手当がつく会社のほうが3分の1程度で、資格手当がつかない会社のほうが多いようです。

よって、資格手当はあまり期待されないほうが宜しいのではないかと思います。

ご参考まで。
http://www.staffad.com/question/rslt_005.htm
http://www.staffad.com/question/rslt_015.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!