
博物館学芸員と学芸員(補)について質問です。
2005年に大学卒業と同時に「博物館学芸員」の資格を取りました。
勿論証明書もあります。
が、今は「学芸員(補)」になっているようですね・・・。
学芸員になるには経験が必要とのこと・・・。
転職活動を始めようと、ふと履歴書に書こうと思った時に気づいたのですが、履歴書に記入する場合、「学芸員(補)」と記入しなければならないのでしょうか?
しかし、実際は「学芸員(補)」の資格(証明書)はありません。
また資格失効なのでしょうか・・・(涙)
ご教授下さいます御願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現行の博物館法では
大学入学の資格を持っている人が
「学芸員補」となる資格を持っている ということです。
大学で学芸員の授業の単位を取られ卒業されたのなら
「学芸員資格」をお持ちということです。もちろん現在も有効ですよ。
たしかに以前「学芸員資格」についての見直しが
行われた時期があったようですが・・
顛末は以下にあります
学芸員
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E8%8A%B8% …
(「博物館法の見直し」項をご参照ください)
ご安心ください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
八百屋の始め方
-
アパート経営
-
年を食ってから難しい資格を取...
-
必須資格、あると良い資格につ...
-
この資格取れば他の資格も半分...
-
NTTコミュニケーションズ ...
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
「古物商」を英語で…
-
大学の相談
-
生きるための資質(資格)
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
悩み相談室を開くには?
-
資格って就活するにあたっての...
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
-
おもしろい資格 おしゃれな資格
-
男で受け身って論外だし終わっ...
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
高圧電気工事主任技術者の資格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
この資格取れば他の資格も半分...
-
アパート経営
-
年を食ってから難しい資格を取...
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
マイナ保険証 資格確認書
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
-
漁協を脱退した場合、漁業権は...
-
就職四季報
-
男で受け身って論外だし終わっ...
-
医学療法士について
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
眼圧を非接触型測定器で測定す...
-
マグロの解体ショーで、必要な...
-
悩み相談室を開くには?
おすすめ情報