
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
不動産鑑定士受験生です。
高校生で不動産鑑定士に興味をもたれるなんて、アンテナが高いですね。(どちらかというと鑑定士はマイナー…というイメージがあるようなので)鑑定士になるには、まずは大学で一定の単位をとっていないと、一次試験が免除になりません。なので、まずは大学に入られること(経済学部、法学部がお奨め、とは言われていますが、鑑定士受験生はほとんどが予備校を使います、というよりも予備校を使わないと合格がおぼつかないので、学部はどこでもいいと思います)を目標にされるのがいいかと思います。鑑定士受験でも、大学受験のとき、勉強体力をつければつけるほど有利ですので。
地理や政治経済を学ばれるのもよいですが、どうせ数年先、専門レベルでそれらの勉強はするので(正直に言うと、高校生レベルの知識では政治経済についてはまったく役に立ちません)、今は興味のあるもの、さらには大学受験に役に立つもの(英語は特にですね)を勉強されるのがよいと思います。私も大学受験の時は、自分の興味にしたがって日本史で受けました。
英語については、不動産鑑定士は、ほとんど使用しないです。ただし、鑑定士取得後、留学して、米国不動産鑑定士をとられる気があるのであれば、大学合格後も英語の勉強は片手間でもしておくとよいと思います。数学も、あまり高度な数学知識は使いません。それよりも基本的な数学(二次関数、微積、数列)を、経済学的分析の中で使って、説得力を持たせられるか否かということが問われます。これも大学の授業や、予備校で指導はされますので、余り関連性や直結するか否かは考えず、興味のあるものを学び、目の前のハードルを一つ一つ越えられることをお奨めします。

No.6
- 回答日時:
kanseiと申します。
不動産鑑定士・マンション管理士・管理業務主任者・宅地建物取引主任者の資格者です。当たり前のことなのですが、不動産鑑定士を目指される場合、試験に合格することが必要となります。よって、基本的には試験科目である、鑑定評価理論・行政法規・経済学・民法・会計学に係りのある勉強をされたほうがいいと思われます。但し、不動産鑑定士の仕事は多岐に渡り、一概に何の知識が必要であるといいにくい面もあるため、地理や政経の地域、また、英語を否定するものではありません。
先日の鑑定評価に関する法律の改正により、コンサルティングも不動産鑑定士の正式な業務となりました。これにより、さらに活動の場が広がろうとしている今、多くの知識が必要となっています。事実、外資系企業の求人では英語力を有する不動産鑑定士が数多く求められていますし、不動産鑑定士の資格を持って、不動産の仲介・建築・証券化等のフィールドで活躍されている方々も多くおられます。よって、多くの勉強をされることは、弟さんの不動産鑑定士としての将来における選択肢を増やすことになると思われます。
弟さんには、多くの知識を鑑定業界に持ち込んで頂き、業界のレベルアップに寄与して頂きたく思います。頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
鑑定士なんてマイナーな資格なのに高校生のうちから目をつけるなんてすごいですね☆
私は、不動産鑑定士の試験を社会人になってから受験し、現在は資格を生かして銀行で不動産の鑑定に携わっています。
私は大学は文学部でしたので、地理も政経もほとんど勉強していませんが、実務においてはあまり困っていません。
鑑定士の試験科目にある民法や経済は実務でも必要な知識なので(だから試験科目になっているのだ!と働き出してからすごく納得)、個人的には法律をもっと勉強しておくと良かったと思います。もちろん英語もできると良いと思います。英語の鑑定評価書をスラスラ読めると仕事の幅も拡がりますし、鑑定士でなくても英語は今必須ですものね。
No.1
- 回答日時:
難しいですな
弟さんは将来 大学に進学するのでしょうか?
もし 彼が鑑定士になるつもりで将来 なることができたなら まず英語は使わないでしょう。
あと 大卒の社会人でも英語を使って仕事をしている人って驚くほど少ないしまるで使わない場合がほとんどです。 将来 外資系の企業や商社なんかに勤めるなら必要でしょうが、ほとんど使いません。
もっとも エントリーする段階でトィックのスコアをアピールするのもありでしょうが・・・
弟は大学へ進学します。
ただ、不動産鑑定士という目標を掲げて勉強しているのは良いことです。ですが、そっちの方ばかり気にして受験に失敗したら元も子もないので、私は弟が苦手とする英語を勉強させるように言い聞かせていました。
御意見ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。 そこで考え方が異常な両親と、受験に対しての考えが甘すぎる弟に腹 1 2022/10/09 12:31
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!相談させて頂きたいのですが…。 もうどうすればいいか分からなく大至急相談乗って頂けませんか? 5 2022/12/04 23:20
- 公的扶助・生活保護 生活保護 意地悪 4 2022/04/18 19:16
- 大学受験 生活保護 いけず 6 2022/04/19 21:24
- 公的扶助・生活保護 生活保護 いけず 3 2022/04/19 18:04
- その他(悩み相談・人生相談) うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 2 2022/10/02 21:51
- 大学受験 生活保護 いけず 4 2022/04/20 12:55
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 1 2022/10/01 18:44
- 会社設立・起業・開業 法人成りした不動産賃貸業の相続についての書籍や相談先はありますか? 2 2022/08/10 13:07
- 家政学 進路の事についてです。 私は今高校2年生です。5人家族の、貧しい家庭で育ってきました。今年に入るまで 5 2022/06/14 21:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
一人暮らしでの公務員試験勉強...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
私は今度取手市役所の技能労務...
-
大学受験に失敗した人間が公務...
-
たった3ヶ月で公務員に受かる
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
自己PRに編入学のエピソード
-
ホームセンターで働きたい(園芸...
-
理系人間が今からの勉強では、...
-
公務員試験まであと5ヶ月 効...
-
一般曹候補生の問題が難しい
-
海保(特別)と警察官の公務員...
-
高卒18歳です。仕事をやめて大...
-
就職についての相談です。 医療...
-
公務員試験の勉強方法
-
地方上級の公務員試験(c日程)の...
-
今から公務員試験の勉強。間に...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
30代で専門学校
-
高卒18歳です。仕事をやめて大...
-
自己PRに編入学のエピソード
-
大学の勉強と公務員試験の勉強...
-
総合政策学部
-
資格の勉強しながらバイトを探...
-
国立国会図書館採用試験について
-
教育学部からの国家公務員(地...
-
転職する際の勉強方法・・・。
-
公務員試験の文章理解について
-
ES、「地道に取り組んだこと」...
-
公務員試験対策についての質問...
-
たった3ヶ月で公務員に受かる
-
公務員の勉強・・・地方or東京
-
公務員試験まであと5ヶ月 効...
-
警察事務への就職について
おすすめ情報